送料全国一律 常温便660円・クール便1100円 /メルマガ会員送料値引き特典あり!

【2025年版】お中元に贈りたいおしゃれな和菓子リスト。喜ばれる選び方やマナーもご紹介

お中元和菓子を考えているが、どれが良いのか迷ってしまう」そんな悩みを抱えている方に向けて、この記事ではお中元に喜ばれる和菓子リストと喜ばれる選び方をご紹介します。知っておくべき重要マナーとあわせて、ぜひ参考にしてみてください。

お中元のお菓子には和菓子が◎。喜ばれる選び方のポイントは三つ

お中元のお菓子には和菓子が◎。喜ばれる選び方のポイントは三つ
お中元にお菓子を考えているのなら、今年は和菓子を選んでみてはいかがでしょうか?

和菓子は歴史の重みを感じさせる一品や、丁寧な箱入りのアイテムも多いジャンル。フォーマルな印象のお中元として、よく選ばれ喜ばれています。

お中元にぴったりな和菓子を見つけるポイントは、ずばり以下の3点です。

  • 相場
  • 日持ち
  • 人気ジャンル

早速、それぞれ順番に見ていきましょう。

相場から予算を決めることが大切

お中元の和菓子選びで、最初に行いたいのは予算決め。

お中元の一般的な相場は約「3,000円~5,000円」。以下の通り、相手との関係性によって変動すると考えられています。

【お中元の相場】

  • 家族・親戚:3,000円~5,000円
  • 友人:3,000円
  • 同僚:5,000円
  • 上司:5,000円~10,000円

ポイントとして、お中元はお互いに贈り合う季節のご挨拶です。相手がお返しに困らないように「奮発すればするほど良いとはいかない」と覚えておいてくださいね。

日持ちに配慮できると喜ばれやすいお中元に

お中元の和菓子はできるだけ日持ちする一品が◎

お中元の時期は同時にたくさんのギフトが届きやすく、日持ちのしない食べ物は相手が処理に困ってしまうこともあるためです。

日持ちする和菓子は、好きなタイミングで楽しみやすいギフトになります。特に、相手の受取日が不明な時は、賞味期限(消費期限)を必ず確認しておきましょう。

和菓子の中での人気ジャンルを意識しよう

一口に和菓子といってもその特徴は様々です。お中元では、以下の4種類の和菓子が人気を集めています

  • 王道の和菓子ギフトといえば「羊羹・水羊羹」
  • 優しい甘みでほっとひと息「最中・あんこ菓子」
  • 心地良い食感でファンも多い「豆菓子・あられ」
  • 洋菓子のようで実は和菓子「カステラ」

まずは上記の四つのジャンルから、どれがもっとも相手の好みに合いそうか吟味しましょう。予算とジャンルから絞り込むことで、素敵な和菓子を見つけられます。

とはいえ、文章だけではなかなかイメージも湧きにくいもの。早速、人気ジャンル別に、お中元にぴったりな和菓子を見ていきましょう。

王道の和菓子ギフトといえば「羊羹・水羊羹」

王道の和菓子ギフトといえば「羊羹・水羊羹」
和菓子の贈り物と聞くと、最初に羊羹を思い浮かべる方も多いはず。

人気の羊羹は外れにくく喜ばれやすい王道のお中元になります。季節感を重視したい場合は、夏ならではの水羊羹を選ぶのも◎です。

【とらや】小形羊羹 10本入

【とらや】小形羊羹 10本入まずご紹介するのは、5世紀もの歴史を誇る老舗和菓子屋『とらや』の羊羹。上品な黒色の外箱の中には、和歌を題材にした小倉羊羹や沖縄県産黒砂糖を使った一品など、全5種類の羊羹が入っています。紅茶と白餡から作り上げた羊羹のようなユニークなフレーバーも入っており、王道の美味しさとともに驚きもプレゼントできます。一つひとつが食べきりサイズで、気軽に開けやすいのも嬉しいですね。

