送料全国一律 常温便660円・クール便1100円 /メルマガ会員送料値引き特典あり!

開店祝いに人気のお菓子20選|おすすめスイーツ&贈り方マナー

開店祝いに人気のお菓子20選|おすすめスイーツ&贈り方マナー

友人が自分のお店を持ったら、お祝いの気持ちを込めた開店祝いを贈りましょう。何が良いのか悩む場合は、美味しいお菓子やドリンクギフトなどがおすすめ。今回は開店祝いに贈るお菓子の選び方と、おすすめスイーツ、贈る際のマナーをご紹介します。

友人が長年の夢を叶えたら!開店祝いとしてスイーツギフトでお祝い

友人が長年の夢を叶えたら!開店祝いとしてスイーツギフトでお祝い

友人が長年の夢だったお店を開店させたら、新たな門出を祝ってギフトを贈りましょう。

開店のお祝いには花が定番ですが、スイーツギフトを贈るのもおすすめです。お菓子は消えものなので、気軽に受け取ってもらえるというのも喜ばれやすいポイント。

また休憩時間など、お店のスタッフの方がいる場合にも一緒に楽しんでもらえるのではないでしょうか。好きなタイミングにゆっくり楽しめるコーヒーや紅茶を一緒に贈るのも◎。

開店祝いに贈るお菓子の選び方

開店祝いに贈るお菓子の選び方

開店祝いにお菓子を贈ろうと決めても、スイーツは数多くあるため、どれを選べばいいのか悩む方も少なくないでしょう。

ここでは、開店祝いにおすすめのお菓子の選び方をご紹介します。

開店祝いの相場はどれくらい?

開店祝いは、相手との関係性によって予算相場が大きく変わってきます。基本的には関係が親しくなるほど予算は高くなりますが、友人の場合は一般的に5,000円~10,000円程度が一般的な予算です。

予算が5,000円~10,000円もあれば、見た目も華やかなワンランク上のお菓子を選ぶことができます。

ただし開店祝いの予算ははっきりと決まっているわけではないので、関係性によって予算を決めましょう。

特に親友と呼べるほど仲の良い親友の場合は、20,000円を上限に、お菓子と一緒にお花などの他のプレゼントと合わせて贈るのも良いかもしれません。

なるべく日持ちするものを選ぶ

開店すると忙しくなかなかゆっくりできないこともあります。また他の方とお祝いが被ることも考えられるので、すぐに食べないといけないものや、賞味期限が短いものは、開店祝いのギフトには向いていません。

そのため、ゆっくり食べられるように日持ちするものを選ぶのがおすすめです。

せっかく開店祝いとして贈ったお祝いのお菓子なので、なるべく日持ちするものを選んで、美味しく食べてもらいましょう。

従業員の人数に合わせて多めに選ぶと◎

開店祝いに贈るお菓子は、友人の店で働く従業員の数に合わせた内容量を選ぶのがおすすめです。従業員数より少ない数しか入っていないお菓子だと、全員に行き渡らなくなります。

そのため、事前に従業員の人数を確認しておき、少し多めの数が入ったお菓子を選ぶのが◎。

従業員数に合わせて選ぶと、みんなで楽しんでもらえ、より一層喜んでもらえるでしょう。

ここまで開店祝いに贈りたいお菓子の選び方をご紹介しました。ここからは、選び方を考慮したおすすめのスイーツギフトをジャンル別にご紹介します。

幅広い世代に人気の焼き菓子

幅広い世代に人気の焼き菓子

焼き菓子は気軽に食べられて、幅広い年代の方に喜ばれやすいお菓子。比較的日持ちするものが多いのも、開店祝いにおすすめのポイントです。様々な味や食感が楽しめる詰め合わせを選ぶのも◎。

【フィーカ / Fika】クッキー詰め合せ(4箱入セット)

【フィーカ / Fika】クッキー詰め合せ(4箱入セット)北欧の伝統的なお菓子を集めた洋菓子専門店『フィーカ / Fika』。“クッキー詰め合せ(4箱入セット)”は、4箱それぞれ別々の味が楽しめるクッキーの詰め合わせセットです。しっとりとしたほろほろの食感の「ハッロングロットル」は、アプリコット・リンゴンベリー・ストロベリーの3種。「フィンスカピンナー」は、アーモンドプードルを生地に加えて焼きあげたサクサク食感が楽しめます。色鮮やかでスタイリッシュな北欧デザインのオリジナルパッケージも◎。

