お年賀を頂いたけれど、お返しを贈るべきか迷うという方も少なくないでしょう。普段あまり接していない習慣であれば、より一層不安になりますよね。そんな方に向けて、この記事ではお年賀にお返しは必要なのかについてや贈る場合のマナー、予算、おすすめのアイテムをご紹介します。
目次
そもそもお年賀のお返しは必要?
結論から先に言うと新年の挨拶であるお年賀には、お返しは必要ありません。
お礼状や電話などで、直接感謝を伝えるだけでもOKです。
しかし親戚やお世話になった方なので、もらいっぱなしでは申し訳ないと思うようなら、相手に気を遣わせない程度のプチギフトをお返しとして贈るのがおすすめ。
ちょっとしたアイテムを贈って感謝の気持ちを伝えましょう。
お年賀のお返しマナーを再確認
お年賀のお返しを贈る際には、いくつか押さえておきたいマナーがあります。
ここでは、時期・熨斗・渡し方など、基本的なお年賀のお返しマナーをご紹介します。
お年賀のお返しをいつまでに贈ればいい?
一般的に、お年賀のお返しを贈る時期として適していると言われているのは、1月5日(小寒の初め)から2月3日(大寒の終わり)までです。
お年賀は基本的には1月2日~1月7日までに贈られるものなので、できるだけ早めにお返しするようにしましょう。
お年賀のお返しにかけるのし
お年賀のお返しに贈るギフトには、のしをかけて贈るのが基本です。
お年賀と同じように、紅白もろわな結び(蝶結び)の水引ののしを使用します。
表書きには「御礼」とし、下部に送り主の氏名を書きます。
お年賀のお返しの渡し方。郵送でもいいの?
基本的にお年賀のお返しは、直接相手の自宅に行って手渡しするものです。
しかしスケジュールが合わなかったり、遠方に住んでいたりする相手には、郵送で贈っても問題ありません。
郵送で贈る場合は、ムードマークで利用できるソーシャルギフトが便利です。
ソーシャルギフトは、LINEやメールなどのメッセージでギフトを贈れる配送サービス。
ギフトを購入したらゲットできる受取専用URLをメッセージに入れて、相手にシェアするだけで簡単に贈れます。
受取専用URLを受け取った相手が、住所や受取日時などを入力するので、相手の都合を聞かずに贈れるのも魅力です。
お年賀のお返しの予算
お年賀のお返しの予算は、頂いた品の1/3~1/2程度でお返しするのが一般的です。
お年賀の予算は、友人や親戚なら2,000円~3,000円、会社関係の方なら3,000円~5,000円程度なので、友人や親戚には1,000円~1,500円、会社関係の方には1,500円~2,500円程度でお返しをしましょう。
予算よりも大きく低かったり高かったりするのは失礼にあたり、相手に迷惑をかけてしまうおそれがあるので、予算内でお返しを贈ることが大切です。
またお返しを贈ると気を遣わせそうな相手には、1,000円程度の気を遣わせない予算でお返しするのもおすすめです。
それではここからは、お年賀のお返しにおすすめのアイテムをジャンル別にご紹介します。
幅広い世代に喜ばれるお年賀のお返し「お菓子・スイーツ」
お菓子・スイーツはバリエーションが豊富で価格帯も広く、予算に合わせて選びやすいため、お年賀のお返しギフトとして人気のアイテムです。
またお菓子・スイーツは、贈る相手を選びにくいので幅広い世代に贈りやすいギフトだとも言えます。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
<ヨックモック / YOKU MOKU>アソルティモン ドゥ ノエル
<ベルアメール / BEL AMER>ノエルパレショコラ5枚
<ポモロジー / POMOLOGY>ポモロジー フルーツバー8個入り
<赤坂柿山>赤坂あわせ 3缶入り
ティータイムや休憩にぴったりなお年賀のお返し「ドリンク」

コーヒーや紅茶などのドリンクは、ほっと一息つく時間に気軽に飲めるので、こちらもお年賀のお返しに贈ると喜ばれるアイテムです。
いつもよりワンランク上のドリンクを贈れば、いつもより少し贅沢な時間を贈ってもらいましょう。
<虎へび珈琲 / Torahebi Coffee>Torahebi Drip Bag
<フォートナム・アンド・メイソン / FORTNUM & MASON>ティーバッグ詰合せ(B-20S)
<ティーポンド / TEAPOND>ティーバッグセレクション BOX(24個入)
<ロクメイコーヒー / ROKUMEI COFFEE CO.>engi(縁起) ドリップバック 10pcs
食卓を華やかにしてくれるお年賀のお返し「グルメ」
甘いものが苦手な方へは、美味しいグルメがおすすめです。
お年賀のお返しにグルメを贈る際は、調理が必要なくすぐに食べられるものが喜ばれます。
<ミツコシイセタン ザ・フード / ISETAN MITSUKOSHI THE FOOD>スープ&シチュー詰合せ
<紫野和久傳>和煮3種詰合せ
<三島食品 / MISHIMA>オリジナルギフト FURIKAKE ふりかけ
もらって嬉しいお年賀のお返し「消耗品」
石鹸や洗剤、入浴剤などの消耗品は、受け取りやすいため、お年賀のお返しギフトに人気のアイテムのひとつです。
日常生活の中で気軽に使える実用的なものを選びましょう。
<玉の肌 / TAMANOHADA>タマノハダソープ
<ネハントウキョウ / NEHAN TOKYO>ニルヴァーナ 寺庭桜セット
<ザ / THE>THE 洗濯洗剤
<キューフラ / Q-FLA>花の入浴剤 ローズグラデーション オレンジ
日常的に使えるお年賀のお返し「日用雑貨」
使用頻度の高い日用品は、いくらあっても困らないため、喜ばれやすいアイテムのひとつです。
お年賀のお返しに、ワンランク上の質で、あると便利な実用的な日用雑貨を選びましょう。
<シックストックス / CHICSTOCKS>Mens&Woman アイボリー×ネイビー 単品
<ロディア / RHODIA>スクリプト ボールペン
<育てるタオル>フィール プチフェイスタオル
<バロン / BALLON>AROMA ORNAMENT for Drawer Rose
お年賀のお返しを贈って感謝の気持ちを伝えよう
本来、お年賀を頂いた場合お返しは不要ですが、感謝の気持ちを伝えたいならちょっとしたアイテムを贈るのがおすすめです。
お年賀のお返しは、頂いた品の半額程度の予算で相手が喜ぶプチギフトを渡して感謝の気持ちを伝えましょう。
この記事でご紹介したおすすめのアイテムを参考にしつつ、ムードマークでお年賀のお返しを探してみてください。