結婚式の引き出物について、何にしようかと迷うことでしょう。さらに、ゲストに用意する引き出物は、両親へは贈った方が良いのかと疑問に思う方は多いのではないでしょうか。今回は、引き出物についてどのようにすれば良いのかを解説していきます。
目次
両親へ贈る引き出物選びのポイント
両親へ引き出物を贈る際は、どのような点に注意したら良いのかを解説します。相手が家族とはいえ、おめでたいことなのでマナーを守ることが大切です。
また、相手の両親とはこれからも付き合いが続きますので、失礼のないようにしなければなりません。
相場は5,000円~20,000円
両親への引出物の平均相場は、5,000円~20,000円です。贈り方は様々で、一つの品物を記念品として贈るか他のゲストと同じように3つのアイテムにするのか、両親に喜んでもらえるように考えましょう。
メインの引き出物に花束を組み合わせるなど、色々な贈り方ができますが、どんな場合でも思い出に残るように工夫してみると良いですね。
両方の親の意見を聞いて選ぼう
引き出物は地域によって、しきたりがあったり贈るものが決まっていることがあります。そのため、新郎新婦だけで決めてしまわないで、必ず両家の親に相談して意見を聞くのが重要。
ある程度の段取りを整えてから、両親に相談してそれぞれの親の顔を立てておくのは、今後を考えても大切なことです。
引き出物にふさわしくないものは避けよう
結婚式をはじめ、贈り物をする時は「ふさわしくないアイテム」があります。例えば、ハサミやナイフなどの刃物は「縁を切る」として、ハンカチは「手切れ」を、櫛は「苦」や「死」を連想されるアイテムなので、避けるべきです。
また、引き出物に選ぶ食器のセットや引き菓子の個数についても気配りが必要です。昔から割り切れる偶数のものは、「分けられる=別れる」として縁起が悪いとされてきました。ただし、ペア食器などは、仲の良い夫婦をイメージさせるものなので縁起が良いものと考えられています。
このように、贈り物としてタブーなものを知っておくことは、受け取る相手を不快にさせない心遣いです。
MOO:D MARKで引出物を贈ろう
最近は、結婚式にきてくれたゲストへの負担を減らすために引き出物を当日に渡さず、後日配送するサービスを利用する新郎新婦が増えてきています。
遠方から来てくれた両親は引き出物を持って移動するのは大変です。そこでおすすめなのが、MOO:D MARKの「ソーシャルギフトサービス」。
ソーシャルギフトサービスとは、贈りたい相手に「受け取り専用URL」をメールやLINEで送信するだけで贈り物ができるサービス。受け取った相手が自分で住所と配送日時を入力すると、希望の日時にギフトが届きます。さらにデジタルメッセージカードが無料で送れるので、お礼の言葉を添えてギフトと一緒に贈ることができます。
引き出物を一括で購入する際は、一度に50点までまとめて注文可能なおまとめ注文がおすすめ。
おまとめ注文サービスのご利用は、下記のボタンよりお問い合わせください。専属のギフトコンシェルジェが商品選びやご決済の方法をサポートさせていただきます。
※商品やご利用条件によりサービスが受けられない場合もございます。
ここまで、引き出物を両親にも贈るのか、両親へ贈る引き出物選びのポイントを解説してきました。次に、MOO:D MARKがおすすめする両親へ贈りたい引き出物をご紹介します。
お祝いに華を添えるおすすめの引き菓子
引き菓子はメインの引き出物と一緒に贈るお菓子のことです。新郎新婦がお祝いに来てくれたゲストへのお礼の気持ちを込めて贈ります。
披露宴の余韻に浸ってもらえるようなセンスの良いお菓子をご紹介します。
【ピエール・エルメ・パリ / PIERRE HERMÉ PARIS】サブレ缶詰合わせ
【ジャン=ポール・エヴァン / JEAN-PAUL HÉVIN】ボンボンショコラ 9個入
【ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベ】バウムクーヘンM
【ザ・ペニンシュラ ブティック&カフェ / THE PENINSULA BOUTIQUE & CAFÉ】Verrine ヴェリーヌ 6種 全9個入
【茶菓工房たろう】おてだま
ほっとひと息。リラックスタイムのお供になるドリンク・酒
両親への引き出物として、ひと息つきたい時に飲みたいドリンク、リラックスタイムに飲んでもらえるお酒を贈ってみてはいかがでしょう。
2人で結婚式や披露宴の話をしながらゆっくり飲むお茶やコーヒー、食事と一緒に楽しめるお酒など、おすすめのアイテムをご紹介します。
【フォートナム・アンド・メイソン / FORTNUM & MASON】ティーバッグ・焼菓子3種詰合せ
【トランクコーヒー / TRUNK COFFEE】ハンドドリップコーヒー スターターセット マットグレー
【ナヴァラサ / navarasa】紅茶5種 セレクションティーセット
【アレグレス / ALLEGRESSE】ラルチザンデュテ ティースパークリング アールグレイ&パリ2本セット
【永井酒造 / 群馬県】MIZUBASHO PURE 水芭蕉ピュア / 発泡日本酒
本格的な美味しさが手軽に楽しめるグルメ
両親への引き出物にグルメを贈る時は、あまり手を掛けずに本格的な味が楽しめるようなものを選ぶのがポイントです。
自分で作るのが難しいメニューや、お酒と一緒に食べられるおつまみなど両親2人の時間を楽しめるグルメを選ぶと喜んでもらえるのではないでしょうか。
【米沢牛黄木 / yonezawagyu o-ki】米沢牛 焼肉食べ比べセット
【加島屋 / KASHIMAYA】さけ茶漬といくら醤油漬 自慢の味わい2本セット
