二人目赤ちゃんの出産祝いでは、すでにひと通りのベビーグッズが揃っていることが多く、「なにを贈ったら喜んでもらえるかな?」と悩んでいる方も多いでしょう。この記事では二人目赤ちゃん、特に女の子が生まれた場合の出産祝いについて、人気アイテムと選び方をご紹介します。大切な記念になるギフトで失敗しないよう、出産祝いを贈る際のポイントも一緒に押さえておきましょう。
女の子の出産祝いに喜ばれるプレゼント特集!おしゃれで可愛い人気ブランドから厳選
女の子が生まれたお家にはどんな出産祝いが喜ばれる?女の子パパママに人気のアイテムランキングや、コンシェルジュおすすめのおしゃれなブランドをご紹介。詳しくはこちら |
目次
二人目(女の子)の出産祝いは贈る必要がある?
友人・知人から二人目出産の報告を受けたら、お祝いの気持ちをすぐに伝えておきましょう。
とはいえ出産祝いを贈るとなると、一人目の赤ちゃん出産時に出産祝いを贈っている方や、一人目の時には知り合っていなかったので今回が初めての方など状況はさまざまです。
二人目の赤ちゃんでも出産祝いを贈るべきなのか悩む方もいるでしょう。
基本的には一人目の時と同じように、二人目以降の出産時にも出産祝いを贈る方が多いようです。
もちろん相手との関係性によっては「贈らない」選択もあります。
一人目の時に「お祝いは今回だけで」と約束した場合や、相手から二人目の出産祝いをいただいていない場合などですね。
どちらにしても相手の負担にならないよう考慮して、出産祝いを贈るか贈らないか決めるとよいでしょう。
二人目(女の子)の出産祝いの金額相場
二人目の出産祝いだからといって、相場が変動することはありません。
一人目の相場と同じく、5,000円~10,000円が目安となります。
相場より安価だと物足りなく、高価だと気をつかわせてしまい、相手のお返しの負担にもなるので、相場と大きなズレがないように注意しましょう。
一人目の時に出産祝いを贈っている方は、その時と同額を目安にして贈るのが基本です。
今回初めて出産祝いを贈る方は、上の子にもちょっとしたおもちゃやお菓子を用意しておくのもアリですが、無理をする必要はありません。
特に上の子と仲が良かったり、あなたが気になる場合は用意しておくと喜ばれるでしょう。
二人目(女の子)の出産祝いの選び方
二人目(女の子)の出産時には、相手方にベビーグッズがひと通り揃っている場合が多く、出産祝いを選ぶのにもちょっとしたコツがあります。
出産祝いの金額相場のほかに、次の点に注意しましょう。
いくつあっても喜ばれるジャンルから選ぶ
二人目赤ちゃんの出産祝いとしてふさわしいのは、「複数あっても困らないもの」です。
一人目の時と金額は同じでも、アイテムまでそろえる必要はありません。
ひと通り揃っているであろう育児グッズをプレゼントして、被ってしまうリスクはなるべく避けましょう。
具体的には以下のジャンルがおすすめです。
・スタイやタオルなど毎日使う「布もの」
・赤ちゃんが喜ぶ「おもちゃ」
・みんなが使うので複数あっても嬉しい「日用品」
・消えものなので被っても困らない「ケア用品」
気が利いた出産祝いとして喜ばれるために、これらのジャンルから素材や機能などにこだわり、自分では買わないような上質なアイテムを選んでみましょう。
お兄ちゃん・お姉ちゃんへの気づかいを忘れない
お兄ちゃん・お姉ちゃんにとっては、二人目赤ちゃんへの出産祝いを見て、弟・妹ばっかりと思ってしまうこともあるでしょう。
出産祝いを贈る際にお兄ちゃん・お姉ちゃんにも配慮してあげると、両親にも喜ばれます。
・上の子が欲しがりそうなおもちゃやキャラクターものは避ける
・上の子にちょっとしたお菓子などを用意する
・一緒に使えるアイテムを贈る
こうした配慮ができると、家族みんなが喜ぶ素敵な「二人目の出産祝い」を贈ることができるでしょう。
二人目女の子への出産祝い|かわいい「布もの」ギフトで華やかに
スタイやタオル、おくるみなどの「布もの」は、出産祝いの定番ギフトです。
赤ちゃんと過ごす毎日に布ものアイテムの出番は多く、どれだけあっても困らないので喜ばれます。
ちょっと上質で女の子向けの可愛らしいものをチョイスしましょう。
【ベアフット ドリームズ / BAREFOOT DREAMS】Buddies
【ファミリア / familiar】スリーピングベスト
【オーガニカリー / Organically】ドルマンバスローブとドットハンドタオルのセット
【マールマール / MARLMARL】スタイ dolce lace collar