【ブルーボトルコーヒー / BLUE BOTTLE COFFEE】羊羹とインスタントコーヒーのセット

【ブルーボトルコーヒー / BLUE BOTTLE COFFEE】羊羹とインスタントコーヒーのセット『ブルーボトルコーヒー / BLUE BOTTLE COFFEE』の“羊羹とインスタントコーヒーのセット”は、アメリカのコーヒーブランドと日本のあんこ屋がコラボして誕生した一品。「コーヒーに合う味わいの羊羹」が追求されており、お湯とお皿を用意するだけで和のコーヒーブレイクを楽しめます。爽やかなブルーカラーの小箱とカジュアルな印象の巾着袋は、気心の知れた友達・家族へのお中元としても◎。

【茶菓工房たろう】おてだま

【茶菓工房たろう】おてだまカラフルで見た目も楽しいお中元の和菓子となるのが『茶菓工房たろう』の“おてだま”です。色とりどりのミニ箱の中には、チョコレート味やピーナッツバター味など一度は食べてみたい羊羹が入っています。チョコ羊羹と抹茶カステラを合わせた創作菓子「たろうとはなこ」なども入っており、和菓子の玉手箱のような佇まい。最後までわくわくしながら食べ進めてもらえるでしょう。

【とらや】水羊羹12個入

【とらや】水羊羹12個入夏にぴったりの和菓子ギフトとなるのが水羊羹です。『とらや』の“水羊羹12個入”は、老舗和菓子屋が知見と技術を詰め込んだ水羊羹。濃厚な味わいとしっかりとした弾力のある食感が追求されており、本格派の美味しさを堪能できます。繊細な水羊羹でありながら、賞味期限が常温で120日と長期間日持ちするのも嬉しいポイントです。

【ベルアメール / BEL AMER】ショコラ水羊羹&フルーツゼリー 15個

【ベルアメール / BEL AMER】ショコラ水羊羹&フルーツゼリー 15個洋菓子と和菓子、どちらが良いかまだ少し迷っている方には『ベルアメール / BEL AMER』の“ショコラ水羊羹&フルーツゼリー 15個”が◎。ロゴ入りの洒落たボックスを開けると、宝石のような美しい水羊羹&ゼリーがお出迎え。「こし餡&ビターチョコ」や「ホワイトチョコ羊羹&あずき入抹茶ゼリー」など、和洋がコラボした独創的な味わいは、グルメで知られるあの人にも喜ばれそう。

優しい甘みでほっとひと息「最中・あんこ菓子」

優しい甘みでほっとひと息「最中・あんこ菓子」
和菓子好きな方の中には、あんこが好きだから和菓子が好き、という方も多いもの。

老舗和菓子屋がこだわりの餡を使った一品は、和菓子ファンで知られるあの人も感激してくれるお中元になるでしょう。

ここでは、こだわり餡の美味しさを堪能できるとっておきの一品をセレクトしています。

【鈴懸】草月10個入

【鈴懸】草月10個入100年近くの歴史を持つ『鈴懸』の“草月10個入”は、伊勢丹新宿店でも人気の和菓子。風味豊かな小倉餡を手焼きで仕上げたもちもちの皮で包んでおり、心地良い甘みと食感のハーモニーを楽しめます。「草月」という名前は、山に月光が差す様子をイメージして命名されたそう。上品な見た目まで堪能できるお中元になるでしょう。

【鈴懸】鈴乃最中おてづめ8組入

【鈴懸】鈴乃最中おてづめ8組入同じく『鈴懸』から、子どものいる家庭にも喜ばれそうな“鈴乃最中おてづめ8組入”をセレクト。新潟県産「こがね糯」で焼き上げたもちもち皮と北海道十勝産の甘み豊かな餡のセットは、自分で最中を作れる珍しい一品。適量の餡を取り、皮の中に詰め込むだけでとっておきの最中が完成します。夏休みのお菓子タイムに、家族みんな笑顔で満喫してくれるはず。

【茶菓工房たろう】しかくいもなか16個入り

【茶菓工房たろう】しかくいもなか16個入り『茶菓工房たろう』の“しかくいもなか16個入り”は、手で一口サイズに割れる食べやすい最中。まろやかで濃厚な味わいの大納言小豆餡を軽やかな食感の皮で包んでおり、焼き目に沿って手でパキッと割ることができます。少しずつゆっくりと落ち着いて食べたい年配の方にも◎。品がありつつも可愛らしい見た目は、センスの良いお中元として喜ばれそう。

