➤メルマガ登録で送料無料クーポンプレゼント【1配送限り】

敬老の日に喜ばれるお菓子20選|祖父母へ贈る洋菓子・和菓子の選び方とは

「敬老の日」は、社会に貢献してきたご老人を敬い、長寿を祝う祝日です。この敬老の日に、日頃の感謝の気持ちを込めて、祖父母に美味しいお菓子を贈ってみてはいかがでしょうか。この記事では、お菓子の選び方とおすすめのお菓子をご紹介します。

目次

敬老の日にお菓子を贈ろう

敬老の日にお菓子を贈ろう

小さい頃から可愛がってくれた祖父母に感謝の気持ちを伝えられる敬老の日。祖父母がお菓子好きなら、お茶の時間が楽しくなるようなお菓子を選んで贈りましょう。

同居している方なら、お茶の時間に一緒に食べられるようなものを選ぶことで、孫との会話を楽しみながら食べてもらえます。その日にあった出来事や小さな頃のエピソードなど、楽しい時間が過ごせるのではないでしょうか。

また、離れて暮らしている方は、孫からもらったお菓子を食べてもらうことで、離れていても祖父母を思う気持ちを伝えることができます。

敬老の日に贈るお菓子|選ぶポイント

敬老の日に贈るお菓子|選ぶポイント

敬老の日に贈るお菓子ですが、祖父母が喜んでくれるお菓子はどのようなポイントに注意すればよいのでしょうか。

好みに合ったものを選ぶ

お菓子といっても、和菓子や洋菓子など様々なものがあります。同居している場合や会う機会が多い祖父母であれば、どのようなお菓子が好きなのか把握できていると思います。

もしも遠方に住んでいてなかなか会えない場合、好みを知るのは難しいでしょう。その場合は、自分の両親に祖父母の好みを聞いてみるのが一番です。

それでも好みが分からなかった場合は、昔からある有名なお菓子や食べやすいシンプルなものを選ぶのがよいでしょう。

日持ちするものを選ぶ

祖父母に贈るお菓子は、日持ちするものがおすすめです。祖父母の年齢になると、食が細くなっている場合も多いため、賞味期限が短いものだと食べきれないおそれがあります。

小分けになっていて少しずつ食べられるものなど、開けたらすぐ食べなければならないものではないものを贈りましょう。

選び方を学んだら、早速おすすめのお菓子ギフトをみていきましょう。

お茶に合わせて楽しめる【和菓子】

お茶に合わせて楽しめる【和菓子】

和菓子の優しい甘さは、口にした人をホッと和ませてくれます。お茶と一緒に食べてもらえる和菓子をギフトに選びませんか?

【鈴懸】鈴乃最中おてづめ8組入

【鈴懸】鈴乃最中おてづめ8組入厳選した自然素材を用いたお菓子を作る福岡県の『鈴懸』の和菓子。鈴の形が可愛らしい最中に餡子を自分で詰めて食べる「鈴乃最中おてづめ」セットです。最中は、新潟県産の「こがね糯(もち)」で、餡子は北海道の十勝産の風味豊かなものを使用しています。また、最中は2個ずつ個包装になっているため、食べる分だけ開封できる点も◎。自分で餡子を詰めて最中を作ることができるので、祖父母と一緒におしゃべりしながら楽しい時間が過ごせます。

【鈴懸】百菓行李(6)

【鈴懸】百菓行李(6)こちらも『鈴懸』の素敵なギフトセットです。竹籠に入った人気商品3種類を詰め合わせたモダンな贈り物。こしあんが入った饅頭「心葉(とろろ)」のしっとりした軽い皮の食感は、和菓子好きにはたまらないはず。半月の形をしたどらやき「草月」と、こしあんが中に入った鈴の形をした「寿々」は、見た目も可愛らしく祖父母の心を和ませてくれそうです。賞味期限が7日と短めですが、小さめのサイズなので食べきってもらえるのではないでしょうか。

