「実家や義実家にお中元は贈るべき?」と悩んでいる方へ。この記事では、両親・義両親に贈るお中元についてご紹介します。お中元選びのポイントやマナー、おすすめのお中元ギフトをご紹介しますので、結婚後初めてお中元シーズンを迎える方などはぜひ参考にしてみてください。
目次
実家・義実家へのお中元は贈るべき?
夏のご挨拶と日頃の感謝を伝えるギフトとして、お世話になっている方に贈るお中元。
「恩師や親戚、職場の上司には贈るイメージがあるけど、実家や義実家にも贈るものなの?」と疑問に思っている方もいるでしょう。
地域や家ごとの考え方の違いはあるものの、実家・義実家にもお中元を贈るのは一般的なことです。
実家や義実家にお世話になったと感じているなら、ぜひお中元を贈って、感謝の気持ちを目に見える形で伝えましょう。
特に、両親・義両親と離れて暮らしている場合は、普段なかなか伝えられない感謝を伝えるチャンスでもあります。
「いつもありがとう」
「こちらは元気でやっているよ」
「これからも末長くよろしくね」
そんな気持ちを込めて、両親・義両親に喜ばれるお中元を選んでみてください。
お中元を贈る際のマナー
お中元を贈る際は、きちんとマナーを守って贈るのが大切です。
日頃の感謝が伝わりやすくなるだけでなく、実家・義実家と円満な関係を築いていくことにも繋がります。
気になるお中元の相場や贈る時期、のしの選び方などについてご紹介します。
実家・義実家に贈るお中元の相場
実家や義実家に贈るお中元の相場は、3,000円~5,000円が一般的です。
特にお世話になった方に贈る場合などは、相場より少し高めの予算設定でもかまいません。ただし、あまり高額なものを贈るとかえって相手に気を遣わせてしまうので注意しましょう。
一方で、母の日や父の日、誕生日などでプレゼントを贈っている場合などは、相場より安い予算設定でも良いでしょう。
相場は目安として参考にしつつ、相手が喜んでくれるかどうかを意識してお中元ギフトを選ぶのが◎。
お中元を贈る時期はいつ?
一般的なお中元シーズンは、関東では7月1日から7月15日まで、関西では7月15日から8月15日までとなっています。
ただし、具体的なお中元時期は地域によって差があるので、実家・義実家が遠方の場合は確認してから贈るようにしましょう。
万が一お中元の時期を過ぎてしまっても、立秋の前日(8月6日頃)までは暑中見舞い(暑中御伺)、立秋から8月下旬までは残暑見舞い(残暑御伺)として贈ることができます。
近年では、7月にお中元の贈答が集中することを避けるため、6月中旬頃から贈り始めることも多くなりました。
親戚やご近所との付き合いが多い両親・義両親の場合は、少し早めに贈ると喜ばれるかもしれません。
お中元はのしをかけて贈るのがマナー
基本的に、お中元にはのしをかけるのがマナーです。
のしの表書きは「御中元」もしくは「お中元」とし、水引には何度あっても良い慶事などに使われる「紅白花結び」を使用します。
水引の下には贈り主の名前を記載しましょう。
遠方の実家・義実家に送る場合はソーシャルギフトを活用しても◎
遠方の実家・義実家にお中元を贈る場合は、ソーシャルギフトを活用するのもおすすめです。
ソーシャルギフトとは、SNSやメールなどを使ってギフトが贈れるサービスのこと。贈り物を選んだら、相手に「受取専用URL」を送信するだけで簡単にギフトが贈れます。
届け先の住所や受け取り日時は相手が入力するので、あらかじめ在宅予定を聞いておく必要もありません。
冷凍・冷蔵品を贈る場合も、相手が都合の良い日時を選んで受け取れるので安心です。
実家・義実家に贈るお中元の選び方
せっかくお中元を贈るなら、両親や義両親に喜んでもらえるギフトを贈りたいもの。
実家・義実家へのお中元を選ぶ際は、次の4つのポイントを意識してみましょう。
- 両親・義両親の好みや食習慣に配慮する
- 実家・義実家の家族構成に合わせたギフトを選ぶ
- 自分では買わないものをチョイス
- 季節感を感じられるギフトもおすすめ
両親・義両親の好みや食習慣に配慮する
お中元を選ぶ際には、相手の好みに合うギフトを選ぶのがポイントです。
甘いものが好きなご両親なら、リラックスタイムにゆっくり味わえるスイーツを、「夫婦での晩酌が何よりの楽しみ」というご両親には、こだわりの味わいが楽しめるお酒を贈ると喜んでもらえます。
また、「塩分や糖分を控えている」など、普段の食事で気を付けていることがある場合は、そうした食習慣にも配慮してお中元を選びましょう。
