新築を建てた友人をお祝いするため、何かプレゼントを贈ろうと考えている人もいるでしょう。とはいえ高価なモノを贈ると相手に気後れさせてしまいかねません。どれくらいの相場のものを贈るべきか、渡す際のマナーやおすすめ商品などとあわせて紹介します。
目次
友達に新築祝いはおくるもの?

憧れのマイホームの購入は、人生で何度もあるイベントではないため、特別なお祝い事です。
しかし、親戚やお世話になっている方に新築祝いを贈ったことがあっても、「友達に新築祝いを贈ったことがない。そもそも必要なの?」と悩む方もいることでしょう。
正解はありませんが、これからも長く付き合いを続けていきたい友達で、お祝いしたい気持ちがある場合には、新築祝いを贈るのがベターです。
友達の嬉しい気持ちに花を添えられるような、素敵な新築祝いを贈りましょう。
友達の新築祝いの相場は?
一般的に、友達への新築祝いでは5,000円~10,000円ほどが相場。安すぎるのはもちろん、あまり高すぎる贈り物もかえって気を使わせてしまいますので、ふさわしくありません。
ただ、上司や親族への新築祝いと異なり、友達間であればそれほど厳密に相場を意識しなくても大丈夫です。
たとえば、5,000円以下のグラスをプレゼントする時に、ビールやワインなども一緒に持参して遊びに行くなどすれば、きっと大いに喜んで貰えるでしょう。
相場に合わせた新築祝いを選びたい方は、以下の記事もチェックしてみてください。
それではここから、友達に喜ばれる新築祝いのジャンルをランキングでご紹介します。
1位:新生活で役立つ食器の新築祝い(コップ・お皿)

それでは、友達への新築祝いにおすすめのアイテムをご紹介します。まずは、新生活で必ず役に立つであろう「食器」です。
家が新しくなるのに合わせて、新品の食器を使い始めるのも素敵ですね。食卓を囲むたびに、まさに「新生活」という感じがして、気分も晴れやかになるのではないでしょうか。
食器はバリエーションがあって困るものではないため、喜ばれやすいプレゼントです。
【3000円台】心落ち着く色合いのマグカップ
【3000円台】食卓をおしゃれに演出する食器
【9000円台】持ちやすさを兼ねたデザインが魅力のペアタンブラー
【3000円台】新居のテイストに馴染むシンプルな食器セット
【5000円台】優しいカラーが食卓に映えるプレート
【5000円台】実用性◎のプレートアセット
2位:お披露目パーティーの手土産にもなる食べ物の新築祝い
新居をお披露目するお祝いパーティーにお呼ばれしたら、みんなで口にできそうなお菓子や食べ物を手土産に持参してはいかがでしょうか。
ゲストが喜ぶ美味しいお菓子や気の利いた食べ物を持って行けば、ホストである友達もきっと嬉しく思ってくれるはずです。お祝いパーティーの手土産にぴったりのおすすめアイテムをご紹介します。
【3000円台】お馴染みのふりかけがおしゃれなギフトで登場!
【5000円台】】ワイン好きにはたまらないおつまみセット
【3000円台】見た目に遊び心のある洋菓子
【5000円台】風味豊かなこだわりオリーブオイル
【7000円台】ハート型の見た目がキュートなバルサミコ酢セット
3位:実用性が高い調理家電の新築祝い
食器類と同じく、新品の調理家電も実用性が高く喜ばれやすいプレゼントです。マイホームという大きな出費があった直後ですから、新品の調理家電はとてもありがたく嬉しいものです。
ただし、炊飯器などの必需品は、すでに自前で購入しているケースも少なくありません。コーヒーメーカーのような、あると嬉しいサブ家電をプレゼントすることをおすすめします。
「そういえば〇〇を貰ったんだったな。早速使ってみようかな」と思ってもらえるような、新生活に花を添えられるアイテムを探しましょう。
【5,000円台】料理がはかどりそうなキッチンツール
【1万円台】1台で何役でも使えるホットプレート
【8000円台】手軽にコーヒーが楽しめるドリップメーカー
【1万円台】レトロな見た目が愛らしい電気ケトル
【1万円台】新しい習慣を始めたくなるコンパクトブレンダー
4位:ホッとした空間を作れるインテリア・日用品
新しいお家には、新しいインテリア・日用品があっても良いはずです。新築祝いとして、節目でもないとなかなか買わないような、上質なインテリアや日用品をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
【4000円台】自然そのものを見た目と香りで感じるディフューザー
【5000円台】毎日の手洗いをプチ贅沢時間に
【5000円台】自分では買わない上質なタオルのセット
【5000円台】おしゃれでちょっと気分の上がる消耗品のギフト
【2万円台】お部屋にオリエンタルさをプラスするアロマストーン
5位:ご祝儀と一緒に渡せるプチギフト