【とらや】最中 15個入

【とらや】最中 15個入きちんとした箱入りで失礼のないお中元となりやすいのが『とらや』の“最中 15個入”です。箱の中には日本を代表する3種類の花「桜・梅・菊」をイメージした最中が入っており、可愛らしい見た目を鑑賞できます。白餡、こし餡、小倉餡と3種類の最中は使われている餡が異なり、その味わいも様々。一つひとつが小ぶりで気軽に開けやすいのも◎。

【茶菓工房たろう】おひるねぴーどら20個入り

【茶菓工房たろう】おひるねぴーどら20個入り『茶菓工房たろう』の“おひるねぴーどら20個入り”は、ピーナッツバターを練り込んだ白餡入りの人気どら焼きです。こんがりと焼き上げた生地の中にこだわりの餡が入っており、その餡の中には細かく砕かれたピーナッツが。濃厚な甘みはもちろん、独特の舌触りを楽しむことができる独創的な和菓子。生地と小袋の表面に描かれた、デフォルメされたピーナッツのキャラクターも注目ポイントです。

心地良い食感でファンも多い「豆菓子・あられ」

心地良い食感でファンも多い「豆菓子・あられ」

軽やかな食感で夏にも美味しく味わえる和菓子が、豆菓子・あられ。羊羹や最中を他の人から受け取っているかもしれない、和菓子好きで知られるあの人にも◎です。

ここでは、ついついもう一つと手が伸びてしまいそうな豆菓子・あられをセレクトしています。

【紫野和久傳】果椒(大)

【紫野和久傳】果椒(大)約150年の歴史を持つ老舗料亭『紫野和久傳』から、木の実を使った和菓子“果椒(大)”をご紹介。アーモンドやくるみなど全5種類の木の実を、ドライフルーツと組み合わせて固めた棒状のお菓子です。風味付けに山椒が使われており、フルーツやはちみつの甘みとともに広がるピリッとした辛みがたまりません。噛む場所によって異なる心地良い食感にも注目です。

【まめや金澤萬久】豆箱3個詰め合わせ(うさぎ、パンダ、ありがとう招き猫)

【まめや金澤萬久】豆箱3個詰め合わせ(うさぎ、パンダ、ありがとう招き猫)『まめや金澤萬久』の“豆箱3個詰め合わせ(うさぎ、パンダ、ありがとう招き猫)”は、縁起の良いお中元として喜ばれそうな一品。動物をモチーフにした可愛らしい小箱の中には、専門店のこだわりが詰め込まれた全4種類の豆菓子が。能登産の黒豆と小豆を丁寧に煮た甘納豆、人にも環境にも優しい有機栽培の大豆を用いた炒り豆など、いずれも和菓子好きも唸るとっておきの仕上がりです。

【稲ほ舎】お米農家のおやつセット

【稲ほ舎】お米農家のおやつセット『稲ほ舎』の“お米農家のおやつセット”は、甘さとしょっぱさのハーモニーを満喫できる人気和菓子。石川県白山市の雄大な自然の中で育った稲穂を餅に加工し、一つひとつ手作業で揚げてあられに。口の中で溶けていく農家の手作りクッキーと一緒にお届けします。あられとクッキーそれぞれ6種類の味わいを詰め込んだバラエティセットは、あっという間に食べきってしまいそう。

洋菓子のようで実は和菓子「カステラ」

洋菓子のようで実は和菓子「カステラ」
ヨーロッパのお菓子にも見えるカステラは、実は和菓子だと知っていますか?カステラは南蛮菓子を参考に日本で生まれたお菓子であり、和菓子に分類されます。