【ノワ・ドゥ・ブール】ガトー・アソルティ 20個入

【ノワ・ドゥ・ブール】ガトー・アソルティ 20個入三越伊勢丹限定パティスリーの『ノワ・ドゥ・ブール / noix de beurre』は、行列ができることも多い人気店。人気のフィナンシェとマドレーヌの詰め合わせは、個包装なので従業員の方で分けてもらうにも◎。性別年代問わず贈りやすいパッケージは、温かみのあるデザインと赤と白のカラーリングでお祝いの贈り物にも最適です。

【銀座ウエスト】ドライケーキ 28袋入り

【銀座ウエスト】ドライケーキ 28袋入り1947年に西銀座に創業したブランド『銀座ウエスト』。今でも職人の手作業によって成型されており、材料の風味を生かしたお菓子を提供しています。“ドライケーキ 28袋入り”は、人気のお菓子が10種類入った詰め合わせ。国内産の原乳のバターと小麦粉を使い、生地を256層に折り込んだ「リーフパイ」や、クッキー生地の上にケーキ生地を敷き、国産イチゴジャムをのせて焼き上げた「ヴィクトリア」などが楽しめます。従業員が多いお店への開店祝いにもおすすめ。

【ピエール・エルメ・パリ / PIERRE HERMÉ PARIS】サブレ 3種詰合わせ

【ピエール・エルメ・パリ / PIERRE HERMÉ PARIS】サブレ 3種詰合わせ“パティスリー界のピカソ”と称されるピエール・エルメ氏が手がけるお菓子を提供するブランド『ピエール・エルメ・パリ / PIERRE HERMÉ PARIS』。徹底的にこだわった素材や、精巧な技巧を駆使したお菓子は、味はもちろん見た目も美しいのが特徴です。“サブレ 3種詰合わせ”は、それぞれ味が異なるサブレがセットになった詰め合わせ。香り豊かなバニラをたっぷりと使った「サブレ アンフィニマン ヴァニーユ」と、ライチとバラ、フランボワーズの香りがマッチした「サブレ イスハパン」、チョコレートを使った「サブレ アンフィニマン ショコラ」が楽しめます。

甘くとろけるチョコレート菓子

甘くとろけるチョコレート菓子

チョコ好きの友人には、チョコレートのお菓子を贈るのがおすすめです。ワンランク上の上品な味わいのものや、チョコレートを使用した焼き菓子など、とっておきのお菓子を選びましょう。

【ラウ / RAU】Nami-Nami 12本入り

【ラウ / RAU】Nami-Nami 12本入りいつか見たことのある情景や風景を表現している『ラウ / RAU』のスイーツ。“Nami-Nami 12本入り”は、波打った形状が特徴的なお菓子で、ショコラ・プレーン・ゴマの波型サブレに、3種類の軽やかなクリームと、コスタリカ産のカカオを使った濃厚なBean to Barのオリジナル板チョコを挟んでいます。カカオ本来の香りを最大限に生かしながら、クリームとサクッとした食感のクッキーを合わせることで、万人受けする味わいに仕上がっています。木箱入りの高級感もおすすめのポイント。

【ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベ】クラシックバウムL

【ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベ】クラシックバウムL『ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベ』の“クラシックバウムL”は、華やかさときちんと感のある、お祝いにふさわしいギフト。長く積み重ねてきた年輪のような見た目のバウムクーヘンは、縁起の良いスイーツとされており開店祝いにもぴったりです。バターの香り豊かなバウムクーヘンと、スイートチョコレートの組合せを楽しめます。

【ジャン=ポール・エヴァン / JEAN-PAUL HÉVIN】ボンボンショコラ 16個入

【ジャン=ポール・エヴァン / JEAN-PAUL HÉVIN】ボンボンショコラ 16個入完璧と洗練を求め続ける世界トップクラスのショコラティエである『ジャン=ポール・エヴァン / JEAN-PAUL HÉVIN』。“ボンボンショコラ 16個入”は、定番のガナッシュをはじめ、ヘーゼルナッツのプラリネ等人気の味の詰め合わせ。伊勢丹新宿店でも人気の、ワンランク上の味わいを贈って喜んでもらいましょう。

