育休や休職を終えて職場復帰するときに、お菓子を添えて感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。この記事では復職する際にお菓子を渡すタイミングや注意点、おすすめのお菓子を紹介します。
目次
職場復帰の際は、お菓子持参で挨拶をしよう
職場復帰の挨拶は、自分が仕事を休んでいた間、様々なサポートをしてくれていた仲間へ感謝を伝えるために行なうものです。
職場復帰の挨拶は言葉や態度だけでも十分伝わるものですが、お菓子を添えればより丁寧さが伝わります。
産休や育休明けから職場復帰する場合は、子どもの急な病気や行事などで仕事を休まなければならないことも考えられます。職場復帰の挨拶でお菓子を渡しながらその旨を前もって伝えておくと、仲間から理解を得やすくなるでしょう。
退院後や休職明けの場合は身体が仕事に慣れておらず、以前のようなパフォーマンスをすぐに出せない場合もあります。自分の体調についてあらかじめ相手へ伝えておくことで、スムーズに職場へ戻りやすくなります。
職場復帰の挨拶で渡すお菓子を選ぶときに意識すべきこと
職場復帰の挨拶の際に渡すお菓子を選ぶ際に意識すべき事や、金額相場などについてご紹介します。
職場復帰の挨拶で選ぶお菓子
職場復帰の挨拶でお菓子を選ぶ際に気を付けるべきポイントは以下の通りです。
- 職場の慣習に従う
- 個包装で食べやすい
- 賞味期限が長め
- センスの良さがアピールできる
お菓子を配るなど職場で何かする場合は、「あらかじめ職場の慣習がないか確認すること」が大切です。可能であれば職場復帰を経験したことがある方に、どのような形で挨拶すれば良いか聞いておきましょう。
お菓子は各々のタイミングで食べてもらうことを想定し、「個包装で食べやすいものを選ぶ」のがポイントになります。
受け取ったお菓子を職場では食べずに、自宅に持ち帰りたい方もいるかもしれないため、持ち運びしやすい個包装のものが喜ばれます。
次に注意すべきポイントは、「常温で保存でき、賞味期限が長めのものを選ぶこと」です。職場の人の働き方は様々なので、配られたお菓子をすぐ食べられるとは限りません。冷蔵庫に菓子折りを入れるスペースがあるとは限らないため、常温で保存できるお菓子を選ぶとベターです。職場復帰の挨拶をする日に出勤していないメンバーにも食べてもらえるように、賞味期限は長めのものを選びましょう。
最後におすすめしたいのが、「見栄えにこだわった選び方」です。感謝の気持ちが伝わりやすくセンスの良さもアピールできるお菓子を選んでみてはいかがでしょうか。
職場復帰の挨拶で配るお菓子の相場
職場復帰の挨拶の際に用意するお菓子は、3,000円~5,000円のものを選ぶのが一般的です。ただし、これはあくまでも一般的な値段なので、自分の職場の人数や配る範囲によって調整するようにしましょう。
人数が少ない職場や同じチームのメンバーだけに配る際は、一人ひとりに手渡すこともあるかもしれません。その場合は、1人あたり1,000円程度のお菓子を選ぶと良いです。
受け取る側が恐縮してしまうこともあるため、高すぎるアイテムを贈るのは控えた方が無難です。お菓子の金額について相談できる先輩がいる場合は、どれくらいのお菓子を贈るべきか聞いてみるのがおすすめです。
職場復帰の挨拶で渡すお菓子に関するQ&A
職場復帰のお菓子を選ぶ時によくある疑問に対する答えをご紹介します。
お菓子にはのしを掛ける?
贈り物にはのし紙を掛けると丁寧さが伝わるものですが、職場復帰の場合はケースバイケースです。
一人ひとりに手渡す場合は、のし紙を掛ける必要はありません。大箱の菓子折りを給湯室や休憩室に置いておく場合は、何度繰り返しても良いお祝いに使われる紅白ののし紙を掛けて、表書きは「御礼」としましょう。
職場復帰の挨拶のお菓子はどこまで配る?
職場復帰の挨拶でお菓子を配る場合、職場の慣習に従って配る範囲を決めるのがおすすめです。
一般的には、職場復帰の挨拶でお菓子を配るのは自分がお世話になっている方です。同じチーム内のメンバーだけに配るか、部署内みんなに配るかは仕事の関わり方により考えると良いでしょう。
迷ってしまった場合は、部署内のみなさんに行き渡るようにすると好印象です。チーム内のメンバーには一人ひとり手渡しし、他の方には給湯室に置いておくのがおすすめです。
お菓子を手渡しする場合は、復帰のあいさつを直接伝えます。給湯室や休憩室にお菓子を置いておく場合は、部署全体に職場復帰の挨拶をメールで送ります。メールには「お菓子を置かせていただきますので、召し上がってください。」と一言添えましょう。
職場復帰の挨拶、お菓子はいつ渡す?
