引き出物の定番ともいえる食器。引き出物に食器を検討しているけれど、ゲストに喜んでもらえるのか心配な新郎新婦も多いはず。今回は引き出物に食器を選ぶときのポイントや予算相場、MOO:D MARKが厳選したおすすめアイテムをご紹介します。
目次
引き出物の食器は根強い人気がある

結婚式の引き出物で、昔から根強い人気がある食器。
上質でおしゃれな食器は、結婚という華やかなシーンでの贈り物にぴったりで、実用性も兼ね備えた優秀アイテムです。
ただ、食器は大きさや重さがあるものも多いため、贈る相手に合わせて選ぶのがポイントになります。
引き出物に食器を選ぶ時のポイント

食器を引き出物に選ぶ際は、次のことに注意して選んでみましょう。
相手に合わせて贈り分けするのもOK
これまで引き出物といえば、ゲストに一律同じものを贈るのが一般的でした。
しかし、最近では相手に合わせた引き出物を贈りたいという思いから、贈り分けをする方も増えています。
性別や年齢、生活環境などによって好みは異なるので、食器も相手に合わせて複数選んでみるのも良いでしょう。
ただ、ゲスト一人ひとりに異なるアイテムを選ぶのは取り違えなどのトラブルのもとになります。
贈り物をするときは関係性などの大きな括りで、数パターン程度にとどめておくのがおすすめです。
また、ゲストごとに引き出物の中身が違うのを知られないために、袋の種類や大きさを統一しておくと良いでしょう。
予算相場を知ろう
ゲスト一人当たりの引き出物の総額は、披露宴の飲食費の1/3が基本とされています。
15,000円程度の食事を予定しているなら、引き出物の総額は5,000円前後です。
金額や相手との関係性によっては、ご祝儀の10分の1を目安にすることもあるでしょう。
-
【関係性ごとの予算目安】
- 友人や同僚へ…3,000円~
- 親戚や上司など目上の方…5,000円~
- 両家の親族…5,000円~
上質さが伝わるブランド食器はもらって嬉しい
食器は誰の家でもある程度揃っていることが多いので、持っている食器とはひと味違うものがおすすめ。
特に有名なブランド食器はゲスト用にしたり、特別な日の食事に使ったできるので人気が高いです。
贈り分けをするなら相手の家族構成や生活環境を考える
贈り分けをするなら、誰もが使えそうな無難なものではなく、相手の生活環境に合わせたアイテムを選びましょう。
食器は種類やサイズが豊富なので、家族構成や生活環境を考えて実用的なものを選ぶと◎。
たとえば、一人暮らしの方には出番が少ない大皿は避けたり、大家族にはセット品にして家族で使用してもらったりすると良いでしょう。
ゲストに喜んでもらうには、相手に寄り添った食器を選ぶのがコツです。
人気のブランド|憧れの食器

知名度のあるブランドは、引き出物の中でも人気。「もらって嬉しい」と評判も高いので、なにを贈るか悩んだら、まず候補にしてみるのも良いですね。
<ロイヤル コペンハーゲン / ROYAL COPENHAGEN>ブルーパルメッテ プレート26cm
<イッタラ / iittala>カステヘルミ ボウル230ml クリア ペア
<マリメッコ / Marimekko>Unikko コーヒーカップセット(ハンドルなし)
<バカラ / Baccarat>ティアラ タンブラー 2客セット
家族で使いやすい|食器セット

食器セットは家族で使いやすく、テーブルの上をトータルコーディネートできるため人気。シンプルなものほど、使いやすく感じてもらえるでしょう。
<ポトペリー / POTPURRI>スタンプ ペアケーキプレート
<スガハラ / Sghr>ドロップレット 15cm丸皿2枚セット
<トウメイ / toumei>箔 まめざら 2枚セット
<トウメイ / toumei>箔 カトラリーレスト 3個セット
<ル・クルーゼ / LE CREUSET>ミニ・オーバル・プレート(5枚入り) レインボー
<ストウブ / Staub>ルチャワン Meotoセット KOHIKI M / 栗 L
<アデリア / ADERIA>めでたmono豆皿 招福&大吉セット
上質さが伝わる|機能面とデザイン性に優れた日本製の食器