【Patchi / パッチ】ロワイヤル

【Patchi / パッチ】ロワイヤル中東発の『Patchi / パッチ』の高級感溢れるチョコレートは、お祝いにもぴったりの華やかさ。キャラメルやナッツの美味しさを閉じ込めた4種の味わいが楽しめる“ロワイヤル”は、ゴールドやシルバーの高級感あふれるラッピングのチョコレートが美しく並んだ詰め合わせです。日本ではなかなか手に入らない珍しさも◎

お祝いにぴったりなケーキを開店祝いに

お祝いにぴったりなケーキを開店祝いに

お祝いといえばやはりケーキが定番。華やかな見た目のケーキを選べば、豪華さも出るので、相手もきっと喜んでくれるはずです。

ただ日持ちがあまりしないので、きちんと受け渡せるように気を付けることが大切。後ほどご紹介する、相手に時間指定をして受け取ってもらえる、ソーシャルギフトを活用するのがおすすめです。

【カルマーティ / CALMATI】禁断のチーズケーキ ドライフラワーセット

【カルマーティ / CALMATI】禁断のチーズケーキ ドライフラワーセットチーズ好きな店主が2018年にオープンしたレストラン『カルマーティ / CALMATI』。“禁断のチーズケーキ ドライフラワーセット”は、パルミジャーノとラクレット、クリームチーズの3種類のチーズを使った濃厚なチーズケーキと、ドライフラワーのセットです。スイス産のラクレットチーズを使うことで、しっとりと濃厚なチーズの味わいになり、12ヵ月以上熟成させたパルミジャーノチーズが、チーズの濃い旨味で味に深みを出しています。蜂蜜とハニーディッパーが付属されているので、合わせても美味しく食べられます。スイーツとドライフラワーのセットがお祝い感のある一品。

【フラワーピクニックカフェ・ハコダテ / Flower Picnic Cafe -HAKODATE-】ブロッサムピンク食べられるお花のケーキ プレミアムボックスフラワーケーキ

【フラワーピクニックカフェ・ハコダテ / Flower Picnic Cafe -HAKODATE-】ブロッサムピンク食べられるお花のケーキ プレミアムボックスフラワーケーキ北海道函館市元町に店を構える、花とピクニックをテーマにしたカフェ『フラワーピクニックカフェ・ハコダテ / Flower Picnic Cafe -HAKODATE-』。“ブロッサムピンク食べられるお花のケーキ プレミアムボックスフラワーケーキ”は、箱一面に花が散りばめられたお花のボックスフラワーケーキです。花は1枚ずつ丁寧に手作業で絞っていて、まるで生花のような透明感のある仕上がりに。隠し味にシナモンを入れることで、味全体に統一感を与えています。華やかなケーキになので、お祝い事にぴったりです。

【アニバーサリー / Anniversary】濃厚ブリュレバウム 4個入

【アニバーサリー / Anniversary】濃厚ブリュレバウム 4個入『アニバーサリー / Anniversary』の“濃厚ブリュレバウム 4個入”は、バウムクーヘンをベースに、濃厚なカスタードを合わせたミニケーキ。1つ1つが小さく分かれているため、切り分けることなく手軽に食べてもらうこともできます。

落ち着いた味わいが楽しめる和菓子

落ち着いた味わいが楽しめる和菓子

和菓子が好きな方には、和スイーツを選ぶのも◎。安定した味わいと上品さがある、老舗の一品を選んでみてはいかがでしょうか。

素朴な味わいは、懐かしくも落ち着ける時間を過ごさせてくれるでしょう。

【茶菓工房たろう】木馬

【茶菓工房たろう】木馬石川県金沢市に本店を持つ和菓子店『茶菓工房たろう』。“木馬”は、5種類の創作和菓子が入った詰め合わせです。まるで生チョコのようなカカオチョコやホワイトチョコ、素朴な甘さが特徴のあずき、抹茶の香りがするこいちゃなどが楽しめる「たろうのようかん」。一口サイズの抹茶カステラにカカオチョコ羊羹を重ねた「たろうとはなこ」、きな粉を水飴で練り上げてマカダミアナッツを混ぜ込んだ「地の香」、丹波糸寒天を乾燥させて、カリッとした食感と柔らかな弾力の一粒菓子「もりの音」、北海道大納言を贅沢に使った「ひとくちきんつば」が入っています。カラフルなパッケージなので、受け取った相手が明るい気分になれそう。

