結婚祝いのプレゼントとして最近人気なのが家電です。1万円以内で買えるおしゃれな家電や高機能で人気の家電など種類が豊富なので、相手に合わせて贈りやすいのが魅力。本記事では結婚祝いに贈る家電の選び方や贈り方、おすすめアイテムを紹介します。
目次
結婚祝いには、家電のプレゼントを贈ってみよう
しっかりと「おめでとう」を伝えたい結婚祝い。「せっかくのお祝いだから思いっきり喜んでもらえるプレゼントを」と真剣に考えるほど、何を贈ればよいのか悩んでしまいますよね。
最近では、結婚祝いとして「家電」を贈る方が増えています。家電は、結婚後の新生活で大いに役立つプレゼント。二人の新生活が笑顔で満ちたものになるように、陰からサポートできる素敵な贈り物です。
結婚祝いに贈る家電の選び方
結婚祝いの家電は、使ってもらえるアイテム選びが肝心です。
家電は手頃な予算のおしゃれなアイテムや、人気の高額アイテムなど、幅広い選択肢があります。
プレゼントを選ぶ際には、いくつか注意したいポイントがあるので、以下をチェックしてみましょう。
家電の予算
結婚祝いはフォーマルな贈り物になるため、予算相場についても知っておきましょう。結婚祝いの予算相場は、「披露宴に出席するかどうか」と「相手との関係性」で異なります。
披露宴に出席する場合、ご祝儀+プレゼントの合計額で考えます。
兄弟や親戚(いとこ)など近しい関係性の相手に贈るのであれば、30,000円〜100,000円が一般的な相場です。
友人や同僚に贈る場合は、30,000円〜多くても50,000円程度までの範囲内で用意するのが、相手の負担にならずおすすめです。
一方、披露宴に出席しないあるいは式を挙げない場合は、上記の予算の1/3程度を目安にするとよいでしょう。
なお、同僚など職場関連の相手には連名で贈ることもあります。その場合は一人当たりの予算を下げつつ、少し高額の家電を選ぶとよいかもしれません。
上記の相場はあくまでも目安です。相手との仲のよさに応じて、ふさわしい予算の家電を選びましょう。
家電の大きさ
「祝福する気持ちをプレゼントの大きさで表したい」または「インパクトのあるサイズで相手を驚かせたい」と考える方もいるかもしれません。
しかし、住居スペースの割に家電が大きすぎると使いにくく、相手を困らせてしまう可能性があります。また、置きたいスペースに高さや奥行きが合わず、せっかく家電をプレゼントしても新居に置けないという事態も発生しかねません。
家電を選ぶ際にはデザイン性や実用性に加えて、適切なサイズ感も意識するようにしましょう。
相手の生活スタイル
相手の生活スタイルがわかる場合は、それにあう家電を結婚祝いで贈ってみませんか?
たとえばコーヒーが好きな夫婦であればコーヒーメーカーを、きれい好きな夫婦であればお掃除ロボットや掃除機などを贈れば、きっと喜んでくれるはずです。
相手の性格やライフスタイルがわかっているなら、そこから逆算して喜びそうな家電を選んでみましょう。
また、すでに持っている家電と重ならないものを選ぶのも喜ばれるプレゼント選びのコツ。
親しい間柄の相手に贈るなら、あらかじめ欲しい家電や持っている家電をリサーチしておくのもよい方法です。
特別モデルの家電
特別感を演出するなら、特別な限定モデルの家電を結婚祝いに贈るのも◎。
家電によっては数量限定で生産されている限定モデルが存在します。見た目が華やかであったり好きなキャラクター・人物とのコラボモデルだったりと、さまざまな種類の限定モデルがあります。
夫婦が喜びそうな限定モデルがあるなら、結婚祝いのプレゼントとして贈ってみませんか?
結婚祝いの家電選びに悩んだらカタログギフトもおすすめ
「どうしても相手が喜びそうな家電がわからない」と悩んでいるなら、カタログギフトを結婚祝いに贈るのがおすすめ。
カタログギフトなら、好きな商品を相手に選んでもらえます。カタログギフトにはさまざまな種類のギフトがあるため、きっと相手の好きな商品もあるはず。
結婚祝いに迷ったら、カタログギフトを贈るのが無難です。家電をはじめとしたさまざまな商品がありますよ。
結婚祝いの家電の贈り方
結婚祝いの家電を贈るタイミングも、式を挙げるかどうかで異なります。
式を挙げるなら式の1ヶ月~2ヶ月前、遅くとも10日前までには渡しましょう。式当日はなにかと忙しく、荷物も多いため避けるべきです。
「せっかくの晴れの日だから」と当日にプレゼントしたくなりますが、新郎新婦に負担をかけてしまわないように気配りできると◎。
式を挙げない場合は、結婚すると連絡を受けたあと、できるだけ早いタイミングで渡しましょう。
どちらの場合も自宅まで直接伺うのが理想ですが、難しい場合は、手紙やメッセージカードを同封するのがおすすめ。ちょっとしたメッセージだけでも、心に響くものです。
結婚祝いにおすすめな予算1万円・3万円・5万円の家電

【予算1万円】ペーパーフィルター不要&お手入れ簡単なコーヒーメーカー
【予算1万円】スタイリッシュなコードレスタイプのケトル
【予算1万円】毎日使いたいシンプルなケトル
【予算1万円】おしゃれさと機能性の高さを兼ね備えたラジオ
【予算3万円】見て聴いて楽しむ体験も贈れるケトル
【予算3万円】忙しい朝に重宝する人気のカールアイロン
【予算5万円】毎日の料理がはかどる本格派家電
【予算5万円】正しく乾かすプロの技を再現したドライヤー
結婚祝いに人気のバルミューダの家電
片手でさっと使える軽さが嬉しい電気ケトル
「プロ」の本格的な仕上げを実現できる高機能トースター
おうちで本格派コーヒーを味わえる家電
新生活にもらって嬉しいキッチン・調理家電の結婚祝い

食パン4枚をおいしく仕上げられるトースター
いつもの料理やパーティに幅広く活躍するホットプレート
ヴィンテージのようなデザインが目を惹く電気ケトル
低温調理にも使える保温機能が便利なケトル
ヘルシーな食事作りを応援できるハンディープロセッサー
炊飯や料理作りとマルチに活躍する調理家電
女友達への結婚祝いにもおすすめな美容家電
好みの調整で身体をメンテナンスできるハンディガン
頭皮ケアが手軽にできる人気の家電
質の高いストレートヘアをかなえてくれるアイロン
気になる目元・口元をケアするコンパクトな家電
スタイリッシュなデザインのEMS美顔器
結婚祝いにおすすめなキッチン家電・美容家電も選べるカタログギフト

スマートに選べるカードタイプのカタログギフト
じっくり好きな家電を選べるカタログギフト
プラチナのような高級感あふれるセレクトギフト
婦人画報が厳選した美しい品々から選べるカタログギフト
結婚祝いに家電を贈り、新生活を応援しよう

結婚祝いの家電は、2人の新生活をサポートできる素敵なプレゼントです。おしゃれさと実用性の両立を意識しながら、喜んでもらえる家電を探してみてくださいね。
家電は使用頻度も高く実用的な贈り物なので、どんなものを必要としているか直接聞いてみることをおすすめします。関係性や2人のライフスタイルに合わせて、本当に活用してもらえる家電のプレゼントを贈りましょう。
家電選びには、思いの伝わるプレゼントが見つかるギフトサイト「MOO:D MARK」も、ぜひご活用ください。