「お中元に和菓子を考えているが、どれが良いのか迷ってしまう」そんな悩みを抱えている方に向けて、この記事ではお中元に喜ばれる和菓子リストと喜ばれる選び方をご紹介します。知っておくべき重要マナーとあわせて、ぜひ参考にしてみてください。
目次
お中元のお菓子には和菓子が◎。喜ばれる選び方のポイントは三つ
お中元にお菓子を考えているのなら、今年は和菓子を選んでみてはいかがでしょうか?
和菓子は歴史の重みを感じさせる一品や、丁寧な箱入りのアイテムも多いジャンル。フォーマルな印象のお中元として、よく選ばれ喜ばれています。
お中元にぴったりな和菓子を見つけるポイントは、ずばり以下の3点です。
- 相場
- 日持ち
- 人気ジャンル
早速、それぞれ順番に見ていきましょう。
相場から予算を決めることが大切
お中元の和菓子選びで、最初に行いたいのは予算決め。
お中元の一般的な相場は約「3,000円~5,000円」。以下の通り、相手との関係性によって変動すると考えられています。
- 家族・親戚:3,000円~5,000円
- 友人:3,000円
- 同僚:5,000円
- 上司:5,000円~10,000円
ポイントとして、お中元はお互いに贈り合う季節のご挨拶です。相手がお返しに困らないように「奮発すればするほど良いとはいかない」と覚えておいてくださいね。
日持ちに配慮できると喜ばれやすいお中元に
お中元の和菓子はできるだけ日持ちする一品が◎。
お中元の時期は同時にたくさんのギフトが届きやすく、日持ちのしない食べ物は相手が処理に困ってしまうこともあるためです。
日持ちする和菓子は、好きなタイミングで楽しみやすいギフトになります。特に、相手の受取日が不明な時は、賞味期限(消費期限)を必ず確認しておきましょう。
和菓子の中での人気ジャンルを意識しよう
一口に和菓子といってもその特徴は様々です。お中元では、以下の4種類の和菓子が人気を集めています。
- 王道の和菓子ギフトといえば「羊羹・水羊羹」
- 優しい甘みでほっとひと息「最中・あんこ菓子」
- 心地良い食感でファンも多い「豆菓子・あられ」
- 洋菓子のようで実は和菓子「カステラ」
まずは上記の四つのジャンルから、どれがもっとも相手の好みに合いそうか吟味しましょう。予算とジャンルから絞り込むことで、素敵な和菓子を見つけられます。
とはいえ、文章だけではなかなかイメージも湧きにくいもの。早速、人気ジャンル別に、お中元にぴったりな和菓子を見ていきましょう。
王道の和菓子ギフトといえば「羊羹・水羊羹」
和菓子の贈り物と聞くと、最初に羊羹を思い浮かべる方も多いはず。
人気の羊羹は外れにくく喜ばれやすい王道のお中元になります。季節感を重視したい場合は、夏ならではの水羊羹を選ぶのも◎です。
【とらや】小形羊羹 10本入
【ブルーボトルコーヒー / BLUE BOTTLE COFFEE】羊羹とインスタントコーヒーのセット
【茶菓工房たろう】おてだま
【とらや】水羊羹12個入
【ベルアメール / BEL AMER】ショコラ水羊羹&フルーツゼリー 15個
優しい甘みでほっとひと息「最中・あんこ菓子」
和菓子好きな方の中には、あんこが好きだから和菓子が好き、という方も多いもの。
老舗和菓子屋がこだわりの餡を使った一品は、和菓子ファンで知られるあの人も感激してくれるお中元になるでしょう。
ここでは、こだわり餡の美味しさを堪能できるとっておきの一品をセレクトしています。
【鈴懸】草月10個入
【鈴懸】鈴乃最中おてづめ8組入
【茶菓工房たろう】しかくいもなか16個入り
【とらや】最中 15個入
【茶菓工房たろう】おひるねぴーどら20個入り
心地良い食感でファンも多い「豆菓子・あられ」

軽やかな食感で夏にも美味しく味わえる和菓子が、豆菓子・あられ。羊羹や最中を他の人から受け取っているかもしれない、和菓子好きで知られるあの人にも◎です。
ここでは、ついついもう一つと手が伸びてしまいそうな豆菓子・あられをセレクトしています。
【紫野和久傳】果椒(大)
【まめや金澤萬久】豆箱3個詰め合わせ(うさぎ、パンダ、ありがとう招き猫)
【稲ほ舎】お米農家のおやつセット
洋菓子のようで実は和菓子「カステラ」
ヨーロッパのお菓子にも見えるカステラは、実は和菓子だと知っていますか?カステラは南蛮菓子を参考に日本で生まれたお菓子であり、和菓子に分類されます。
おしゃれな見た目のカステラは、上品な印象のお中元になります。ここでは、美味しさにこだわり抜いた一品を厳選しています。
【匠の焼き菓子 CONGALI 文明堂 / タクミノヤキガシ コンガリ ブンメイドウ】CONGALIカステラ・ギュッとひとくちテイラ6個入 2点セット
【福砂屋】カステラ1号 2本セット
【匠の焼き菓子 CONGALI 文明堂 / タクミノヤキガシ コンガリ ブンメイドウ】コンガリギフト 1号
和菓子のお中元、押さえておきたいマナーは?
お中元に贈りたい素敵な和菓子は見つかりましたか? 吟味した和菓子をより喜んでもらうために、最後にお中元のマナーを確認しておきましょう。
大切なのは、以下の3点です。
- のし紙
- 贈るタイミング
- 喪中の方に贈る場合のマナー
のし紙をかけるとさらにフォーマルなお中元に
お中元はのし紙をかけたい贈り物。紅白花結びの水引を選び、表書きを「お中元」や「御中元」とするのが正式な手順です。
万が一、お中元の時期を過ぎてしまい暑中見舞いとする場合は、表書きを変更します。通常は「暑中御見舞」、目上の方には「暑中御伺」とできると◎です。
お中元を贈る時期は地域の慣習による
お中元を贈る時期は、実は地域の慣習によって異なります。一般的に、関東では7月1日~7月15日、関西では7月15日~8月15日が適切なタイミングです。
ただし、各地方の慣習によって上記以外の日付がふさわしいとされていることもあります。特に遠方へのお中元では、事前に確認しておけると安心です。
喪中の相手には「のし紙」と「タイミング」が変わる
最後に、喪中の相手にはお中元の「のし紙」と「タイミング」が変わることを覚えておきましょう。
お中元は季節のご挨拶でありお祝いではないため、喪中の方にも贈れます。
しかしそれでも「忌中(命日から四十九日法要までの49日間)」は避けた方が良く、のし紙も以下の通り変わります。
のし紙:白無地の掛け紙に「お中元」や「御中元」と表書き
贈るタイミング:四十九日法要や五十日祭の終わった後
和菓子のお中元で日頃の感謝を伝えよう!
この記事ではお中元の和菓子について、喜ばれる選び方とおすすめの一品、重要マナーをご紹介しました。
お中元の和菓子では「相場」「日持ち」「(和菓子の中の)人気ジャンル」の3点が喜ばれるためのポイントです。
ご紹介したMOO:D MARKおすすめの和菓子も参考に、ぜひ素敵な一品を見つけてくださいね。