友人が自分のお店を持ったら、お祝いの気持ちを込めた開店祝いを贈りましょう。何が良いのか悩む場合は、美味しいお菓子やドリンクギフトなどがおすすめ。今回は開店祝いに贈るお菓子の選び方と、おすすめスイーツ、贈る際のマナーをご紹介します。
目次
友人が長年の夢を叶えたら!開店祝いとしてスイーツギフトでお祝い

友人が長年の夢だったお店を開店させたら、新たな門出を祝ってギフトを贈りましょう。
開店のお祝いには花が定番ですが、スイーツギフトを贈るのもおすすめです。お菓子は消えものなので、気軽に受け取ってもらえるというのも喜ばれやすいポイント。
また休憩時間など、お店のスタッフの方がいる場合にも一緒に楽しんでもらえるのではないでしょうか。好きなタイミングにゆっくり楽しめるコーヒーや紅茶を一緒に贈るのも◎。
開店祝いに贈るお菓子の選び方

開店祝いにお菓子を贈ろうと決めても、スイーツは数多くあるため、どれを選べばいいのか悩む方も少なくないでしょう。
ここでは、開店祝いにおすすめのお菓子の選び方をご紹介します。
開店祝いの相場はどれくらい?
開店祝いは、相手との関係性によって予算相場が大きく変わってきます。基本的には関係が親しくなるほど予算は高くなりますが、友人の場合は一般的に5,000円~10,000円程度が一般的な予算です。
予算が5,000円~10,000円もあれば、見た目も華やかなワンランク上のお菓子を選ぶことができます。
ただし開店祝いの予算ははっきりと決まっているわけではないので、関係性によって予算を決めましょう。
特に親友と呼べるほど仲の良い親友の場合は、20,000円を上限に、お菓子と一緒にお花などの他のプレゼントと合わせて贈るのも良いかもしれません。
なるべく日持ちするものを選ぶ
開店すると忙しくなかなかゆっくりできないこともあります。また他の方とお祝いが被ることも考えられるので、すぐに食べないといけないものや、賞味期限が短いものは、開店祝いのギフトには向いていません。
そのため、ゆっくり食べられるように日持ちするものを選ぶのがおすすめです。
せっかく開店祝いとして贈ったお祝いのお菓子なので、なるべく日持ちするものを選んで、美味しく食べてもらいましょう。
従業員の人数に合わせて多めに選ぶと◎
開店祝いに贈るお菓子は、友人の店で働く従業員の数に合わせた内容量を選ぶのがおすすめです。従業員数より少ない数しか入っていないお菓子だと、全員に行き渡らなくなります。
そのため、事前に従業員の人数を確認しておき、少し多めの数が入ったお菓子を選ぶのが◎。
従業員数に合わせて選ぶと、みんなで楽しんでもらえ、より一層喜んでもらえるでしょう。
ここまで開店祝いに贈りたいお菓子の選び方をご紹介しました。ここからは、選び方を考慮したおすすめのスイーツギフトをジャンル別にご紹介します。
幅広い世代に人気の焼き菓子

焼き菓子は気軽に食べられて、幅広い年代の方に喜ばれやすいお菓子。比較的日持ちするものが多いのも、開店祝いにおすすめのポイントです。様々な味や食感が楽しめる詰め合わせを選ぶのも◎。
【フィーカ / Fika】クッキー詰め合せ(4箱入セット)
【ノワ・ドゥ・ブール】ガトー・アソルティ 20個入
【銀座ウエスト】ドライケーキ 28袋入り
【ピエール・エルメ・パリ / PIERRE HERMÉ PARIS】サブレ 3種詰合わせ
甘くとろけるチョコレート菓子

チョコ好きの友人には、チョコレートのお菓子を贈るのがおすすめです。ワンランク上の上品な味わいのものや、チョコレートを使用した焼き菓子など、とっておきのお菓子を選びましょう。
【ラウ / RAU】Nami-Nami 12本入り
【ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベ】クラシックバウムL
【ジャン=ポール・エヴァン / JEAN-PAUL HÉVIN】ボンボンショコラ 16個入
【Patchi / パッチ】ロワイヤル
お祝いにぴったりなケーキを開店祝いに

