病気見舞いをいただいたお礼として“快気祝い”を贈ります。「病気が残らないように」「洗い流して忘れるように」という願いから食品やタオル、洗い流せる石けんなどが快気祝いのギフトとしてよく使われています。
おすすめ商品
カテゴリから選ぶ
おすすめカテゴリ
その他のカテゴリ
マナー・サービスを見る
もともとは、病気やケガから快復したときに、全快の報告やお見舞いのお礼をかねた祝宴を開いたり、内祝いの品を配ったりすることが「快気祝い」といわれていました。お見舞いのお礼の時期に決まりはありませんが、退院や完治後2〜3週間位までに行うのが一般的です。金額の目安としては、お見舞いに対する3分の1から半分位です。品物としては、「病気が残らない」「洗い流してくれる」との願いから、食品や洗剤がよく用いられます。
お見舞いをいただいたけれど、「退院まで時間がかかりそう」「退院はできたが自宅療養の必要がある」などの闘病中でも、とりあえずお礼をしておきたい場合は「御見舞御礼」などとして贈るとよいでしょう 。また、完治してしばらく経ってからお祝いをいただいた場合の返礼は「快氣祝」または「御礼」とします。
快気祝いのマナー
-
〈のし紙〉
●紅白ま結びののし紙
〈表書きの種類〉
●快氣祝
●全快祝
●本復祝
●内祝
●快氣内祝
●全快内祝
●本復内祝
お祝いを贈る
お返しを贈る
-
結婚内祝い
-
出産内祝い
-
快気祝い
-
お香典返し
(弔事返礼品)
ご自宅使いにおすすめ
※「伊勢丹のギフト」商品とはお支払いが別になります。お手数ですが、2回に分けてご注文をお願いいたします。
※掲載商品はご自宅限定品のため、ご進物包装を承ることができません。予めご了承ください。
【酒類の販売について】
- ※20歳未満の飲酒は法律により禁じられております。
- ※20歳以上であることを確認できない場合は、酒類を販売しません。
- ※このページの酒類は酒類販売業免許通知書に基づき販売しております。