友人や兄弟、親戚などが引っ越した際には、お祝いを込めて引っ越し祝いの贈り物をしてみませんか。何を贈ろうか迷うところですが、新生活で活躍する家電製品がおすすめ。この記事では、引っ越し祝いに贈る家電の選び方やおすすめの家電、マナーまで詳しく解説します。
目次
引っ越し祝い、新居で活躍する家電をプレゼントしよう

引っ越し祝いとは、新しい住宅への引っ越しをお祝いすること。無事に新居に移ったことを祝ったり、新生活を応援したりする気持ちを伝えられます。
引っ越し祝いにどのようなプレゼントを贈るかは頭を悩ませることでしょう。食べ物や日用品などたくさんの候補がありますが、中でもおすすめしたいのが家電。家電は生活に欠かせないアイテムで、料理などに役立ちます。
引っ越しは家電を新調するタイミングになることも多いので、家電のプレゼントはきっと喜ばれるでしょう。この記事では、お祝いに合った家電の選び方や相場、マナー、おすすめの家電まで詳しく解説します。引っ越し祝いに贈る家電選びにぜひ役立ててみてくださいね。
引っ越し祝いの相場をおさえておこう

引っ越し祝いに贈る家電の選び方を見ていく前に、引っ越し祝いの相場を押さえておきましょう。相場は、贈る相手との関係性によって、以下のように変わってきます。
- 友人や職場の人:5,000円~10,000円
- 兄弟:30,000円~50,000円
- 親戚:10,000円~30,000円
関係性によっては、高価すぎて気を遣わせたり、安価すぎて物足りなく感じさせたりする場合があります。ただ、相場はあくまで目安ですので、相場を大きく離れない範囲で気持ちを大切に価格に気を付けると良いでしょう。
また、高価な家電を贈る場合には、友人や職場の人と連名で用意する場合もあるはず。1人あたりの負担できる金額を決めてから、関係性に合った価格の家電を選びましょう。
引っ越し祝いに家電を贈るときの選び方

家電には様々な種類があるので、どのような家電を贈るか迷ってしまうでしょう。そこで、選び方のポイントを4つご紹介します。ポイントを押さえて、もらって嬉しい家電を選びましょう。
かぶらないように注意する
家電は家に必ずあるアイテムなので、贈ろうとしているものをすでに持っている場合もあります。他の人が同じものを贈っている可能性もあり、もしかぶってしまうと新居で邪魔になってしまうのは避けたいですよね。
かぶらないようにするためには、あらかじめどんな家電を使っているかを聞いておきましょう。置き場所があるかどうかも聞いておくと、より失敗が少なくなります。
家族で使えるものを贈る
家族と暮らしている方への引っ越し祝いでは、家族で使える家電を贈るのがおすすめ。中でもキッチン家電は、家族で囲む食卓で使うことができます。
朝食やランチに使えるトースターやちょっとしたパーティーで使えるホットプレートなどをチョイスすれば、新居で活躍してくれるでしょう。
デザインや機能性にこだわる
家電はサイズが大きいものもあり、キッチンやリビングなどで存在感があります。家の雰囲気に影響を与えるので、デザインにこだわるのが大切です。奇抜なデザインやカラーは置き場所を選ぶので、シンプルなホワイトやブラックを選ぶと、どの家にも相性が良いでしょう。
また、使い勝手もこだわりたいポイントです。便利な機能がついていたり、手入れがしやすかったりすると、生活の質が上がり、いつまでも使ってもらえるはず。
火を連想させる家電はNG
引っ越し祝いには、火を連想させるアイテムはふさわしくありません。家電については、暖房家電は避けるようにしましょう。その他には、ガスコンロやライターなどもNGです。
毎日の料理で活躍するキッチン家電をプレゼント

