夏が近づいてきたら準備をしたいお中元。上半期の締めくくりに贈る、季節の挨拶ギフトです。しかし、誰に贈ればいいのかわからず、悩んでいませんか?この記事では、初めてのお中元でも失敗しないよう、贈る相手の選び方や正しいマナー、おすすめのアイテムをご紹介します。
目次
お中元は誰に対して贈るの?押さえておきたいマナー
感謝の気持ちを伝えるための、大人の夏ギフトとして定着しているお中元。まずは誰に対して贈るものなのかを知って、正しいマナーで贈れるようにしましょう。
お中元はお世話になった方へ贈る挨拶ギフト
お中元は中国の風習が起源で、日本に伝わってから少しずつ形を変え、現在はお世話になった方へ感謝の気持ちを表すためのギフトとなっています。そのため、贈る相手に決まりはなく、会社の上司や恩師、取引先や両親など、お世話になったと感じる方へ贈ればOK。目上の方へ贈ることが多いですが、友人やご近所の方へなど親しい間柄の方への挨拶として贈る方も増えています。
贈らない方が良い相手はいる?
基本は誰に贈っても良いですが、次に該当する方へは避けた方がベターです。
・故人
長年お中元を贈っていた相手がなくなってしまったら、個人宛てに贈るのは失礼にあたります。家族ぐるみで親しかったのなら、その家族宛に贈るように変更しましょう。
・贈答が禁止されている取引先
最近では、贈答を禁止している会社も増えています。取引先へのお中元は勝手に贈らずに、まずは贈答が可能か聞いておきましょう。
・喪中の方へは贈っても良いが忌中期間は避ける
お中元はお祝いの品ではないので、自分が喪中でも、喪中の方へ贈っても問題ありません。ただ、忌中期間は避けるのが良いとされているので、故人が亡くなってから四十九日の法要以降に届くように調整してください。
贈る時期は地域によって異なるので注意
お中元は、7月の初めから15日頃までに贈るのが一般的ですが、地域差があるので注意しましょう。関東は7月1日から7月15日まで、関西は7月15日から8月15日までに贈る方が多くなっています。もしその時期に贈ることができなければ、名前を変えて贈りましょう。
8月7日頃(立秋)〜8月下旬になる場合は「残暑御伺」
忌中明けに合わせて贈るとお中元の時期がずれるという場合も、こちらの名称にして贈ればOKです。
のし紙を掛けるのがマナー
お中元にはのし紙をかけるのがマナーです。紅白もろわな結びののし紙を選び、表書きは「お中元」または「御中元」にしてください。
お世話になった上司や恩師に贈りたい。感謝の気持ちが伝わる消えものアイテム
仕事で面倒を見てもらっている上司や、学生の頃お世話になった恩師などには、特に感謝の気持ちを伝えたいもの。予算の相場は5,000円程度が一般的ですが、特にお世話になった方へは10,000円程度も◎。相手の好きな食べ物や飲み物、ライフスタイルに合わせた消耗品などが定番です。何にしたら良いか悩んだら、自分で好きなものが選べるカタログギフトもおすすめ。感謝のメッセージが伝わる、消えものアイテムをご紹介します。
【エムアイフードスタイル】クラウンメロン 1.3kg 木箱入
【シャンピー / MAISON CHAMPY】ブルゴーニュ赤白ワインセット
【御白金浴巾】華やぎ タオルセット(バスタオル・フェイスタオル)
【セレクトギフト / SELECT GIFT】ファッション&グルメ サファイアコース
いつまでも元気でいてほしい両親に贈りたい。健康を気遣ったグルメ
両親へお中元を贈れば、自分が大人になったことを実感してもらえ、微笑ましい気持ちになってもらえるはず。予算の相場は3,000円~5,000円が一般的で、自分の生活に無理がない範囲で選んでみましょう。
両親へはこれまでの感謝の気持ちを伝えるのはもちろん、これからも健康でいてもらえる、成分や栄養に気遣ったものがおすすめ。
ヘルシーなものや活力が生まれるような美味しいグルメをご紹介します。
【紫野和久傳】果椒・和煮3種詰合せ
【ニシキヤ キッチン / NISHIKIYA KITCHEN】素材を味わうカレーセット
【金沢大地】「さしすせそ」基礎調味料セット
【銀座若菜】麴だけでつくった甘酒セット
これからも良好な関係でいたい取引先に贈る。上質な小分けグルメ
取引先へのお中元は、特にマナーに気を付けて贈りましょう。相場は5,000~10,000円程度で、これからも良好な関係性を築いていきたいという気持ちを込めて贈ります。
会社の皆さんへのギフトになるので、分けやすいよう個包装になっている、スイーツやドリンク類がおすすめ。
ビジネスシーンにぴったりな、上質な小分けグルメをご紹介します。
【銀座ウエスト】ドライケーキ 28袋入り
【茶菓工房たろう】木馬
【ブルーボトルコーヒー / BLUE BOTTLE COFFEE】ブルーボトルインスタントコーヒー 15本
【MOO:D MARK×NAVARASA】Diaries スペシャルティーギフト
おしゃれな友人に贈りたい。見た目にもこだわった消えものアイテム
お中元は仲の良い友人や、ご近所さんなどに贈るのもOK。かしこまりすぎないように、3,000円〜5,000円以内で探すのが良いでしょう。友人なら好みがわかっていることも多いので、食べ物だけでなく見た目や香りを意識した雑貨などもおすすめ。おしゃれな友人も納得する、見た目にもこだわった消えものアイテムをご紹介します。
【燻製BALPAL】燻製家呑みセット
【ラ・メゾン白金グラン】2層のフルーツゼリー10個
【パティスリー・サダハル・アオキ・パリ】マカロン 10個入
【キューフラ / Q-FLA】花の入浴剤 フレグランスBOX イエロー
新しいお中元の送り方。住所を知らない相手にも贈れるソーシャルギフト
最近ではSNSで知り合った方など、住所を知らない相手にもソーシャルギフトを使ってお中元を贈る方が増えています。
ソーシャルギフトは、SNSやメールで購入したアイテムのURLを送信するだけで、相手にギフトが贈れるサービスのこと。カジュアルさがありながら、しっかりと気持ちを伝えることができます。
実際に会ったことがない方へお中元を贈る場合は、相手が恐縮しないよう3,000円程度で探すのがベター。MOO:D MARKにもソーシャルギフト対応のアイテムがたくさんあるので、おすすめをご紹介します。
【彩果の宝石 / SAIKA NO HOUSEKI】フルーツゼリーコレクション
【匠の焼き菓子 CONGALI 文明堂 / タクミノヤキガシ コンガリ ブンメイドウ】ギュッとひとくちテイラ 12個入(はちみつ・メープル)
【タストオ / ttoo】Aromu(アローム)
【コモンズ / Komons】ホワイトボックス(マルチクリーナー&ミストmini)
お中元は夏の挨拶ギフト。感謝を伝えたい方に贈ろう
お中元は感謝を伝えたい人に贈る夏の挨拶ギフトです。上司など目上の方へ贈ることが多いですが、親戚や友人など親しい関係の方への挨拶として贈ってもOK。
MOO:D MARKにはお中元にぴったりなアイテムがたくさんあるので、ぜひチェックしてみてください。