アレルギーがある場合も同様に注意が必要です。
実家・義実家の家族構成に合わせたギフトを選ぶ
実家・義実家の家族構成や年齢層を意識するのも大切です。
たとえば、両親・義両親だけで暮らしているなら、夫婦二人で食べられるサイズ・容量のギフトを選ぶと◎。
実家・義実家で一緒に生活している兄弟や姉妹がいる場合は、家族揃って楽しめるギフトを贈ると喜んでもらえます。
また、祖父母・親・子の3世代で暮らしているなら、子どもから大人まで幅広い年代に好まれるものをチョイスするのがおすすめです。
自分では買わないものをチョイス
せっかくお中元を贈るなら、両親・義両親が普段自分ではなかなか買わない、特別感のあるものを選ぶのも良いでしょう。
贅沢な気分を味わってもらえる上に、日頃の感謝も伝わりやすくなります。
季節感を感じられるギフトもおすすめ
暑い時期に贈るお中元には、見た目にも涼しげなゼリーや爽やかなドリンク、ジューシーなフルーツなど、季節感を感じられるギフトを選ぶのもおすすめです。
夏場は食欲が落ちやすい方でも、こうしたギフトならさっぱりしていて食べやすいので喜んでもらえます。
夏らしさ満点!贅沢感あふれるひんやりスイーツ
甘いものが好きな両親・義両親には、スイーツを贈って幸せなひと時をプレゼントしましょう。
夏ならではの、冷やして美味しいスイーツギフトをセレクトしました。
【ザ・ペニンシュラ ブティック&カフェ / THE PENINSULA BOUTIQUE & CAFÉ】Mango Pudding 6P set マンゴープリン6個入り
【レストランTERAKOYA】トリュフのアイスクリーム6個セット
【ラ・メゾン白金グラン】2層のフルーツゼリー10個
【ベルアメール / BEL AMER】ショコラ水羊羹&フルーツゼリー 15個
手軽に味わえるリッチなグルメギフト
暑くてキッチンに立つのも大変な夏には、電子レンジや湯煎などの簡単調理でサッと食べられるグルメギフトも喜ばれます。
手軽に楽しめるのに贅沢感もある、おすすめのグルメギフトをご紹介します。
【三越伊勢丹】<ID47>×<二幸>お手軽少量海鮮丼ぶり詰合せ
【三代目むら上】手焼き浜名湖産鰻蒲焼M506
【中村家】減塩あわび海宝漬
【大吉商店】近江牛ハンバーグ粗挽き・二度挽き食べくらべセット
【スープストックトーキョー / Soup Stock Tokyo】レトルトカレー8個詰め合わせ
「いつもありがとう」の気持ちを込めて贈るお酒・ドリンク
喉越しの良いお酒や、コーヒー・ジュースなどのドリンクギフトは、お中元の人気定番ギフト。
お酒を嗜むご両親・義両親に贈りたいこだわりのビールや、人気カフェの味わいを手軽に楽しめるコーヒーギフトなどをセレクトしました。
【和歌山ブルワリー / WAKAYAMA BREWERY】AGARACRAFT Thank You ビール6本セット
【八海醸造 / 新潟県】八海山 あわ 瓶内二次発酵 / 発泡日本酒
【スターバックスコーヒー / Starbucks Coffee】プレミアムミックスギフト
【伊藤農園】ピュアジュースバラエティセット V-064
季節感あふれる瑞々しいフルーツ
季節感たっぷりのお中元ギフトを贈りたいなら、瑞々しくてジューシーなフルーツがおすすめ。
MOO:D MARKには、プロが目利きした旬のフルーツギフトが揃っています。
【南国フルーツ】メロンアドバイザーが選んだ静岡マスクメロン
【エムアイフードスタイル】季節のフルーツ籠盛り
選ぶ時間も楽しめるカタログギフト
実家や義実家に贈るお中元に何を選べば良いか迷ってしまう場合は、カタログギフトがおすすめです。
両親・義両親が本当に欲しいものを選んでもらえる上に、選ぶ時間も楽しんでもらえるのがポイント。
贅沢グルメが満載のカタログギフトや、特別な食体験をプレゼントできるカタログギフトをご紹介します。
【三越伊勢丹 味覚百景 / GIFT of GOURMET】煌(こう)コース(カードタイプ)
【ソウ・エクスペリエンス / SOW EXPERIENCE】カフェチケット 全国版
両親・義両親への感謝の気持ちを、お中元ギフトに添えて
日頃から自分のことを気にかけて、助けてくれる両親や義両親。
ぜひお中元を贈って、普段はなかなか言えない感謝の気持ちをしっかりと伝えましょう。
MOO:D MARKでは、お中元にぴったりの季節感あふれるギフトを多数ご用意しています。
相手の好みや食習慣などに配慮しつつ、両親・義両親が喜んでくれるギフトをぜひMOO:D MARKで探してみてください。