お世話になっている上司への引き出物。「素敵な引き出物でしっかりと喜んでもらいたい」と思うほど、何を贈れば良いのか悩んでしまいますよね。今回は、上司への引き出物におすすめのアイテムと、知っておくべきポイントやマナーまで一挙にご紹介します。
目次
引き出物で上司に「幸せ」な気持ちのおすそ分けを
時間を作って結婚をお祝いしてくれた上司には、引き出物で「幸せ」な気持ちをおすそ分けしましょう。上司に「お祝いして良かったな」と思ってもらえるような、特別な引き出物を選べると素敵です。
しかし、引き出物はマナーや慣習が大切な贈り物ですから、正しく理解しておかないと、知らずに不興を買ってしまうかもしれません。
上司に引き出物を贈る前には、以下の4点をあらためて理解しておきましょう。
- 新郎新婦から、式の参加者への贈り物(お土産)であること
- 本来はお返しではなく、結婚の記念としてお渡しする贈り物であること
- 「引き出物」「引き菓子」「縁起物」の3品が必要であること(地域差あり)
- 最近では、ゲストとの関係性に応じた贈り分けが主流であること
現在ではお礼やお返しの意味で贈られることも多い引き出物ですが、本来は、両家から結婚の記念としてお渡しする贈り物です。
単なるお返しではなく、主催者とゲストの間で幸せを共有するための大切な贈り物であることを忘れてはいけません。
また、「引き出物」以外に「引き菓子」や「縁起物」が必要なことにも要注目です。地域によって品数は異なりますが、この3品を揃えて「引き出物」としてお渡しする形が一般的です。
今回は、上司への引き出物について解説します。引き菓子については、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひあわせてご参照ください。
上司への引き出物、大切なのは?
大切なのは、上司の好みに応じたアイテムをしっかり選ぶことです。
昔は引き出物と言えば全員に同じものを配っていましたが、最近は贈り分けが主流になりました。上司に喜んでもらえるアイテムは何かじっくり考えましょう。
贈り分けをする際は、あまりに細かく分けすぎると管理が複雑になる場合もあるので、無理のない範囲で考えましょう。金額や見た目が公平になるよう配慮も忘れずに。
お酒好きの上司に贈りたい「酒器・お酒」
お祝い事の定番でもあるお酒は、引き出物にもぴったりなアイテム。お酒好きの上司ならきっと嬉しく思ってくれるはずです。
お酒そのものを贈るのはもちろん、親しい上司には形に残る酒器を贈るのも◎。
【CRAFT WONDER / クラフトワンダー】Barrl Wonder No.001 Beer Amber Ale Gift box【ビール2本セット】
【きょうの日本酒 / KYOU NO NIHONSHU】華やかな香りを愉しむ 一合瓶日本酒3本セット【手提げ付】
【スガハラ / Sghr】KiKiNO 酒器セット
もらって嬉しい「グルメ・スイーツ」
グルメ・スイーツは万人に喜ばれる引き出物です。上司の好みはもちろんですが、できれば持ち運びや保管の容易さ、日持ちにまで気を配れると◎。グルメは要冷凍・冷蔵のものが多いので、予め配送でお送りすることを伝えておくとよいでしょう。
【ふく太郎本部 / fukutarohonbu】山口県萩産活〆まふく刺身 慶祝鶴
【米沢牛黄木 / yonezawagyu o-ki】米沢牛三昧ご飯
【紫野和久傳】果椒・和煮3種詰合せ
【フォートナム・アンド・メイソン / FORTNUM & MASON】ティーバッグ・焼菓子2種詰合せ
【ミカフェート / MI CAFETO】コーヒー Premier Cru Cafe ビジャロボス / パカマラ2本箱入
引き出物といえば「カタログギフト」
引き出物と言えば、「カタログギフト」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
カタログギフトは荷物にならないため引き出物の定番です。
