商品のお届け開始は、
店頭ギフトセンター開設後の6月上旬となります。
※8月1日(月)からは規模を縮小して承ります。
人気・おすすめ商品
注目のコンテンツ
-
世界農業遺産に認定されている石川県 能登とのコラボレーションや、サステナブルなギフトをご紹介します。
サステナブルなギフトをご紹介します。
-
日本の美意識あふれる日本画や芸術品の意匠をあしらったアートなギフトをご紹介します。
芸術品の意匠をあしらったアートなギフト。
-
夏に嬉しいひんやりスイーツや、深い味わいが楽しめるお総菜など、カタログではご覧いただけないオンラインストア限定商品。
カタログではご覧いただけない限定商品。
-
毎年多くのお客さまに喜ばれている「送料無料」ギフトを充実のラインナップでご紹介。
「送料無料」ギフトを充実のラインナップでご紹介。
-
5月20日(金)より公開いたします。
-
ムードマークなら、住所を知らない相手にも「ソーシャルギフト」でお中元が贈れる!
LINEやメールでもお中元ギフトが贈れる!
プレゼントキャンペーン
商品を選ぶ
-
バイヤーが太鼓判を押す100点をセレクト。笑顔ほころぶ贈り物がきっと見つかります。
バイヤーが太鼓判を押す100点をセレクト。
-
国内外から自信を持って選び抜いた希少価値の高い品々を、上質を知るあの人へ。
希少価値の高い品々を、上質を知るあの人へ。
-
伊勢丹グループ限定商品や、伊勢丹ならではのトレンドをおさえたセンスの良いギフトをご紹介。
伊勢丹ならではのトレンドをおさえたギフト。
-
日本全国の銘産品や各地の素材を使ったギフトが大集合!お取り寄せグルメにもおすすめです。
日本全国の銘産品や各地の素材をつかったギフト。
-
かに缶詰や神戸牛など、三越伊勢丹限定でご用意しているおすすめギフトの数々をご紹介。
三越伊勢丹限定でご用意しているおすすめギフト。
-
伝統のある銘店の美味や、ブランドの物語とともに贈るギフトをご紹介。
ブランドの物語とともに贈るギフト。
-
食品・雑貨・お食事券など、先さまにお好きなものをお選びいただくカタログギフトです。
お好きなものをお選びいただくカタログギフト。
-
「常温」「個包装」「賞味期限が長い」など、手みやげにもピッタリなギフトをご紹介。
「常温」「個包装」など手みやげにもピッタリ。
カテゴリから選ぶ
伊勢丹のふるさとギフト
伊勢丹各店厳選、全国各地のお中元が大集合。6月1日(水)より順次スタートいたします。
伊勢丹のふるさとギフト TOPページ
※「伊勢丹のお中元」商品とはお支払いが別になります。
お手数ですが、各店ごとにご注文をお願いいたします。
【酒類の販売について】
- ※20歳未満の飲酒は法律により禁じられております。
- ※20歳以上であることを確認できない場合、酒類を販売しません。
- ※このページの酒類は酒類販売業免許通知書に基づき販売しております。
■2022年「伊勢丹 夏の贈り物」
メインビジュアルのご紹介
作家プロフィール
砂糖 ゆき
イラストレーター/グラフィックデザイナー。神奈川県在住。書籍・雑貨を中心に、食材や料理をモチーフとしたおいしいイラストレーションを数多く手掛けている。あたたかなタッチと遊び心ある構成は、見る人にやさしい気持ちと食のワクワクをもたらしてくれるはず。
COVER STORY
国産パイナップルのほとんどを生産している沖縄県では、一部の農家の取り組みにより、環境にやさしい循環型農業を支えるフルーツとしても注目されています。ジュースをつくる際に出る搾りかすを豚の飼料に使い、その豚の飼育からパイナップル畑の肥料を得る。自然の恵みをむだなく循環させる仕組みを応援し、たくさんの笑顔につなげていきたい伊勢丹です。
INFORMATIONお知らせ
■諸般の事情により、会期・サービスの変更等や、商品のお届けが遅れる場合がございます。お客さまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申しあげます。
■お知らせ
2022.5.13 | 商品のお届けは、店頭ギフトセンター開設後、6月上旬以降に順次発送いたします。 |
---|
■お中元のマナー
お中元を贈るのは、1年の上半期の区切りと、半年間のお礼を込めて、7月の初めから15日頃までに贈るのが理想です。ただし、最近では贈答の時期が集中することを避ける意味からも、6月下旬から贈り始める方も多くなりました。
もっと見る
地域によって違いがありますが、関東などでは7月1日から7月15日まで、関西などでは7月15日から8月15日までに贈ることが多いようです。贈るのが遅れてしまった場合は、夏のご挨拶として立秋の前日までなら「暑中御伺」、立秋から8月下旬までは「残暑御伺」として贈ります。
お中元は、離れて暮らしている両親や親戚、仲人、恩師、主治医、会社の上司、習い事の先生などに贈りましょう。贈り物の金額は一般的に3,000円~5,000円位と言われていますが、相手との関係性によっても変化します。
夏の贈り物
-
〈 のし紙 〉
- ●紅白もろわな結びののし紙
- ●のし付短冊
-
〈 表書きの種類 〉
- 7月1日〜7月15日(関東)
- ●御中元
- 7月16日〜8月6日頃(立秋前日)
- ●暑中御伺
- 8月7日頃(立秋)〜8月下旬
- ●残暑御伺
※「立秋」は、その年によって日にちが変わります。
閉じる
■問い合わせをする
画面操作に困ったらサポートセンターへお電話ください。
フリーダイヤル0120-102-102
受付時間:午前10時~午後6時
- ■お届け時期について
「8月7日~」「8月18日~」など、表示された選択肢の中から、ご希望のお届け時期をお選びください。 - 「準備でき次第のお届け」の場合は、7~10日前後でのお届けとなります。なお、準備でき次第のお届け」を選択されますと、ご用途に関わらず、ご配送の手続きをさせていただきますので、ご注意ください。
■お中元のマナー
お中元を贈るのは、1年の上半期の区切りと、半年間のお礼を込めて、7月の初めから15日頃までに贈るのが理想です。ただし、最近では贈答の時期が集中することを避ける意味からも、6月下旬から贈り始める方も多くなりました。
もっと見る
地域によって違いがありますが、関東などでは7月1日から7月15日まで、関西などでは7月15日から8月15日までに贈ることが多いようです。贈るのが遅れてしまった場合は、夏のご挨拶として立秋の前日までなら「暑中御伺」、立秋から8月下旬までは「残暑御伺」として贈ります。
お中元は、離れて暮らしている両親や親戚、仲人、恩師、主治医、会社の上司、習い事の先生などに贈りましょう。贈り物の金額は一般的に3,000円~5,000円位と言われていますが、相手との関係性によっても変化します。
夏の贈り物
-
〈 のし紙 〉
- ●紅白もろわな結びののし紙
- ●のし付短冊
-
〈 表書きの種類 〉
- 7月1日〜7月15日(関東)
- ●御中元
- 7月16日〜8月6日頃(立秋前日)
- ●暑中御伺
- 8月7日頃(立秋)〜8月下旬
- ●残暑御伺
※「立秋」は、その年によって日にちが変わります。
閉じる