内祝いは本来お返しというより、お祝いをいただいたどうかにかかわらず、自ら喜びを分かち合いたい時に贈るもの。出産の内祝いも、赤ちゃん誕生の報告や名前を紹介する、お披露目の意味が大きいとされています。贈る時期は、お宮参り前後(生後30日前後)が一般的です。
おすすめ商品
贈る相手から選ぶ
カテゴリから選ぶ
おすすめカテゴリ
その他のカテゴリ
マナー・サービスを見る
出産祝いに対するお礼は、内祝いとして贈ります。赤ちゃんが周囲の人々に祝福を受けたことへのお礼、そして今後も見守っていただけるよう、心を込めて贈り物をしましょう。
内祝いとは本来、お返しというよりは自分たちで祝う自祝いのことで、自ら喜びを分かちたいときに贈るものです。「誕生を内々に祝いました。赤ちゃんの名前は○○ですので、よろしくお願いいたします」というお披露目の意味を持っています。
内祝いを贈る時期としては、お七夜、命名が済み、お宮参りの前後、生後30日前後に贈るのが一般的です。表書きには、「内祝」として紅白もろわな結びののし紙に、赤ちゃんの名前を書きます。のし紙は、赤ちゃんの名前の両脇に「犬張り子」と「でんでん太鼓」の絵が印刷されたものをかけます。
「犬張り子」とは犬の形をした紙を貼った竹細工のおもちゃで、この2つには「子どもの成長を願い、邪気を祓って子どもを守る力がある」という思いが込められています。また、品物には親の名でお礼状を添えるとよいでしょう。
出産内祝いのマナー
-
〈のし紙〉
●紅白もろわな結びののし紙
●紅白もろわな結びの犬張り子ののし紙
〈表書きの種類〉
●内祝
●出産内祝
〈名入れ〉
●赤ちゃんの名前
※読み方のふりがなを振ります。
お祝いを贈る
お返しを贈る
結婚内祝い
出産内祝い
快気祝い
お香典返し
(弔事返礼品)
ご自宅使いにおすすめ
※「伊勢丹のギフト」商品とはお支払いが別になります。お手数ですが、2回に分けてご注文をお願いいたします。
※掲載商品はご自宅限定品のため、ご進物包装を承ることができません。予めご了承ください。
【酒類の販売について】
- ※20歳未満の飲酒は法律により禁じられております。
- ※20歳以上であることを確認できない場合は、酒類を販売しません。
- ※このページの酒類は酒類販売業免許通知書に基づき販売しております。