「新築直後は物入りだから、プレゼントよりも何にでも使える現金が良いのでは?」という意見もあります。
確かに現金はありがたいものですが、友達同士の贈り物としてはやはり少し味気ないですよね。人によっては、不快に思うこともあるかもしれません。
「どうすれば友達の新生活の手助けになれるか」を意識して探せば、きっと現金よりも素敵なプレゼントが見つかりますよ。どうしてもという方は、ちょっとしたプレゼントに添えてギフトカードや商品券を渡すと良いでしょう。
【2000円台】料理好きに喜ばれるキッチンツール
【3000円台】食卓が華々しくなるコースター
【3000円台】花のある暮らしを届けるミニサイズの花器
【5000円台】実用的なタオルとミニフラワーのセットギフト
【3000円台】お部屋の足元に彩りをプラスするルームシューズ
【3000円台】飾っておきたくなる宝石のような入浴剤
友達への新築祝いもマナーを心がけて

人生の大きな買い物の一つ「マイホーム購入」を遂げた友達に贈る新築祝いでは、失礼のないようにマナーを守りたいものです。
友達への新築祝いで大切なのは、「新生活」の役に立つアイテムを贈ることです。
念願のマイホームを購入したとなれば、きっとこれから始まる新たな生活に胸を躍らせているはず。良い形で新生活のスタートを切れるように、祝福がストレートに伝わる新築祝いを選びましょう。
これからのマイホーム暮らしが素敵なものになるような、おしゃれでハイセンスなアイテムをプレゼントできると良いですね。
渡すタイミングは引っ越し後1ヶ月~2ヶ月以内
新築祝いを渡すタイミングは、引っ越し後の1ヶ月~2ヶ月以内が良いといわれています。必ず事前にアポを取った上で、新居を訪ねましょう。もしお披露目会などが予定されているのなら、その場で渡すのがベストです。
お披露目会までに新築祝いの用意が間に合わない時は、後から送っても良いでしょう。その場合には、お披露目会に、お菓子や食べ物・飲み物などの手土産を持参するのを忘れずに。
大切なのは、新築祝いを友達の負担にならないタイミングで渡すことです。引っ越し当日などバタバタしがちなタイミングは避けましょう。
渡してはいけないアイテムに注意
新築祝いでは、マナーとして「渡してはいけない」アイテムが存在します。
ライターのような直接的に火(火事)を連想させるもの、新居の壁や柱に穴を空けさせるものはNGです。また、一般的に縁起が悪いと言われるアイテムも避けた方が無難でしょう。
たとえ親しい友達相手であっても、人によってはかなり気にされる点なので注意が必要です。
贈る時には「のし紙」を忘れずに
また、新築祝いでは贈り物に「のし紙」をかけた方がよいでしょう。
のし紙はお祝い事の種類により水引(赤白や黒白の紐)の色や結び方が異なります。新築祝いのような「何度あっても良いお祝い事」では、赤白の水引を蝶結びに似た「もろわな結び(花結び)」したものを使いましょう。
実際には水引を自分で結ぶわけではなく、水引が印刷された「のし紙」を贈り物にかけて代用するのが一般的です。
表書きには、水引の上部に「御祝」「御新築祝い」「ご新居祝」「御完成祝」などと書き、水引下部に贈り主(自分の名前)を記します。
「おめでとう」と「これからお幸せに」の気持ちを込めて

マイホームの購入は友達にとって本当に喜ばしい出来事です。「よく頑張ったね」や「おめでとう」、何よりも「これからお幸せに」という気持ちを込めて、しっかりとした贈り物を渡しましょう。
プレゼント探しには、大切な人へ贈りたいアイテムと出会えるギフトサイト「MOO:D MARK」も、ぜひチェックしてみてください。