【茶菓工房たろう】おてだま

【茶菓工房たろう】おてだまクリエイティビティにあふれたお菓子を生み出す『茶菓工房たろう』の”おてだま”は、遊び心と見た目の美しさも楽しめる和菓子好きな祖父母におすすめの一品。新感覚のようかん「たろうのようかん」は、生チョコのような食感が楽しめる「カカオチョコ」や素朴な甘さの「あずき」など、何個でも食べれそう。創作和菓子「たろうとはなこ」は、一口抹茶カステラにカカオチョコ羊羹を重ねた見た目も楽しい和菓子。その他にも「地の香」と「もりの音」の4種の味わいが楽しめます。

【まめや金澤萬久】カステラ・豆箱詰め合わせ(カステラ1本・豆箱2個)

【まめや金澤萬久】カステラ・豆箱詰め合わせ(カステラ1本・豆箱2個)石川県金沢市に本店を構える『まめや金澤萬久』は、石川県の魅力やお菓子作りの技を大切にしている和菓子のブランドです。こちらの「カステラ・豆箱詰め合わせ(カステラ1本・豆箱2個)」は、可愛らしい豆箱に入った2種類の甘納豆とカステラのセット。甘納豆が入っている容器の柄は、九谷の里の職人による手描きによるもの。中に入った甘納豆はホクホクで優しい甘さが特徴。カステラは贅沢に金箔を貼った華やかな一品です。白身と黄身を別々に泡立てる製法で仕上げたカステラは、しっとりした食感が楽しめます。

【茶菓工房たろう】おひるねぴーどら20個入り

【茶菓工房たろう】おひるねぴーどら20個入り黄色いパッケージにピーナッツのイラストが可愛い『茶菓工房たろう』の和菓子。袋を開けると、思わず笑顔になってしまいそうなほのぼのとしたお昼寝中のピーナッツが。しっかりめの生地の間には、白あんにピーナッツバターが練りこまれている餡が挟まれています。さらに、ピーナッツを細かく砕いたものが入っていて、口に入れると楽しい食感が広がります。甘さは控えめで、お茶はもちろんコーヒーにも合う、新感覚のどら焼きです。

【とらや】小形羊羹 18本入

【とらや】小形羊羹 18本入『とらや』といえば、和菓子好きであれば誰もが知る老舗のひとつ。京都で創業し、5世紀にわたり一つひとつ丁寧に和菓子を作っている『とらや』の代表的なお菓子、羊羹の詰め合わせです。食べきりサイズの「小形羊羹」は、片手で持って食べることができるスティックタイプで、手を汚さずに手軽に食べられるところが◎。小倉羊羹をはじめ懐かしさを感じさせる黒砂糖羊羹、紅茶の葉を白餡に混ぜた紅茶羊羹など5種類がセットに。午後のひと時に、ゆっくりと食べてもらえたら嬉しいですね。

コーヒーや紅茶と一緒に食べて欲しい【洋菓子】

コーヒーや紅茶と一緒に食べて欲しい【洋菓子】

次にご紹介するのは、コーヒーや紅茶にぴったりな洋菓子です。お茶の時間に気軽に食べてもらえるような洋菓子は、敬老の日のプレゼントにぴったり。

【ピエール・エルメ・パリ / PIERRE HERMÉ PARIS】紅茶・サブレ詰合せ「サブレ アンフィニマン ヴァニーユ・テ アンフィニマン ヴァニーユ」

【ピエール・エルメ・パリ / PIERRE HERMÉ PARIS】紅茶・サブレ詰合せ「サブレ アンフィニマン ヴァニーユ・テ アンフィニマン ヴァニーユ」パティスリー界のピカソと称されるピエール・エルメ氏が作る美しいお菓子と紅茶のセットです。パティスリー自慢のサクサク食感が特徴の「サブレ」と、オリジナルティーのギフトセットになっていて、あっという間に上質なティータイムを楽しめる満足感のあるギフトです。赤く上品な印象のパッケージもギフト感を演出してくれる嬉しいポイント。