おしゃれな見た目のカステラは、上品な印象のお中元になります。ここでは、美味しさにこだわり抜いた一品を厳選しています。

【匠の焼き菓子 CONGALI 文明堂 / タクミノヤキガシ コンガリ ブンメイドウ】CONGALIカステラ・ギュッとひとくちテイラ6個入 2点セット

【匠の焼き菓子 CONGALI 文明堂 / タクミノヤキガシ コンガリ ブンメイドウ】CONGALIカステラ・ギュッとひとくちテイラ6個入 2点セット伊勢丹新宿店の限定ブランド『匠の焼き菓子 CONGALI 文明堂』から、こんがりとした焼き色が嬉しいカステラギフトをセレクト。添加物を加えず卵本来の力で膨らませたこだわりカステラと、一口サイズに美味しさを凝縮したミニカステラのセットです。カステラの絵とブランドロゴが描かれた、おしゃれなボックスも◎。ハイセンスなお中元として喜ばれそう。

【福砂屋】カステラ1号 2本セット

【福砂屋】カステラ1号 2本セット400年もの間、本格カステラを焼き上げてきたのが『福砂屋』です。卵を割る作業から焼き上げる工程まで、すべての作業を職人が手作業で行うこだわりの一品は、口の中で広がる濃厚な風味と優しい甘みが魅力。生地のしっとりとした食感と底に散りばめられたザラメの舌触りが絶妙で、横に添えるコーヒーやお茶の美味しさも引き出してくれます。

【匠の焼き菓子 CONGALI 文明堂 / タクミノヤキガシ コンガリ ブンメイドウ】コンガリギフト 1号

【匠の焼き菓子 CONGALI 文明堂 / タクミノヤキガシ コンガリ ブンメイドウ】コンガリギフト 1号ファミリーへのお中元としてぴったりなのが『匠の焼き菓子 CONGALI 文明堂』の“コンガリギフト 1号”です。一口サイズのカステラと、2種類のラスクがたっぷりと入った豪華な詰め合わせ。一口カステラは本場カナダ産の「メープルシロップ味」と新宿はちみつ「MIEL味」の2種類があり、どちらが美味しいかと食べ比べできます。伊勢丹新宿店限定ブランドの一品は、ほかの方と被りにくいお中元としても◎。

和菓子のお中元、押さえておきたいマナーは?

和菓子のお中元、押さえておきたいマナーは?
お中元に贈りたい素敵な和菓子は見つかりましたか? 吟味した和菓子をより喜んでもらうために、最後にお中元のマナーを確認しておきましょう。

大切なのは、以下の3点です。

  • のし紙
  • 贈るタイミング
  • 喪中の方に贈る場合のマナー

のし紙をかけるとさらにフォーマルなお中元に

お中元はのし紙をかけたい贈り物。紅白花結びの水引を選び、表書きを「お中元」や「御中元」とするのが正式な手順です。

万が一、お中元の時期を過ぎてしまい暑中見舞いとする場合は、表書きを変更します。通常は「暑中御見舞」、目上の方には「暑中御伺」とできると◎です。

お中元を贈る時期は地域の慣習による

お中元を贈る時期は、実は地域の慣習によって異なります。一般的に、関東では7月1日~7月15日、関西では7月15日~8月15日が適切なタイミングです。

ただし、各地方の慣習によって上記以外の日付がふさわしいとされていることもあります。特に遠方へのお中元では、事前に確認しておけると安心です。

喪中の相手には「のし紙」と「タイミング」が変わる

最後に、喪中の相手にはお中元の「のし紙」と「タイミング」が変わることを覚えておきましょう

お中元は季節のご挨拶でありお祝いではないため、喪中の方にも贈れます。

しかしそれでも「忌中(命日から四十九日法要までの49日間)」は避けた方が良く、のし紙も以下の通り変わります。

【喪中の方へのお中元】
のし紙:白無地の掛け紙に「お中元」や「御中元」と表書き
贈るタイミング:四十九日法要や五十日祭の終わった後

和菓子のお中元で日頃の感謝を伝えよう!

和菓子のお中元で日頃の感謝を伝えよう!
この記事ではお中元の和菓子について、喜ばれる選び方とおすすめの一品、重要マナーをご紹介しました。

お中元の和菓子では「相場」「日持ち」「(和菓子の中の)人気ジャンル」の3点が喜ばれるためのポイントです。

ご紹介したMOO:D MARKおすすめの和菓子も参考に、ぜひ素敵な一品を見つけてくださいね。

オンラインサイトでギフトを探す