上司に贈るのであれば、高級感のあるカタログギフトを贈ると良いでしょう。
【セレクトギフト / SELECT GIFT】ファッション&グルメ パールコース(カードタイプ)
【ビームス デザイン / BEAMS DESIGN】BEAMS DESIGN CATALOG GIFT SKY
【三越伊勢丹 味覚百景 / GIFT of GOURMET】烹(ほう)コース(冊子タイプ)
【ソウ・エクスペリエンス / SOW EXPERIENCE】アフタヌーンティーチケット
【ソウ・エクスペリエンス / SOW EXPERIENCE】レストランギフト (RED)
実用性の高い食器も◎
これからの生活で役に立つ日用品も、引き出物としてふさわしいギフト。特に食器類は定番として知られています。
上司に贈るのであれば、使い勝手の良さと高級感が両立したものを選びましょう。
【ヤマカオギムラシッキテン / 山加荻村漆器店】GOKUBOSO箸 for Gift
【ストウブ / Staub】ルチャワン Meotoセット KOHIKI M / 栗 L
【イッタラ / iittala】カステヘルミ ボウル230ml クリア ペア
【アリサ ホリタ / Alisa Horita】【ペア】東欧風スタッキングミニワイングラス
【ポトペリー / POTPURRI】ヴォーグ ペアパスタプレート
「タオル」も喜ばれやすい引き出物の定番
カタログギフトや食器に並び、タオルも引き出物の定番です。タオルは活躍シーンが多く、何枚あっても困らないのが人気の理由のひとつです。
【コンテックス / Kontex】フォーティストライプ バスタオル
【パコス×エトッフアンフィニ / Pacos×etoffe infini】タオルブーケ
【フー トウキョウ / Foo Tokyo】フェイスタオル2枚入りギフトセット
上司への引き出物で知っておきたいマナー
続けて、重要なマナーや慣習をご紹介します。
メインとなる引き出物の相場は5,000円~
最初に知っておきたいのが相場。引き出物の相場は、5,000円前後が一般的です。上司が相手ならば、失礼のないように5,000円~としておくと安心。
ただし、主賓として招いたり、乾杯挨拶を頼んだりと特別な役割を担っていただいたのであれば、10,000円~の高額な引き出物を渡しましょう。あるいは車代として、引き出物とは別に10,000円ほどお渡しすることもあります。
メインの引き出物には「のし紙」をかけて
引き出物はフォーマルな贈り物ですから、のし紙をかけるのがマナーです。のし紙には、新郎新婦、両家の姓を書き記しましょう。
なお、入籍済みであっても、旧姓も書き記すのが慣例です。
贈り分けをするなら、外見でわからないように
今回のように贈り分けをする際には、外見で中身の違いがわからないように配慮しましょう。
自分より豪華そうな引き出物を受け取っている方を見れば、誰でも少し気になってしまいますよね。袋は同じものを用意するなど、外から見てわからない気遣いが大切です。
両家との相談を欠かさずに
最後に注意しておきたいのが、必ず両家との相談を欠かさないこと。
引き出物は地域の慣習に大きく左右される贈り物です。夫婦だけで最後まで決めてしまっては、その地域で当たり前とされている古くからのしきたりを、見落としてしまうかもしれません。
段取りを整えた上で、「このような形でお返しを贈ろうと思うのですが」と、一言相談しておくと安心です。両家の顔を立てることにもつながりますし、気配りができると好印象を持ってもらえるでしょう。
素敵な引き出物で上司に「感謝」の気持ちを
相場やマナーを押さえた上で、素敵な引き出物で上司に感謝の気持ちを伝えましょう。しっかりと吟味した引き出物を贈れば、きっと「お祝いして良かったな」と喜んでもらえるはずです。
引き出物選びでは、シチュエーションごとにふさわしいギフトが見つかる「MOO:D MARK」も、ぜひあわせてご活用くださいね。