【とらや】小形羊羹 18本入

【とらや】小形羊羹 18本入誰もが知っている老舗和菓子店『とらや』。“小形羊羹 18本入”は、京都で創業してから5世紀にわたって一つずつ和菓子を作っている『とらや』の、代表的な羊羹の詰め合わせです。小倉羊羹と抹茶入羊羹、黒砂糖入羊羹、紅茶入羊羹、蜂蜜入羊羹の5種類が入っています。片手で持てる食べ切りサイズなので、気軽に食べられるのも嬉しいポイント。

【まめや金澤萬久】カステラ豆箱詰め合わせ(カステラ2本、豆箱2個)

【まめや金澤萬久】カステラ豆箱詰め合わせ(カステラ2本、豆箱2個)石川県金沢市に本店を構える和洋菓子ブランド『まめや金澤萬久』。“カステラ豆箱詰め合わせ(カステラ2本、豆箱2個)”は、異なる2種類の豆箱に、金のカステラが2本入った詰め合わせです。コクや旨味がありながら、すっきりした後味が特徴の「エグロワイヤル」を使ったカステラには、豪華な金箔が貼られています。甘納豆が入った豆箱に描かれた絵柄は、九谷の里の職人たちによる手描き。九谷焼の技法を用いて、一枚ずつ絵づけしているので、それぞれ表情が異なっているのも楽しめます。甘納豆は能登の黒豆と、大納言小豆が使われています。

【豆源】豆菓子詰合せ「風味一流」 MA9

【豆源】豆菓子詰合せ「風味一流」 MA9麻布十番に店を構える『豆源』は、リピーターも多い老舗の人気店。“豆菓子詰合せ「風味一流」 MA9”は、磯風味の3種が入った「おとぼけ豆」や、醤油味のそら豆を使った「黒胡椒ビーンズ」など9種の味わいが楽しめる詰め合わせ。おやつはもちろん、おつまみとしてもおすすめの一品です。

お菓子と一緒に楽しんでもらえるドリンクギフト

お菓子と一緒に楽しんでもらえるドリンクギフト

お菓子と合わせて何かを贈りたい時は、仕事の休憩中に楽しんでもらえるドリンクを贈るのも◎。

仕事の合間や、リラックスタイムに気軽に楽しんでもらうためにも、ティーバッグやドリップタイプなどの「手軽に飲めるものを選ぶのがポイントです。

【伊藤農園】ピュアジュースバラエティセット V-064

【伊藤農園】ピュアジュースバラエティセット V-064みかんの名産地である和歌山県の『伊藤農園』のジュース詰め合わせ。自分では買わないちょっと贅沢なジュースのギフトは、休憩中にちょっと幸せなひと時を贈ることができます。みかんをはじめ、はっさくやきよみなど4種の柑橘を楽しむことができます。

【ロクメイコーヒー / ROKUMEI COFFEE CO.】COTONARA 日常を豊かにする4種のブレンド 20pcs

【ロクメイコーヒー / ROKUMEI COFFEE CO.】COTONARA 日常を豊かにする4種のブレンド 20pcs1974年に京都で創業したスペシャルティコーヒー専門店『ロクメイコーヒー / ROKUMEI COFFEE CO.』。“COTONARA 日常を豊かにする4種のブレンド 20pcs”は、日常の様々なシーンに合うように仕上げた、4種類のブレンドコーヒーが入った詰め合わせです。甘味と苦味、酸味、コクのバランスが調和されて、クセのない飲みやすさの「ロクメイブレンド」と、柑橘系のフレーバーで爽やかな口当たりに蜂蜜のような甘みがある「ミカサブレンド」など個性的なコーヒーが楽しめます。ドリップバッグになっているので、本格コーヒーが手軽に飲めるのも嬉しいポイント

【MOO:D MARK×NAVARASA】Diaries スペシャルティーギフト

【MOO:D MARK×NAVARASA】Diaries スペシャルティーギフト作家の小林エリカ氏と、グラフィックデザイナーの田部井美奈氏、紅茶専門店『NAVARASA』がコラボして作った紅茶。“Diaries スペシャルティーギフト”は、和泉式部が書いた「和泉式部日記」をテーマにした、紅茶とノンカフェインのフルーツティー、デカフェティーのセットです。3種類の春摘み茶葉のみをブレンドした「Diaries 10th マウンテンフレッシュティー」と、甘酸っぱくて色鮮やかな「Diaries 7th フルーツティー」、爽やかでフルーティーな香りの「Diaries 21st ピーチ&ベルガモットティー」が楽しめます。