丁寧な仕事が伝わる日本製の食器は、根強い人気があります。上質さや上品さもあり、目上の方にもおすすめ。
機能面とデザイン性、両方を兼ね備えたアイテムをご紹介します。
<ヤマカオギムラシッキテン / 山加荻村漆器店>GOKUBOSO箸 for Gift
<ヤマカオギムラシッキテン / 山加荻村漆器店>Leaf白漆Sペア(2枚組)
<ヤマカオギムラシッキテン / 山加荻村漆器店>WOOD NABE OTAMA 銀彩 セット
<マルナオ / MARUNAO>スプーンL ペアセット(黒檀・紫檀)
花柄モチーフ|心が躍る華やか食器

女性には特に、花をモチーフにしたアイテムも人気です。食卓を華やかにしてくれるので、一つあるだけでいつもの食事がワンランクアップ。
ゲストが思わず「かわいい」と言ってしまいそうな、花柄モチーフの食器をご紹介します。
<マリメッコ / Marimekko>Unikko プレート25cm(ギフトBOX入り)
<アラビア / ARABIA>スンヌンタイ プレート21cm ペア
<アラビア / ARABIA>パラティッシ プレート26cm カラー
<アラビア / ARABIA>パラティッシ ティーカップ&ソーサー ブラック
<アリサ ホリタ / Alisa Horita>【ペア】東欧風スタッキングミニワイングラス
<アデリアレトロ>脚付きグラスセット 野ばな&コレック
自分用にも来客用にも|見せる収納OKなおしゃれグラス

料理を盛るプレートだけでなく、グラスも人気アイテム。使用するシーンも多く、長く活躍してくれるでしょう。
<スガハラ / Sghr>デュオ オールドペアセット 桐箱入
<ホルムガード / HOLMEGAARD>フローグラス グラス
<プラキラ / Plakira>ゆらぎタンブラー Two Tones パステル(2個入)
<100percent>さくらさく タンブラー紅白セット
<フロイド / Floyd>フクロウ グラスセット
引き出物を選ぶ際の注意点をおさらい

最後に、大切なゲストへ失礼がないよう、引き出物を選ぶ際の注意点をご紹介します。
引き出物は挙式の3ヶ月前~1ヶ月前までには決める
引き出物のアイテム選びは、挙式の直前で慌てないよう3ヶ月前~1ヶ月前までに決めておくのがおすすめ。
特に贈り分けをしたい場合は、トラブルやミスがないよう、ゆとりを持って3ヶ月前までに決めるのが良いでしょう。
結婚式を控える新郎新婦の二人はやることが山積みなので、何事も早めに行動しておくとスムーズです。
のし紙には両家の名前を記載
のし紙は用途によって、選ぶ種類や書き方が異なります。メインの引き出物にはのし紙をかけるのがマナーなので、正しいかけ方で失礼がないようにしましょう。
選ぶのは「寿」と書かれた紅白ま結びかあわび結びののし紙で、下段には両家の姓を書きます。
すでに入籍済みでも旧姓を書きましょう。右が新郎で、左が新婦という順番が一般的です。
引き出物の品目数は地域によって異なる
引き出物の品目数は、「メインの引き出物」+「引き菓子」+「縁起物」の3品を用意するのが一般的です。
しかし、引き出物の考え方は地域差があるので、お互いの両親やコーディネーターさんとよく相談して決めるのがベスト。
ゲストに失礼がないよう、相手の気持ちを考えた細やかな気配りをすることで、新郎新婦の気持ちも伝わるはずです。
引き出物にはおしゃれで使える食器を選ぼう

食器は引き出物として根強い人気アイテムですが、「重い」「かさばる」というデメリットもあります。
ゲストに喜んでもらえる引き出物にするためには、選び方のポイントをしっかり押さえましょう。
上質、実用的、おしゃれなどを兼ね備えていれば、きっと気持ちの伝わる引き出物になるはず。
結婚式という大切なシーンの記念になり、感謝の気持ちが伝わるとっておきの食器を選んでみてください。