親しい人が引っ越しした時は、お祝いのプレゼントを贈りましょう。めでたく思っている気持ちを伝えつつ、さりげなく新生活を助けることができます。この記事では、引っ越し祝いの相場や選び方、おすすめギフトをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
引っ越し祝いで、新生活のスタートをお祝いしよう

引っ越しは、新生活がスタートする喜ばしい出来事。家族や友人など親しい人が引っ越しした時は、お祝いの気持ちを込めてプレゼントを贈りましょう。
例えば、普段から使える日用品や家電であれば、新生活にあると便利で、慣れない新居での生活をそっと支えられます。
とはいえ、新しい家で使うもの、置くものとなると、何を選んで良いかわからなくなることもあるでしょう。
この記事では、引っ越し祝いのプレゼントの選び方や相場、おすすめギフト、マナーまで詳しく解説しています。ぜひ参考にして、新生活を祝うプレゼントを選びましょう。
引っ越し祝いのプレゼントの相場

引っ越し祝いの費用の相場は、関係性によって異なります。
- 友人:5,000円~10,000円
- 同僚や上司:5,000円~20,000円
- 親族:10,000円~50,000円
上記はあくまで目安ですが、安価すぎると物足りず、高価すぎると気を遣わせることが多いです。関係性に応じて、相場を大きく離れないようにプレゼントを選びましょう。
引っ越し祝いのプレゼントの選び方

引っ越し祝いにふさわしいプレゼントは選び方も重要。贈り物選びで行き詰まってしまった人は、三つのポイントでプレゼントを選んでみましょう。
・新生活で役立つものを選ぶ
・相手の負担にならないように配慮する
・カタログギフトもおすすめ
新生活で役立つものを選ぶ
引っ越し先で新しい生活では、慣れるまで必要なものがその都度出てくることも。プレゼントで新生活に役立つものを贈れば、ちょっと暮らしが快適になります。
毎日の食事で使える家電、タオル、食器などは、新生活で利用しやすいアイテムです。どのような家にも馴染むようにデザインはシンプルが無難。機能性やお手入れのしやすさに気を配って、プレゼントを選びましょう。
相手の負担にならないように配慮する
良かれと思って贈ったプレゼントが実は負担になってしまうケースもあります。サイズが大きすぎて邪魔になったり、使いにくくて取り扱いに困ったりすると、せっかくの気持ちが伝わりません。
そうならないためには、事前のリサーチが必要です。家の大まかな雰囲気やデザインの好みなどを聞いておくと、失敗を防げます。どのような住宅でも置けるコンパクトなもの、誰でも操作できるものなどを選べば、より安心です。
カタログギフトもおすすめ
何を贈ったら良いかわからない場合や、負担にならないか心配な場合は、カタログギフトを贈るのがおすすめ。掲載されているアイテムから好きなものを選んでもらえるので、失敗することは少ないです。
ただし、気になるギフトが掲載されていないと、がっかりさせてしまいます。ライフスタイルや趣味などに合ったアイテムが掲載されているか、事前に調べておきましょう。
毎日使える日用品をプレゼント

日用品は、日々の生活の中で使えるので、基本的にいくつあっても嬉しいものです。プレゼントとして贈る時はありきたりにならないように、ちょっと暮らしの質が上がる良質なものを選びましょう。
【ベアフット ドリームズ / BAREFOOT DREAMS】Heathered Cable Blanket
【育てるタオル】フィール フェイスタオル2個セット
【ショージワークス / Shoji Works】四角い馬毛の洋服ブラシ
【大昭和紙工産業】十二単ティッシュ
食卓を素敵に彩る食器やグラスをプレゼント

毎日の食事やリモートワークの際に使える食器やマグカップ、グラスなども喜ばれるプレゼントです。奇抜なものは住宅の雰囲気に合わないこともあるので、シンプルで洗練されたデザインのものをチョイスしましょう。
【エム・ビー・ゴフスタイン / M.B.Goffstein】マグカップ おとなりさん
【バーディ / BIRDY.】スパークリングタンブラー
【オークヴィレッジ / Oak Village】シェーヌ・ドゥ プレート
【ストウブ / Staub】アペタイザーセット
【スガハラ / Sghr】花はし置 5個セット
新しい環境を豊かにする家電をプレゼント

