Isetan Okome Selection 伊勢丹お米セレクション
全国各地のお米の中から、伊勢丹のバイヤーが
確かな目で安心安全でおいしいお米を厳選しました。




お米の鮮度が落ちると、お米が粉を吹いたようになることがあります。これはお米が酸化してしまったためです。お米の中に手を入れてみて、手に粉のようなものがついたら、お米の味がだいぶ落ちている証拠です。米袋は破袋防止から小さな空気穴が空いており、酸化や乾燥の原因となります。
お米の酸化を防いで品質を保つためには、米袋から密閉された容器に入れ替えて保管するのが最適です。できれば、外側から中の様子が見える透明な容器がおすすめです。冷蔵庫の野菜室に入れての保存がおすすめ。
保存容器はお米を使い切ったら隅々までよく洗い、乾燥させてから新しいお米を入れるようにしましょう。
冷蔵庫保存がベストですが、そのようにできない場合は数日分をキッチンに置き、残りは納戸などの冷暗所を見つけて保存し、1週間~2カ月を目処に食べきっていただくのがおすすめです。保管の際には臭いの強い物の側で保存すると臭いが移りますのでご注意ください。

お米を計るときには、計量カップ(1合=180ml)ですり切りにして正確に計りましょう。この同じカップで水加減もします。
お米を洗うときは、手早さがポイント。少ない水で力をかけて研ぐのではなく、多めの水ですすぐように優しく洗ってください。ゴシゴシ洗うとお米が割れやすくなり、炊き上がりがべちゃっとする原因になります。2~3回水を替えながら繰り返し洗いますが、水が透明になるまで洗う必要はありません。水が乳白色から白く濁っている程度まで変化したら洗米終了です。最後に水気をよく切ることも忘れずに。
お米を洗うのは表面のぬかを取り除くのが目的。洗米時にも米が水を吸水するので、ゆっくり洗っているとせっかくのご飯がぬか臭くなってしまいます。
おいしいご飯に仕上げるためのコツは、普通の白米の場合、洗う前のお米の容量の1.2倍、新米の場合は1.1倍を目安に、きっちり水加減をしましょう。やわらかめ、かためなど、ご家庭のお好みに合わせて適宜調整してください。ご飯はお米よりも水の割合の方が多く占めますので、水はとても重要です。軟水が最適で、硬水はミネラルが多く、硬いご飯となるため炊飯の水には不向きです。
お米の吸水量は、お米の種類や水温によっても多少異なりますが、夏場は30分、冬場は水温が低いので60分以上お水を吸わせてください。この一手間が炊きムラを防ぎ、ふっくらとした仕上がりのポイントになります。
炊き上がったご飯は炊飯器の内釜に放置せず、ほぐして余分な水分を逃がしてください。ごはん粒をつぶさないように、しゃもじを垂直に入れ、釜の底の方から大きく掘り起して空気を入れるようにふんわり混ぜます。混ぜることでご飯のばらつきがなくなり、張りが出てご飯が立ち上がった状態になります。