【ポモロジー / POMOLOGY】ポモロジー フルーツバー12個入り

【ポモロジー / POMOLOGY】ポモロジー フルーツバー12個入りフルーツとの相性が良い素材を厳選し、フルーツの魅力を感じることができるお菓子作りを大切にする『ポモロジー / POMOLOGY』。こちらのフルーツバーは、フルーツの食感が楽しめるベイクドケーキです。マスカットレーズン、リンゴメープル、晩柑ショコラ、ホワイトフィグなどフルーツを堪能できる4種類がセットに。フルーツとバターの芳醇な香りのハーモニーを楽しんでもらえるお菓子です。

【ヨックモック / YOKU MOKU】シガール 48本入り

【ヨックモック / YOKU MOKU】シガール 48本入り『ヨックモック / YOKU MOKU』は、祖父母世代の方にも馴染みのある洋菓子店。そのなかでも、店を代表する「シガール」は、お土産の定番として人気の焼き菓子。葉巻という意味の「シガール」は、その名の通り葉巻のような形で、老若男女に愛される一品です。サクっとした口当たりと豊かなバターの風味が魅力で、優しい味わいに心が和みます。昔からある優しい甘さの「シガール」は、祖父母をきっと笑顔にしてくれるでしょう。

【銀座ウエスト】ドライケーキ 18袋入り

【銀座ウエスト】ドライケーキ 18袋入り1947年創業の『銀座ウエスト』は、レストランから始まった老舗で、現在はクッキーやドライケーキを製造・販売する店として、銀座をはじめ都内に店を構えています。こちらのドライケーキは、店の人気のお菓子7種類がセットに。『銀座ウエスト』の代表作であるリーフパイをはじめ、国産イチゴジャムをクッキーの上に乗せたヴィクトリア、甘さと適度な塩気が新鮮な塩クッキーなど、伝統的な店の味を楽しんでもらえるセットです。コーヒーや紅茶と一緒に、お茶の時間に食べてもらえたら嬉しいですね。

【銀座ウエスト】リーフパイ

【銀座ウエスト】リーフパイこちらも『銀座ウエスト』の定番スイーツ。優しい甘さとサクッとした歯触りが魅力のリーフパイは、包みを開けると国産にこだわったバターの香りが広がります。職人の手により小麦粉を256層に折り畳むことにより、サクッとした食感を実現。一つひとつを手作業で成型する丁寧さにより出来上がった木の葉の可愛らしい形と、白ザラメ糖の甘さと歯ごたえが魅力の焼き菓子。上品なパッケージは、大切な人へのプレゼントにぴったりです。

【ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベ】バウムクーヘンM

【ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベ】バウムクーヘンM北ドイツのハノーファーにある『ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベ / HOLLANDISCHE KAKAO-STUBE』は、約100年以上の歴史がある伝統的なコンディトライ&カフェです。代々受け継がれた伝統的なレシピで作られたこちらのバウムクーヘンは、本場の風味と食感が楽しめる一品。昔からの製法を守り、ドイツの品質基準に沿って焼き上げた、ここでだけしか食べられない美味しさを、敬老の日に贈りましょう。

【ピエール・エルメ・パリ / PIERRE HERMÉ PARIS】マカロン 10個詰合せ

【ピエール・エルメ・パリ / PIERRE HERMÉ PARIS】マカロン 10個詰合せ外側のサクサクした食感と、中のしっとりした食感が魅力のマカロンです。ピエール・エルメ氏は、味も見た目も楽しめて「歓喜」するスイーツづくりを目指しています。こちらのマカロンは、まさに味も見た目も楽しめて、箱を開けたときに思わず喜びの声をあげてしまいそう。カラフルな可愛らしいフォルムは、年齢を問わず人の心を魅了します。賞味期限は冷蔵庫に入れて7日ですが、食べやすい小ぶりなサイズなので少しずつでも食べきれそうです。

