「今年もよろしくお願いします」といった思いを込めて、新年の挨拶に添える贈り物のお年賀。めでたい新年こそお酒がおすすめです。今回は、お年賀に贈りたい日本酒・焼酎・ビールなどのお酒ギフトやマナーなどをご紹介します。
目次
お年賀は年始の挨拶を込めた贈り物

お年賀とは、これから始まる年のご挨拶として、「今年もどうぞよろしくお願いいたします」という気持ちを込めて持参する贈り物のことです。お世話になった方や目上の方に贈るのが基本で、新年の挨拶と共に贈ります。
お年賀の起源は、年神様をお迎えする風習にあります。神棚へのお供え物を「御年玉」や、年始の挨拶で贈り物を渡し合う週間が始まりです。
新年に手土産を持参する風習に変わり、その手土産のことを「御年賀」と言うようになりました。お年賀に喜ばれるギフトを選ぶと、これからの挨拶の気持ちがより伝わるでしょう。
お年賀の相場はどのくらい?
お年賀の贈り物はあまり高額すぎると、かえって相手を恐縮させてしまうこともあるので注意が必要です。相手との間柄によっても変わりますが、3,000円~5,000円が目安です。
カジュアルな間柄であれば、1,000円~2,000円ほどの贈り物でも問題ありません。
お年賀を贈るときに気を付けたいマナー

お年賀は古くからの風習であり、マナーにも気をつけなければなりません。また、相手とどんなにカジュアルな間柄でも、マナーを守りつつ失礼のないように配慮することが大切です。
ここでは、のしや時期・渡し方について、気をつけたい基本マナーをおさえていきます。
お年賀ののし紙のかけ方
お年賀で贈る品物には、のし紙をかけるのがマナーです。
お年賀は何度訪れても嬉しい慶事ですので、水引は紅白の蝶結びを選びましょう。のし紙の表書きには、「御年賀」と書きます。
お年賀を身内に贈るときなど、堅苦しくしたくない時は、短冊のしでも可能です。
お年賀を贈る時期・渡し方
お年賀を贈る時期・渡し方は、元旦を除き、松の内に持参するのが基本です。元旦は家族や親族でゆっくりと過ごされる方も多いため、元旦の訪問は避け、2日から松の内の7日くらいの間に贈るようにしましょう。
ただし、相手が遠方に住んでいる等、持参することが難しいケースもあるでしょう。手渡しが難しい場合は、配送も可能です。
オンラインで贈れるソーシャルギフトサービスもあるので、ぜひ活用してみてください。
松の内を過ぎた場合は、お年賀ではなく寒中見舞いとなります。のし紙の表書きは「寒中御伺」にしましょう。
また、自分または相手が喪中の場合は、お年賀を贈ることを控えます。
喪中でもお年賀を渡したいときは、相手とコミュニケーションをとった上で、松の内を過ぎてから「寒中御伺」として渡しましょう。
お年賀に贈るお酒の選び方

お酒には、様々な種類・銘柄があり、どんなお酒を贈るか悩む方も多いのではないでしょうか。好みも分かれるので、お酒選びは慎重に行う必要があります。
2つのポイントをおさえて、お年賀のお酒を選んでみましょう。
贈る相手が好むお酒を贈る
お酒は、人によって好みが分かれるので、相手の好みに合ったお酒を贈りましょう。普段から好んで飲んでいるお酒がわからないときは、直接聞くと失敗が少なくなります。
いつもよりワンランク上のお酒を贈れば、相手にとって喜ばれやすく、気持ちが伝わるでしょう。
縁起の良い言葉が名前に付いたお酒を選ぶ
新年の挨拶には、縁起の良いお酒がぴったりです。
お酒の銘柄によっては、「寿」「福」といった縁起の良い言葉が名前に入っています。お酒の名前にも注目して、お年賀に贈るお酒を選んでみましょう。
縁起の良い日本酒を贈る

お年賀に縁起の良い日本酒を贈ってみてはいかがでしょうか?日本酒は、様々な祝いのシーンで贈られることの多いお酒です。おめでたい席や神聖な場で用いられることが多く、新年の席にもぴったりです。
<加茂錦酒造 / 新潟県>加茂錦 祝酒 純米大吟醸(松)金箔付き
<八海醸造 / 新潟県>八海山 あわ 瓶内二次発酵 / 発泡日本酒
<獺祭 / 山口県>獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分
<菊水酒造 / 新潟県>蔵光 純米大吟醸
こだわりの焼酎を贈る

焼酎が好きな方へのお年賀には、こだわりの焼酎を贈りましょう。米、芋や麦など好みに合った焼酎を贈ると、晩酌や食事のお供に楽しんでもらえるはずです。
<鳥飼酒造 / 熊本県>鳥飼 吟醸
<大和桜酒造 / YAMATO ZAKURA SHUZOU>ヤマトザクラ ヒカリ 720ml
<三和酒類 / 大分県>30°いいちこ フラスコボトル 麦焼酎
<京屋酒造 / 宮崎県>乙20゜ 甕雫 芋 (かめ入)
好みが分かれにくいシャンパン・スパークリングワインを贈る

シュワシュワとして爽やかな飲み口のシャンパンは、好みが分かれにくいのが特徴です。相手の好みがわからない時は、シャンパンを贈ると失敗が少ないでしょう。
<ベラヴィスタ / イタリア>グランデ・キュヴェ・アルマ・ブリュット
<パルメ / フランス>パルメ ブリュット・レゼルヴ グラス2脚セット
<モエ・エ・シャンドン / フランス>CONGRATULATIONS モエ アンペリアル ギフトBOX
ちょっと贅沢なワインを贈る

新年の挨拶にはちょっと贅沢なワインもおすすめです。特に、ワインやワインに合う食事が好きな相手に喜ばれるでしょう。
白、赤といった好みを踏まえて、ワイナリーのこだわりや生産方法などにも注目すると、こだわりのワインを見つけられます。
<シャンピー / MAISON CHAMPY>ブルゴーニュ赤白ワインセット
<マイアム / MAIAM>マイアムワイン5本セット
新年の乾杯にぴったりのビールを贈る

新年を祝う席には、乾杯にぴったりなビールも嬉しいギフトです。市販のものとは違った特別なビールを贈って、新年の乾杯をしましょう。
<軽井沢ブルワリー>イセタン タータン限定ギフト ダブルテイスト タータンビールアソート(8本)
<ワールドビールセット>ワールドビールセット 9本入
<和歌山ブルワリー / WAKAYAMA BREWERY>AGARACRAFT Thank You クラフトビール6本セット
<CRAFT WONDER / クラフトワンダー>Barrl Wonder No.001 Beer Amber Ale Gift box【ビール2本セット】
お年賀のギフトにお酒を贈ろう

新年の挨拶に添えるお年賀には、めでたいシーンにぴったりなお酒がおすすめです。
相手の好みをおさえたり、めでたい言葉の入ったお酒を選んだりすると、喜ばれやすく気持ちが伝わるでしょう。
お年賀に込めた思いを届けるには、のしや贈る時期、渡し方、相場といったマナーを守ることも大切です。
お年賀のお酒を選ぶ際は、様々なお酒ギフトを取り揃えているMOO:D MARKをぜひ利用してみてくださいね。