【アナッサ / Anassa Organics】ハーブティー2缶入 リラックス

【アナッサ / Anassa Organics】ハーブティー2缶入 リラックス有機認定を受けているギリシャ産のハーブのみを厳選して使ったハーブティを作っている『アナッサ / Anassa Organics』。“ハーブティー2缶入 リラックス”は、パッケージに描かれた神話の動物が可愛く、上質感もあるので、贈り物に最適なハーブティーのセットです。心を落ち着かせてくれるような香りが特徴の「ピュアピース」と、元気が出るような後味が特徴の「ピュアハピネス」が楽しめます。ティーバッグと木製スティックが付属されているので、好みの量で飲むことができます。

【ティーポンド / TEAPOND】ティーバッグセレクション 大缶入り ギフトセット 48個入

【ティーポンド / TEAPOND】ティーバッグセレクション 大缶入り ギフトセット 48個入世界各地の産地からフレーバーティーの美味しさを届ける紅茶専門店『ティーポンド / TEAPOND』。“ティーバッグセレクション 大缶入り ギフトセット 48個入”は、8種類の紅茶が入った詰め合わせです。ダージリンティーとセイロンティー、ネパールティー、ミルクティーブレンド、プリンセスライチ、アールグレイブルーバード、ミルクキャラメル、フルーツティー香りの庭がそれぞれ6個ずつ入っています。定番の紅茶が数多く揃っているため、相手を選ばないのも嬉しいポイント。

開店祝いを贈る際のマナーを再確認

開店祝いを贈る際のマナーを再確認

自分のお店をオープンさせるということは、友人にとっては人生の転機と言える大切なこと。そのため、喜ばれる開店祝いにするなら、いくら親しい友人であっても、しっかりとマナーを守ることが大切になってきます。

最後に開店祝いを贈る際に必要なマナーをご紹介します。

贈るタイミング

開店祝いは、基本的には開店日までに間に合わせるように贈るのが一般的です。できれば開店する1週間前までに贈るのがおすすめ。開店日が近づくほど、準備が忙しくなることが多いので、前日や当日は避けて、早めに相手に届くように準備しましょう。

開店祝いパーティーなどに招待されている場合は、持参して直接渡すのもOKです。直接渡すことで、お祝いの気持ちを自分の言葉で伝えることができます。

のし紙をかけて贈る

開店祝いはフォーマルな贈り物なので、のし紙をかけて贈るのが一般的です。

のし紙を掛ける場合は、表書きに「御祝」「御開店祝」と書かれたもので、水引きは紅白の蝶結び(もろわな結び)を選びましょう。

開店日までに間に合わない場合

開店祝いを贈るタイミングを逃した場合は、だいたい1ヶ月以内なら贈ってもOK。ただし、贈る時期が遅れた場合は、お祝いが遅れたことについて一言添えるのが良いでしょう。

また、のし紙の表書きを開店祝いにするのではなく「御発展祈念」にしたり、改めて1周年などの記念日に贈り物をする方法もあります。

ソーシャルギフトで贈るのも◎

開店日前後はバタバタして直接会うのが難しいこともあるでしょう。そんな時には、ソーシャルギフトで贈るのがおすすめです。

ソーシャルギフトとは、受取専用URLを開店祝いを贈りたい相手にメールやSNSで共有することで、ギフトが贈れるサービスのこと。

届け先や配送希望日はURLを受け取った相手が入力するため、相手の都合の良い日に受け取ってもらえ、気軽に贈ることができます。

MOO:D MARKにもソーシャルギフトのサービスがあり、数多くの商品が対応しています。

さらにソーシャルギフトを利用すると、デジタルメッセージカードを無料で付けることも可能。開店祝いのプレゼントと一緒にお祝いメッセージを届けることができます。

開店祝いにお菓子を贈って応援しよう

開店祝いにお菓子を贈って応援しよう

自分のお店をオープンさせた友人にとって大切な日には、開店祝いを贈って「おめでとう」と「これから頑張ってね」という気持ちを届けてみてはいかがでしょうか。

また開店祝いは、仲の良い友人であってもフォーマルなお祝い事なので、マナーを守ることも大切です。

お祝いの言葉とともに、スイーツギフトで友人の大切な開店に華を添えましょう。

パーティー

人気の開店祝い一覧を見る