【エイデンアンドアネイ / aden&anais】モスリンコットンおくるみ ダンボ 3枚入り
二人目女の子への出産祝い|「おもちゃ」で楽しい時間をプレゼント
赤ちゃんが思わず手に取って遊ぶ「おもちゃ」も、二人目の出産祝いとして喜ばれる贈り物です。
遊びやすさや安全性に注意して選ぶと、安心して使ってもらえるはず。
お兄ちゃん、お姉ちゃんと一緒に遊べるものを選ぶと、ママやパパにさらに喜ばれるでしょう。
【ボーネルンド / BørneLund】アニマルボウリング
【ディズニー キディア / Disney KIDEA】Disney | KIDEA BALANCE GAME<くまのプーさんとなかまたち>
【ニック / nic】ドラム玉おとし
【キコ / kiko+】usagi
二人目女の子への出産祝い|毎日使うかわいい「日用品」ギフト
毎日使う食器や食事まわりの「日用品」も、二人目の出産祝いとして喜ばれやすいアイテムです。
お兄ちゃん・お姉ちゃんと一緒に使えるセットやペアにすることで、上の子どもにも気をつかったギフトになり、両親に喜ばれるでしょう。
赤ちゃんが使っても割れにくい、こぼれにくい、お手入れしやすいなど、使い勝手の良い実用性の高いものを選ぶのがおすすめです。
【ファミリア / familiar】食事エプロン
【ミキハウス / MIKIHOUSE】テーブルウェアセット
【タック / tak.】キッズディッシュ ギフトボックス スタンダード
二人目女の子への出産祝い|「ケア用品」でデリケートな赤ちゃんを守って
赤ちゃんの髪や肌はデリケートですし、女の子であれば日頃のケアにも気をつけたいでしょう。
そこで二人目の出産祝いギフトとして、ソープやボディローションなど赤ちゃんの「ケア用品」を選ぶのも手です。
肌が敏感な赤ちゃんに使うものなので、成分や香りに注意して選べるといいですね。
【ママベビー / MammaBaby】ベーシックセット
【ママ&キッズ / Mama&Kids】ベビースキンケア ギフトセット
【ジョンマスターオーガニック / john masters organics】B&Cべビーヘア&ボディウォッシュ 236ml
【ベビーボーン / BABY BORN】フェイス&ボディ バーム
【シゲタ / SHIGETA】ママン&プチ ジェントルボディーウォッシュギフトセット
二人目の出産祝いを贈る際のマナー
一人目の出産祝いから期間が空いていると、出産祝いを贈る際のマナーがあやふやになっているかもしれません。
いま一度マナーをおさらいして、二人目の出産祝いをスマートに贈れるようにしましょう。
大切なのは「贈るタイミング」と「熨斗(熨斗)のルール」の2つです。
出産祝いを贈るタイミング
出産祝いを贈るタイミングは、二人目出産後の落ち着いた頃合いがベストです。
退院してから2~3週間後くらい経っていると落ち着いていることが多く、出産祝いを贈るのにふさわしいタイミングになります。
とは言っても、すぐにでも出産祝いを贈りたい方もいるでしょう。
そんな時はMOO:D MARKのソーシャルギフトがおすすめ。
LINEなどのメッセージで「ギフト受取専用URL」を送ると、相手の好きなタイミングで出産祝いを受け取ってもらえるサービスです。
出産後の思わぬトラブルや、一人目の子がまだ小さくて大変など、二人目の出産祝いを贈るタイミングが分かりにくい場合でも、負担が少ないサービスとして人気があります。
熨斗(のし)紙のルール
出産祝いのギフトには、なるべく熨斗(のし)紙を使用するといいでしょう。
水引きは「紅白ちょう結び」、表書きは「御出産祝」または「御祝」と表書きを記すのが正式なマナーです。
友だちなどの気軽な関係であればなくてもかまいませんが、熨斗をかけることで「正式なお祝い」と相手方にも受け取ってもらえるでしょう。
熨斗紙を使用しない場合は、電話や対面で直接お祝いの気持ちを伝えられるといいですね。
二人目の女の子誕生を祝う気持ちを、出産祝いとともにつたえましょう
二人目の赤ちゃんに贈る出産祝いは「なにを贈ったらいいのか?」と悩みがちですが、ポイントを押さえることができれば迷いが消えます。
・一人目の子と同じ金額を目安にする
・複数あっても困らないものを選ぶ
・上の子にも配慮して贈る
以上のことを心がけると、相手方も「気の利いた出産祝いがいただけた!」と喜んでくれるでしょう。
今回ご紹介したアイテムのほかにもMOO:D MARKにはたくさんのギフトがありますので、ぜひ二人目の女の子への出産祝い選びに活用してみてください。