兄弟に赤ちゃんが生まれたら、ぜひとも出産祝いを贈りたいものですが、現金だけだと素っ気なく感じることはありませんか。兄弟への出産祝いには、現金を贈り物に代えたり、贈り物と現金の両方を贈ったりするのもおすすめです。今回は、兄弟の出産祝いにぴったりのおすすめプレゼントや贈るときのマナーや注意をご紹介します。
目次
兄弟への出産祝い、相場はいくらがベスト?
出産祝いで一番大切なのは、新たな命の誕生を祝うと同時に、無事に出産を終えたことをねぎらう気持ち。
しかし、家族間だからこそ、出産祝いの金額で後々の関係にわだかまりを残すことの無いよう、相場を把握した上で出産祝いを贈るのが重要です。
- 兄弟・姉妹への出産祝いの相場…10,000円〜
※自分が学生で兄や姉夫婦に贈るなら、少なめの金額でも◎
※既婚夫婦から弟や妹夫婦に贈るなら、30,000円以上で用意しても◎ - 現金+プレゼントで出産祝いを贈る場合…5,000円程度のプレゼント
出産祝いにプレゼントを贈るか、ご祝儀を包むかで迷う方も多いことと思います。
普段から気心の知れた関係性を築いている兄弟であれば、現金のみで渡すこともあるでしょう。
「現金だけでは味気ない」という方は、現金+プレゼントがおすすめです。
もちろん、プレゼントのみで相場に合わせたギフトを用意しても構いません。
いずれの場合も、あまりに高額な出産祝いになると、内祝い(お返し)を用意するのに気を遣わせてしまうことがあるので気をつけましょう。
兄弟へ出産祝いを贈るときの注意点やマナー

ご祝儀の金額における注意点は、死をイメージさせる「4」や苦を連想してしまう「9」の数字は避けることです。
親戚でまとめてご祝儀を贈る場合、高額になりやすい傾向にありますが、40,000円・90,000円は避けるようにしましょう。
また、生まれた赤ちゃんが双子の場合は、原則2人分の出産祝いを贈るのがマナーです。
1人につき10,000円であれば20,000円になります。
2人目が生まれたときの出産祝いは、1人目と同額にするのがよいでしょう。
出産祝いを贈るタイミングは出産後2週間~3週間がベスト
なお、出産祝いは生まれた直後に贈るのではなく、出産後2週間~3週間程度経ったタイミングで渡しましょう。
家族であれば赤ちゃんが生まれた情報が入るのも早く、すぐにお祝いを渡したくなります。
しかし、出産直後の夫婦は精神的にも肉体的にも疲れていることもあるものです。
特に第一子であれば、すべてが初めてのことばかりで、なおさら大変。
このようなタイミングで出産祝いを贈っては、兄弟夫婦に負担をかけてしまうことも。
必ず、赤ちゃんが無事に生まれたことを確認してから贈りましょう。
兄弟への出産祝いにおすすめ!長く使える子ども用のおもちゃ

まずは、出産祝いの定番「おもちゃ」をご紹介します。
やはり出産のお祝いですから、今後の子育てに役立つものが好まれます。
今回ご紹介するおもちゃは、生まれたばかりではなく少し成長した子どもが遊べるもの。
将来に向けたプレゼントを贈るのは、「子どもの健やかな成長を願っている」というメッセージにもなりますね。
【オークヴィレッジ / Oak Village】節句のつみき
【キュービーアイ / QBI】Happy School Bus
知育に役立つ絵本
お手入れカンタンでママ・パパもうれしい!
根強い人気の積み木
兄弟で長く遊べるおもちゃ
出産祝いのご祝儀に添えて贈るなら高価過ぎないギフトを

現金+プレゼントの場合、あまり高価なものを贈ると兄弟間であっても気を使わせてしまいます。
5,000円ほどの商品を選び、「お金だけでは味気ないので、ちょっとしたプレゼントも」という形で渡すのがおすすめです。
ちょっとしたプレゼントにぴったり!
可愛い色合いに癒されるギフト
赤ちゃんの成長を感じられるバスタオル
シンプルでおしゃれな食器セット
北欧テイストが好きなママにおすすめ!
通気性のいいモスリンコットンを使用
兄弟の出産祝いにプレゼントのみを贈るなら、少し高価なものを

現金に添えたプレゼントではなく、単独で出産祝いとして贈るのであれば少し高価なものを渡したいところです。
「安物で適当に済ませた」などと思われては、今後の家族関係にキズを残してしまうかもしれません。
「おめでとう!」の気持ちが伝わる品を探すのが大前提ですが、ある程度価格にも気を配りましょう。
色合いが絶妙なおくるみ
インテリアにもなるおしゃれな積み木
とっておきのロンパース
ムードマークで大人気のライト
お手入れ楽ちん!おしゃれなブランケット
出産を終えたママを気遣うアイテムを出産祝いに

自分の兄弟が男性であれ女性であれ、出産を終えたママを気遣う贈り物は喜ばれます。
子どもが生まれたばかりの時は、忙しさからどうしてもママはストレスを抱えがちです。
パパも、そんなママを気遣いつつもどうして良いのかわからず、同様にストレスをためてしまうこともあるかもしれません。
兄弟夫婦が笑顔で毎日を過ごせるように、ママのストレスを軽減したり、ホッとリラックスするときを作れたりするような素敵な品を贈りましょう。
ご紹介するアイテムの値段に合わせて、ご祝儀と一緒に渡すべきか、単独でプレゼントするべきか工夫してみてくださいね。
妊娠中も出産後も使えるボディケアセット
体の冷えを和らげる足首ウォーマー
【ニシキヤ キッチン / NISHIKIYA KITCHEN】大人も子どもも楽しめるカレー 12食セット
産後の体をいたわるセット
着心地抜群のパジャマ
育児を頑張るママへ贈るハンドケアセット
オーガニックコットン使用のボリュームのあるタオル
兄弟夫婦の心に残る出産祝いを贈ろう

兄弟の出産祝いに大切なのは、「心に長く残る贈り物」をプレゼントすることです。
この記事を参考に、お祝いの気持ちが存分に伝わるような品を探してみてくださいね。
お祝いの品の検索には、シーンや相手ごとにぴったりな贈り物が見つかるギフトサイトMOO:D MARKをぜひチェックしてみてください。