キッチン家電は、毎日の料理に使える便利なアイテムです。料理がちょっと快適になったり、料理の幅が広がったりするでしょう。料理好きの方への引っ越し祝いにもおすすめです。
【ブルーノ / BRUNO】コンパクトホットプレート
【バーミックス / bamix】バーミックス スマート
朝食が楽しみになる家電をプレゼント

仕事や家事などで忙しい朝でも、便利でおしゃれな家電があれば朝食が楽しみになるはず。デザインやカラーにこだわったトースターなどをチョイスして、素敵な朝食時間を過ごしてもらいましょう。
【バルミューダ / BALMUDA】バルミューダ ザ・トースター
【デロンギ / De’Longhi】アイコナ・ヴィンテージ ポップアップトースター
【ラッセルホブス / Russell Hobbs】オーブントースター
至福のドリンクを楽しめる家電をプレゼント

毎朝のコーヒーやテレワークのお供の一杯など、日頃からコーヒーを楽しむ方も多いでしょう。至福のコーヒーを気軽に楽しんでもらえるように、コーヒーメーカーやケトルなどを引っ越し祝いに贈ってみてはいかがでしょうか。
【ラッセルホブス / Russell Hobbs】ベーシックドリップ
【ラッセルホブス / Russell Hobbs】T Kettle
【バルミューダ / BALMUDA】バルミューダ ザ・ポット
美味しいごはんを炊ける家電をプレゼント

朝はご飯派の方や白ご飯に目がない方には、美味しいご飯を炊ける炊飯器を贈りましょう。いつものご飯がさらに美味しくなり、新居での食事をもっと楽しめるようになるはず。炊飯器はどの家庭にもあるので、あらかじめ買い替えする予定があるか聞いておくと失敗が少ないです。
【バルミューダ / BALMUDA】バルミューダ ザ・ゴハン
【長谷園×siroca】かまどさん電気
家電と一緒にとっておきのアイテムをプレゼント

キッチン家電やトースター、炊飯器など食事に関わる家電を贈る際は、一緒に食卓を演出するアイテムを選んでみましょう。プレートや茶碗など普段から使える食器を贈れば、家電と合わせて新居で使ってもらえるはずです。
【マヤムー / majamoo】白樺のポットスタンド S
【エイラス / ARAS】大皿モアレ
【ストウブ / Staub】ルチャワン夫婦セット
【ヨナス・リンドホルム / Jonas Lindholm】アクセル マグカップ ブラウン
引っ越し祝いを贈るときのマナー

引っ越し祝いを贈り、お祝いの気持ちを伝えるためには、マナーを押さえることも大切です。失礼のないようにお祝いを準備して贈りましょう。
ここでは、のし紙のかけ方やお祝いを贈るタイミングという2つのマナーを解説します。
のし紙のかけ方
引っ越し祝いの品物には、のし紙をかけましょう。のし紙の表書きは「御引越御祝」「御新居御祝」「御祝」などが適切です。水引は紅白の花結びを選び、宛名に送り主である自分の名前を書きましょう。
引っ越し祝いを贈るタイミング
引っ越し祝いを贈るタイミングは、引っ越し後2週間~1ヶ月以内が目安です。引っ越し後すぐは荷物の整理などで忙しいことが多いので、直後は避けましょう。
ただし、あまりにも期間が空きすぎるとお祝いの気持ちが伝わりにくいもの。上記の時期を目安にして、落ち着く頃合いを見計らって贈りましょう。
引っ越し祝いにとっておきの家電をプレゼントしよう

引っ越し祝いは、新居への引っ越しや新生活の始まりを祝う贈り物。家電は生活で役立つアイテムであり、新生活のスタートに喜ばれやすいプレゼントです。
家電を引っ越し祝いで贈る場合は、すでに持っているものとかぶらないように注意しつつ、デザインや使い勝手にこだわったものを選びましょう。MOO:D MARKには様々な家電がありますので、ぜひ活用して引っ越し祝いの家電を用意してみてください。