【アンリ・シャルパンティエ / HENRI CHARPENTIER】プティ・タ・プティ・アソート Lボックス

【アンリ・シャルパンティエ / HENRI CHARPENTIER】プティ・タ・プティ・アソート Lボックス1969年創業の歴史あるブランド『アンリ・シャルパンティエ / HENRI CHARPENTIER』。“プティ・タ・プティ・アソート Lボックス”は、ひと口サイズの9種のクッキーを中心にフィナンシェ、マドレーヌ、プティ・ガトー・アソルティなど人気の焼き菓子を詰め合わせたセットになります。ぎっしり並べられた種々の洋菓子の華やかさに、きっと笑顔がこぼれるはず。クッキーを取り出す際に使うエッフェル塔型のピックがついていて、遊び心も◎。

まだ暑さが残る季節におすすめの【ひんやりスイーツ】

まだ暑さが残る季節におすすめの【ひんやりスイーツ】

敬老の日は毎年9月ですが、この時期はまだまだ暑い日が続いています。そこで、冷たいスイーツを祖父母に贈って、涼んでもらってはいかがでしょうか。

【アニバーサリー / Anniversary】クレームブリュレBAUM 4個入

【アニバーサリー / Anniversary】クレームブリュレBAUM 4個入『アニバーサリー / Anniversary』が手掛けるバウムクーヘン専門店「Anni BAUM(アニバウム)」のバウムクーヘンに、濃厚なカスタードを合わせたケーキバウムです。このこだわりのバウムクーヘンをケーキに見立てた「クレームブリュレBAUM」は、カスタードの程良い甘さとしっとりした生地のバランスが絶。切り分ける手間が不要で、食べたい分だけ冷凍庫から出して食べられる手軽さがおすすめのお菓子です。

【アニバーサリー / Anniversary】フルールピスタチオ ショートケーキ

【アニバーサリー / Anniversary】フルールピスタチオ ショートケーキ生クリームをバラに見立てた華やかな見た目のケーキ。ショートケーキの土台にいちごやラズベリーを挟んでいます。さらに、生クリームにイタリア産のピスタチオペーストとホワイトチョコレートを加えたクリームと、生クリームにイチゴのピューレを加えたクリームをグラデーションのように絞り仕上げました。2人~4人で食べるとちょうど良いサイズなので、祖父母と一緒に食べることができますね。

【ガスタ / GAZTA】バスクチーズケーキ

【ガスタ / GAZTA】バスクチーズケーキ2018年7月、日本に「バスクチーズケーキ」を上陸させ、多くの人に愛されているブランド『ガスタ / GAZTA』。このチーズケーキはベイクドでもスフレでもレアチーズケーキでもなく、今までにない新しい食感と味わいを提供しています。ケーキの中はしっとり濃厚で、コクのある味わいが特徴。暑さが残る9月、冷蔵庫で冷やして食べてもらいたい一品です。

【フラワーピクニックカフェ・ハコダテ / Flower Picnic Cafe -HAKODATE-】ブロッサムピンク食べられるお花のケーキ プレミアムボックスフラワーケーキ

【フラワーピクニックカフェ・ハコダテ / Flower Picnic Cafe -HAKODATE-】ブロッサムピンク食べられるお花のケーキ プレミアムボックスフラワーケーキ北海道函館にある『フラワーピクニックカフェ・ハコダテ』による見た目も華やかなフラワーケーキ。特別なレシピのバタークリームで作った花は、まるで本物のような透明感。濃厚だけど食べやすいバタークリームと、こだわりのキャロットケーキの組み合わせは、紅茶やコーヒーだけでなく、お酒に合わせても◎。味も見た目も今までにない新しさを楽しんでもらえたら嬉しいですね。