新生活を応援できる便利な家電を贈るのもおすすめ。既に持っていると邪魔になってしまうので、事前のリサーチが大切です。贈っても問題なければ、機能やデザインにこだわって選びましょう。
【バルミューダ / BALMUDA】バルミューダ ザ・ポット
【ラッセルホブス / Russell Hobbs】オーブントースター
【ラッセルホブス / Russell Hobbs】ベーシックドリップ
【ブルーノ / BRUNO】コンパクトホットプレート
【ツヴィリング J.A.ヘンケルス / Zwilling J.A. Henckels】ツヴィリング エンフィニジー パーソナルブレンダー
引っ越しを祝うお酒をプレゼント

お祝いのシーンで人気のお酒は、引っ越し祝いのプレゼントにもぴったり。さりげなく好みを聞いて、普段は飲む機会の少ないちょっと贅沢なお酒を贈りましょう。
【ドゥーツ / フランス】ブラン ド ブラン ブリュット ヴィンテージ
【ドンナフガータ /イタリア】ドンナフガータ ブリュット ミレジマート
【マルケージ・ディ・バローロ / イタリア】バローロ デル コムーネ ディ バローロ
【ドメーヌ カリヨン / フランス】シャブリ プルミエクリュ モンマン
【永井酒造 / 群馬県】MIZUBASHO PURE 水芭蕉ピュア / 発泡日本酒
センスの良いカタログギフトをプレゼント

カタログギフトを選ぶ際は、価格だけではなく、掲載されているギフトのジャンルや内容、個数などをチェックしましょう。センスの良いカタログギフトで、ギフトを選ぶ時間も楽しんでもらえるとバッチリです。
【ビームス デザイン / BEAMS DESIGN】BEAMS DESIGN CATALOG GIFT BROWN
【セレクトギフト / SELECT GIFT】ファッション&グルメ アメジスト・ライムコース 2021-2022
おさえておきたい引っ越し祝いのマナー

引っ越し祝いのプレゼントを気持ちよく受け取ってもらうために、マナーについても押さえておきたいところ。ここでは、特に押さえたいマナーを三つご紹介します。
贈る時期・タイミング
引っ越しすることを知ってから、すぐにプレゼントを渡したいかもしれませんが、いったん落ち着きましょう。引っ越し直前や直後は、荷造りや荷解きなどで忙しく、かえって迷惑になってしまいます。
引っ越し祝いのプレゼントを渡す時期は、引っ越しが完了してから1~2ヶ月後が良いです。生活がやっと落ち着いた頃合いで、迷惑にならず受け取ってもらえるでしょう。
のしのルール
引っ越し祝いのプレゼントには、のしをかけるのが基本です。表書きは「御祝」「御引越祝」「引越し祝い」など、水引は紅白の蝶結びを選び、贈り主である自分の名前を記入しましょう。
親しい間柄でのしにこだわらない人であれば、包装のまま渡しても問題ありません。
避けたい贈り物
引っ越し祝いの贈り物に、タブーとされているものがいくつかあります。一つ目は、火を連想させるものです。火事をイメージさせるとされるため、ライターやコンロ、赤いアイテムは避けましょう。
二つ目は、壁や柱などに穴を開けて使うものです。新しく引っ越しした家では、あまり傷つけたくないというのが本音。本人からリクエストがない限りは避けるようにしましょう。
引っ越し祝いのプレゼントで新生活を応援しよう

引っ越し祝いは、新しいスタートをお祝いしつつ、新生活を応援できる大切な機会。親しい人が無事に引っ越しを終えたら、実用性やサイズなどに気を付けて、新居で活躍するプレゼントを贈りましょう。
MOO:D MARKには、ご紹介したギフト以外にも多くの品を取り揃えています。ぜひチェックして、引っ越し祝いのプレゼントを選んでみてください。