【下鴨茶寮】料亭のご馳走 楓 (ちりめん山椒、きんぴらまぐろ、松茸昆布)
【レストランTERAKOYA】シャルキュトリーギフトセット
【ふく太郎本部 / fukutarohonbu】ふく太郎 おもてなしコース
毎日使ってほしい、便利な日用品・便利アイテム
結婚式に来てくれた方へのお礼の気持ちを込めて贈る引き出物、贈るアイテムは受け取った方が嬉しいと思うものを選ぶのがポイントです。
そこで人気なのが毎日使える日用品や、暮らしを便利にするアイテム。引き出物として贈るものなので、見た目がおしゃれなものや自分では買わないような少し特別感のあるものを選ぶと良いでしょう。
【フー トウキョウ / Foo Tokyo】フェイスタオル2枚入り ギフトセット
【キューフラ / Q-FLA】花の入浴剤 ハートボックス
【ナカタハンガー / NAKATA HANGER】メンズ&レディスハンガー ペアセット Color
【ラプアン カンクリ / LAPUAN KANURIT】USVA マルチユースタオル(ブランケット)
【フェテ / fête】reed ディフューザー
食事の時間を楽しいものにする、食器
食器は引き出物に選ばれることが多い人気のアイテムですが、両親へ贈る食器は夫婦での食事や晩酌の時間を楽しめるものを選ぶのがポイントです。
また、食器を選ぶ際は両親の暮らしに合わせた選び方をするのも大切。家族の人数や好きな料理のジャンルなど、どのような食器を贈れば喜んでもらえるのか考えましょう。
来客が多い家であれば、おもてなしに使える上質な食器、コーヒー好きの両親であれば美味しいコーヒーが飲めるカップなど。使うたびに自分達のことを思い出してもらえるような素敵な食器を選ぶようにしましょう。
【イッタラ / iittala】カステヘルミ ボウル230ml クリア ペア
【ミナ ペルホネン / minä perhonen】””tambourine”” プレート 大
【晋六窯 / SHINROKUGAMA】PELICAN TEA CUP(ペア)
【スガハラ / Sghr】KiKiNO 酒器セット
【イッタラ / iittala】エッセンス レッドワインペア
夫婦の幸せを花に乗せて、心に残るフラワーギフト
花は見た目が華やかなので、お祝いへのギフトに人気があるアイテムです。両親へ贈る引き出物は、結婚する喜びを花に託して感謝の気持ちを伝えることができます。
ここでご紹介する花のギフトは、水やりなどが不要のプリザーブドフラワーやドライフラワーです。部屋に飾れば空間を華やかにしてくれ、見るたびに自分達のことを思い出してもらえる引き出物になるでしょう。
【キュイキュイ / Cui Cui.】アーティフィシャルフラワー アレンジメント L
【サロンドール / Salon d’or】【Thank you】フラワーアレンジメントBOX
【パコス / Pacos】Pomegranated inside glass vase M(花材おまかせドライフラワー付き)
【パコス / Pacos】フォタニカルフレーム ホワイト
【パコス / Pacos】レターフラワー FOR YOU オールドローズエスプリピンク
結婚式の引き出物、両親には渡すべき?
結婚式の引き出物とは、そもそもどのようなものなのでしょうか。その由来は諸説ありますが、引き出物は結婚式に来たお客様に馬を引き出して見せ、その馬をお土産にしていたことが始まりとされています。
地域差はありますが、引き出物とは「引き出物」「引き菓子」「縁起物」の3品を贈るのが一般的です。
現在では、ご祝儀へのお返しと考えられることもある引き出物ですが、本来は結婚式へ来てくれたお客様をもてなした後、お土産として渡すものを指しました。すなわち、新郎新婦が「客をもてなすために贈るもの」を引き出物と考えるのです。
そうなると、両親は「客」として考えるのか、もてなす相手なのか悩んでしまいますよね。
結論:式の主催者が誰かによって変わる
引き出物を両親にも贈るのかということについてですが、式の主催者が誰になるかによって変わってきます。
式の費用を両親に援助してもらっている場合や、招待状の差出人の名前が親である場合は結婚式の主催者は両親ということになります。すなわち、このケースでは両親がお客様をもてなし立場になるので引き出物を渡す必要はないということです。
一方、招待状の差出人の名前が新郎新婦である場合、両親はゲストとして考えます。そのため、両親にも引き出物が必要になるのです。
両方の親に記念品を贈るケースも
最近では、式の主催者が両親であったとしても、新郎新婦からお礼の気持ちを表すために「記念品」を贈るケースも増えてきています。
子どもたちが心を込めて選んでくれたものであれば、両親はきっと欲しいと思うはずです。引き出物という考えではなく、「感謝の気持ちを込めた記念品」は両親が喜ぶようなものを選んで贈りましょう。
引き出物は両親に感謝の気持ちを伝える良い機会
結婚式の引き出物は、両親への感謝や愛を伝える良い機会です。これまで育ててくれたお礼の気持ちを込めて贈る引き出物は、きっと両親を喜ばせるものになるはず。
相手を想う温かい気持ちは、引き出物を通してきっと伝わるはずです。そして、新郎新婦は両親への引き出物選びで互いの両親の好みを知ることができるのは、今後のお付き合いにプラスになります。
MOO:D
MARKでは、両親への気持ちを伝えることができるメッセージカードを用意しています。義両親とはこれから長くお付き合いすることを考え、「これからもよろしく」の気持ちを込めて素敵なアイテムを贈ると喜んでもらえるでしょう。