挨拶のタイミングについても、職場の慣習によって異なりますが、一般的に2通りのタイミングがあります。
一つ目のタイミングは、職場復帰の1週間ほど前です。職場復帰前に挨拶を済ませておくと、時間や気持ちにゆとりを持って復帰初日を迎えやすくなります。特に育休明けで復帰当日の朝も忙しい方は、復職前に挨拶しておくのがおすすめです。事前に挨拶に行く場合は、直属の上司に相談して日にちや時間を決めると良いでしょう。
もう一つは、復帰初日です。職場復帰の初日に挨拶するタイミングは、メンバーが集まりやすい朝を選ぶとベターです。その日に会えなかったメンバーには、デスクの上にメッセージと一緒にお菓子を置いておきましょう。
ここからは挨拶の際に持参したいお菓子をご紹介します。MOO:D MARKでは、上品で印象に残るお菓子を多く取り揃えていますので、ぜひお気に入りの一品を見つけてください。
幅広い世代に喜ばれる人気のお菓子
年齢層が幅広い職場には、名の知れた店のお菓子がおすすめです。手土産の定番といえるお菓子や有名パティスリーのお菓子、年配の方から若い方まで喜んでいただけるものを選びましょう。
<ノワ・ドゥ・ブール>フィナンシェ
<ベルアメール / BEL AMER>ガトー&パレショコラS
<ピエール・エルメ・パリ / PIERRE HERMÉ PARIS>マカロン 6個詰合せ
<アンリ・シャルパンティエ / HENRI CHARPENTIER>40個入 フィナンシェ・マドレーヌ詰合せ
<パレスホテル東京スイーツブティック>リーフパイ(20枚入り)
センスの良さがアピールできるおしゃれなお菓子
同世代の人が多い職場なら、おしゃれさをアピールするようなお菓子を選ぶのがおすすめです。休職中にサポートしてくれた仲間へは、かわいさやおしゃれさを感じさせるお菓子で感謝の気持ちを伝えましょう。
<ダロワイヨ / DALLOYAU>ニャカロンラスク(14枚入)
<レストランTERAKOYA>オリーブサンド12個入り
<フィーカ / Fika>クッキーアソート M
<プレスバターサンドギャラリー/PRESS BUTTER SAND GALLERY>バターサンドプレミアム3種詰合せ 10個入
<オーブンニューヨーク / OVEN.Y.>パウンドケーキギフト24個入り
かわいいパッケージが魅力のお菓子
次にご紹介するのは、かわいいパッケージのお菓子です。贈り物を手にした時にはじめに目に入るのはお菓子が入っているパッケージ。かわいいイラストやおしゃれなデザインのパッケージなら、受け取った方も思わず笑顔になってしまうでしょう。
<資生堂パーラー>ラ・ガナシュ24個入
<資生堂パーラー>チーズケーキ 9個入
<フランセ>果実を楽しむ ミルフィユ 16個入
<フランセ>レモンケーキ 8個入
<茶菓工房たろう>おひるねぴーどら20個入り
<ポモロジー / POMOLOGY>ポモロジー フルーツバー16個入り
一人ひとりに手渡したい印象的なお菓子
人数が少ない職場で働いている、またはチームの人数が少ない場合などは、職場復帰の挨拶をしつつお菓子は一人ひとりに手渡すのが良いでしょう。
一人ひとり手渡すお菓子は、会話が弾むようなインパクトのあるものを選ぶのがポイント。ここでは、手渡された時に印象に残るおすすめのお菓子をご紹介します。
<ステカ&モジョル / STEKA&MJOL>てのひら ありがとう 5枚セット
<ステカ&モジョル / STEKA&MJOL>Thank youクッキー
<オーブンニューヨーク / OVEN.Y.>ベイクボックス12個入り
<あめやえいたろう / Ameya Eitaro>板あめ 羽一衣3種入り
和菓子好きな方に贈りたいお菓子

和菓子が好きな方が多い職場には、上品でセンスの良い和菓子を選びましょう。
和菓子はしっかりした印象があるため、目上の方へ贈るのに間違いない点も魅力の一つと言えます。さらに、和菓子は名の知られた名店が作るオーソドックスなものから、洋のテイストを加えた新感覚のものまで幅広い種類があるのもおすすめのポイント。
普段和菓子をあまり食べない方でも、優しい味わいの和菓子は気持ちを穏やかにしてくれるはずです。
<匠の焼き菓子 CONGALI 文明堂 / タクミノヤキガシ コンガリ ブンメイドウ>ギュッとひとくちテイラ 12個入(はちみつ・メープル)
<茶菓工房たろう>しかくいもなか16個入り
<赤坂柿山>赤坂あわせ(チェック)
<まめや金澤萬久>わらび餅のバウム 黒豆(15個入り)
職場復帰の挨拶はお菓子を添えて丁寧に
休職中に自分の仕事をカバーしてくれていた方々へは、職場復帰の際にしっかり挨拶をして感謝を伝えましょう。
MOO:D MARKでは、センスの良さが光るお菓子や誰もが知っている有名店のお菓子まで、幅広いジャンルのお菓子を取り扱っています。
職場復帰の挨拶を丁寧にすることで、今後の仕事や人間関係がきっとスムーズになるのではないでしょうか。