お祝いといえばやはりケーキが定番。華やかな見た目のケーキを選べば、豪華さも出るので、相手もきっと喜んでくれるはずです。
ただ日持ちがあまりしないので、きちんと受け渡せるように気を付けることが大切。後ほどご紹介する、相手に時間指定をして受け取ってもらえる、ソーシャルギフトを活用するのがおすすめです。
【カルマーティ / CALMATI】禁断のチーズケーキ ドライフラワーセット
【フラワーピクニックカフェ・ハコダテ / Flower Picnic Cafe -HAKODATE-】ブロッサムピンク食べられるお花のケーキ プレミアムボックスフラワーケーキ
【アニバーサリー / Anniversary】濃厚ブリュレバウム 4個入
落ち着いた味わいが楽しめる和菓子

和菓子が好きな方には、和スイーツを選ぶのも◎。安定した味わいと上品さがある、老舗の一品を選んでみてはいかがでしょうか。
素朴な味わいは、懐かしくも落ち着ける時間を過ごさせてくれるでしょう。
【茶菓工房たろう】木馬
【とらや】小形羊羹 18本入
【まめや金澤萬久】カステラ豆箱詰め合わせ(カステラ2本、豆箱2個)
【豆源】豆菓子詰合せ「風味一流」 MA9
お菓子と一緒に楽しんでもらえるドリンクギフト

お菓子と合わせて何かを贈りたい時は、仕事の休憩中に楽しんでもらえるドリンクを贈るのも◎。
仕事の合間や、リラックスタイムに気軽に楽しんでもらうためにも、ティーバッグやドリップタイプなどの「手軽に飲めるものを選ぶのがポイントです。
【伊藤農園】ピュアジュースバラエティセット V-064
【ロクメイコーヒー / ROKUMEI COFFEE CO.】COTONARA 日常を豊かにする4種のブレンド 20pcs
【MOO:D MARK×NAVARASA】Diaries スペシャルティーギフト
【アナッサ / Anassa Organics】ハーブティー2缶入 リラックス
【ティーポンド / TEAPOND】ティーバッグセレクション 大缶入り ギフトセット 48個入
開店祝いを贈る際のマナーを再確認

自分のお店をオープンさせるということは、友人にとっては人生の転機と言える大切なこと。そのため、喜ばれる開店祝いにするなら、いくら親しい友人であっても、しっかりとマナーを守ることが大切になってきます。
最後に開店祝いを贈る際に必要なマナーをご紹介します。
贈るタイミング
開店祝いは、基本的には開店日までに間に合わせるように贈るのが一般的です。できれば開店する1週間前までに贈るのがおすすめ。開店日が近づくほど、準備が忙しくなることが多いので、前日や当日は避けて、早めに相手に届くように準備しましょう。
開店祝いパーティーなどに招待されている場合は、持参して直接渡すのもOKです。直接渡すことで、お祝いの気持ちを自分の言葉で伝えることができます。
のし紙をかけて贈る
開店祝いはフォーマルな贈り物なので、のし紙をかけて贈るのが一般的です。
のし紙を掛ける場合は、表書きに「御祝」「御開店祝」と書かれたもので、水引きは紅白の蝶結び(もろわな結び)を選びましょう。
開店日までに間に合わない場合
開店祝いを贈るタイミングを逃した場合は、だいたい1ヶ月以内なら贈ってもOK。ただし、贈る時期が遅れた場合は、お祝いが遅れたことについて一言添えるのが良いでしょう。
また、のし紙の表書きを開店祝いにするのではなく「御発展祈念」にしたり、改めて1周年などの記念日に贈り物をする方法もあります。
ソーシャルギフトで贈るのも◎
開店日前後はバタバタして直接会うのが難しいこともあるでしょう。そんな時には、ソーシャルギフトで贈るのがおすすめです。
ソーシャルギフトとは、受取専用URLを開店祝いを贈りたい相手にメールやSNSで共有することで、ギフトが贈れるサービスのこと。
届け先や配送希望日はURLを受け取った相手が入力するため、相手の都合の良い日に受け取ってもらえ、気軽に贈ることができます。
MOO:D MARKにもソーシャルギフトのサービスがあり、数多くの商品が対応しています。
さらにソーシャルギフトを利用すると、デジタルメッセージカードを無料で付けることも可能。開店祝いのプレゼントと一緒にお祝いメッセージを届けることができます。
開店祝いにお菓子を贈って応援しよう

自分のお店をオープンさせた友人にとって大切な日には、開店祝いを贈って「おめでとう」と「これから頑張ってね」という気持ちを届けてみてはいかがでしょうか。
また開店祝いは、仲の良い友人であってもフォーマルなお祝い事なので、マナーを守ることも大切です。
お祝いの言葉とともに、スイーツギフトで友人の大切な開店に華を添えましょう。