【ベジターレ / VEGETARE】とれたて野菜と果実の生ジェラート

【ベジターレ / VEGETARE】とれたて野菜と果実の生ジェラート日本全国からこだわりの果物や野菜を取り寄せ、おしゃれで栄養のあるベジギフトを展開している『ベジターレ / VEGETARE』のジェラートです。果物や野菜をふんだんに使ったデザートなので、いつまでも健康でいてほしい祖父母へのプレゼントにぴったり。完熟トマトを使ったジェラートや、ほうれん草とバナナに豆乳を合わせたジェラートなど、全部で6種類の味が楽しめます。ジェラートのベースには阿蘇のジャージー牛の新鮮なミルクや、阿蘇・白川郷の天然水を使用。素材の味を大切にした贅沢な味わいで、美味しさと栄養がギュッと詰まった一品です。

【レストランTERAKOYA】オリーブのアイスクリーム6個セット

【レストランTERAKOYA】オリーブのアイスクリーム6個セットフランス料理店『レストランTERAKOYA』のシェフが作ったオリーブのスイーツです。使用しているオリーブは、スペインのアンダルシア地方のもの。そのオリーブをシロップ漬けにして細かく刻み、新鮮な卵と牛乳で作ったアイスクリームの中に入れました。仕上げにエクストラ・バージン・オリーブオイルとリキュールを加えることで、世界でもめずらしいオリーブのアイスクリームに。自分ではあまり買わないような味わいのスイーツは、祖父母も喜んで食べてくれるのではないでしょうか。

敬老の日のプレゼント相場と贈り方

敬老の日のプレゼント相場と贈り方

実の祖父母といえど目上の相手。親しき中にも礼儀ありを心得え、マナーをおさえた贈り物をしましょう。ここでは敬老の日に贈るお菓子の平均相場や贈り方のマナーをご紹介します。

敬老日のプレゼント相場

敬老の日のプレゼントの平均相場は、3,000円~10,000円ほどです。贈る側の年齢によりますが、あまり高額なものを贈ると祖父母にお返ししなければと思わせてしまいます。

敬老の日は、「いつも可愛がってくれてありがとう」の気持ちを伝えるものなので、思いが伝わればOK。プレゼントを贈るときは、3,000円~5,000円のものを選べば祖父母に気を遣わせないでしょう。

敬老の日のプレゼントにかけるのし紙

敬老の日は、祖父母の長寿を祝うおめでたい日なので、のし紙をかけて贈りましょう。贈り物にかけるのし紙は、紅白のもろわな結びのを使います。

表書きには「祝 敬老の日」と書き、自分の名前を書いて贈りましょう。

気持ちが大切なプレゼントなので、のしをかけなくても問題ありませんが、のしをかけることで自分の成長も伝えることができるかもしれませんね。

メッセージや写真を添えて贈る

祖父母が喜んでくれるのは、お菓子そのものではなく、孫が感謝の気持ちを表してくれたことです。お菓子を食べるときは、きっと孫の顔を思い浮かべながら食べるはず。

そこで、こちらの気持ちがより伝わるように、敬老の日に贈るお菓子には、感謝の気持ちを込めた手紙やメッセージカードを添えましょう。写真を一緒に入れれば、さらに喜んでもらえるかもしれません。

MOO:D MARKでは、シーン別に贈れるメッセージカードを用意しています。敬老の日にプレゼントを贈る際、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。

※商品の特性上、メッセージカードをつけられない場合があります。

プレゼントには、祖父母へのメッセージを添えて

プレゼントには、祖父母へのメッセージを添えて

敬老の日は、祖父母へ日頃の感謝の気持ちを伝えられる良い機会。祖父母が大好きなお菓子に、感謝の気持ちを込めて贈ってみてはいかがでしょうか。

お菓子を贈るときは、可愛がってくれている祖父母への感謝の気持ちをメッセージカードに書いて添えると喜んでくれるはずです。

シーンに合わせたMOO:D MARKのおしゃれなメッセージカードを活用して、ぜひ素敵なギフトにしてくださいね。

敬老の日の人気ギフトを一覧で見る