友人が長年の夢を叶え自分のお店をオープンしたら、祝福の気持ちを込めてプレゼントを贈りたいですよね。この時、一緒にメッセージカードを添えたいと考える方も多いのではないでしょうか。しかし、どのような言葉を綴ったら良いか迷う方もいるかもしれません。そこで今回は、開店祝いのメッセージを書く時のポイントや例文、のしの選び方や書き方について解説します。
目次
友人への開店祝い基本的なマナー

開店祝いには他のギフトとは異なるマナーがあります。友人にギフトやメッセージを気持ちよく受け取ってもらえるためにも、基本的なマナーを押さえておくことは大切です。
まずは、友人への開店祝い予算、のしの選び方と書き方、贈るタイミングなど、基本的なマナーから理解しておきましょう。
友人への開店祝い予算はどれくらい?
友人への開店祝いは、5,000円~20,000円程度で選ぶのが一般的です。
ただし、相場はあくまで目安となりますので、相手との関係性を考慮して適切な予算を設定してください。
のしの選び方と書き方
ここでは、開店祝いの熨斗(のし)紙の選び方と表書きの書き方について解説します。
- 水引の種類:蝶結び
- 水引の色:紅白
- 水引の本数:5本または7本
開店祝いの水引の本数は基本5本となりますが、7本はより丁寧にしたものです。開店祝いは、「何度あっても良いこと」ですので、何度も結びなおしができる「蝶結び」の水引を使います。
- 水引の上段:開店御祝・祝御開店・御祝・祝 開店、開店後は「祈 御発展」
- 水引の下段:送り主の氏名
水引の上段には、「開店御祝」「祝御開店」「御祝」「祝 開店」などと書きます。4文字(死文字)を避けたい場合は、2文字か3文字にすると良いでしょう。開店後に贈る場合は、「祈 御発展」とすればOKです。
表書きは筆もしくは筆ペンを使い、濃い字でしっかりと書きましょう。最近はお店などで印刷したものをサービスしてくれるところも多く、お任せすることもできます。
贈るタイミングに気をつけよう
開店祝いは、渡すタイミングも重要です。開店・開業日の直前になると開店準備で忙しくなるため、開店の1週間前までに直接手渡すのがベスト。
開店日に間に合わなかった場合は、せっかくですので客としてお店まで足を運び、お祝いを持参すると良いでしょう。
開店祝いのメッセージを書く際のポイント

開店祝いのギフトは、メッセージを添えて贈るのがおすすめです。メッセージを書く際は、いくつか押さえておきたいポイントがありますので、ご説明します。
相手との関係性に合った文章で書く
開店祝いのメッセージは、相手との関係性によって文章を変えるようにしましょう。
会社の取引先や目上の方へのメッセージであれば、フォーマルな文章が適していますが、友人や知人など親しい間柄であれば、カジュアルな表現や言い回しでもOKです。
メッセージは印刷でも問題ないですが、より祝福の気持ちを伝えたい場合は手書きがおすすめ。市販のメッセージカードを使用する場合も、一言だけでも自筆でメッセージを書くと気持ちが伝わりやすくなります。
商売繁盛を願う言葉で締めくくる
開店祝いのメッセージは、商売繁盛を願う言葉で締めくくることがポイント。
そのまま「ご繁盛をお祈りします」「お店が繁盛しますように」「活躍をお祈りしています」でも良いですが、「お店に遊びにいきます」「友達を連れて伺います」といった内容で締めくくってもOKです。
忌み言葉は避ける
開店祝いのメッセージは、忌み言葉に注意しながら書くことが大切です。
忌み言葉とは、縁起の悪さを連想させる言葉などのことですが、開店祝いの場合は、「火事」「赤字」「倒産」を連想させる言葉や、「倒れる」「失う」「閉じる」といった言葉は避けておきましょう。
友人への開店祝いメッセージの例文
友人への開店祝いメッセージの例文を、「カジュアル版」と「フォーマル版」に分けて紹介します。
【カジュアル版】友人への開店祝いメッセージの例文
長年の夢が叶いましたね。実現できたこと、本当に凄いと思います。
〇〇君のお店だから、きっと素敵なお店になることでしょう。
近々、みんなで一緒にお祝いに駆けつけますね。
長年の夢が叶ったね。
今日という日を迎えられて私もすごく嬉しいよ。
今度、友達を連れて遊びにからよろしくね。
〇〇ちゃんのお店なら、必ず成功するよ。
応援しています。
【フォーマル版】友人への開店祝いメッセージの例文
今日という日を迎えられたこと、心よりお喜び申し上げます。
これからが一層楽しみですね。
近々、お祝いに伺いますのでよろしくお願い致します。
これからのさらなるご発展を願っています。
今後ますますのご活躍と、貴店のご発展をお祈りいたします。
こちらで紹介した例文は、あくまで参考です。友人との関係性に合わせて、祝福の気持ちの伝わるメッセージを書きましょう。
開店祝いにふさわしい「お酒のギフト」

開店祝いには、美味しいお酒で乾杯したいですよね。ここでは、開店祝いにふさわしいシャンパンやワイン、日本酒などのお酒のギフトを紹介します。
【ドン ペリニヨン / DOM PÉRIGNON】ドン ペリニヨン ヴィンテージ 2010 レディー・ガガ限定ギフトボックス
【シャンピー / MAISON CHAMPY】ブルゴーニュ赤白ワインセット
【獺祭 / 山口県】獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分
【網走ビール】網走ビール 発泡酒・ビール8本セット
友人の門出を鮮やかに彩る「花ギフト」

花ギフトは、開店祝いの定番的アイテム。生花やグリーン、枯れない花など開店祝いのギフトにおすすめの商品を紹介します。
【第一園芸 / DAIICHI-ENGEI】ボックスフラワー ローズ10本 ピンク(プリザーブドフラワー)
【キューフラ / Q-FLA】花の入浴剤 ラウンドBOX イエロー
【リフト / LIFFT】Classica フラワーブーケ
【ヒカル・オーキッド / HIKARU ORCHID】ファオスCOCO 胡蝶蘭 ミディショートタイプ / ウッドベース花器(選べるメッセージカード付き)
【パコス / Pacos】レターフラワーSMILE ヘリクリサム オレンジ
【グリーンノート / GREEN NOTE】シェフレラ・コンパクタ鉢植え
万人から喜ばれる「ドリンク・グルメのギフト」

コーヒーや紅茶などのドリンクやスイーツ、グルメギフトは万人から喜ばれやすい人気のギフト。
消えものでもあるため、相手に気を遣わせず気軽に贈ることができるのも嬉しいポイントです。
【虎へび珈琲 / Torahebi Coffee】Torahebi Decaf Dark Blend
【ハーブプラスカフェ / HERB+CAFE】tokubetsu omedetō KIMOCHI<HERBTEA+HERBCHAI ハーブティー+ハーブチャイ・ブレンドティーバッグ各4個 計8個入り
【ベイユヴェール / beillevaire】ガトー・オ・ブーケ ロゼ
【カルマーティ / CALMATI】禁断のチーズケーキ ドライフラワーセット
【ハラペコラボ / harapecolab】琥珀糖 4粒入り宝石箱のこうぶつヲカシと4粒入りより鉱物なこうぶつヲカシ
【キャビアハウス&プルニエ / CaviarHouse&Prunier】プルニエキャビアYSLエディション2014
さりげなくセンスアップする「インテリア雑貨」

開店祝いには、おしゃれなインテリア雑貨を贈るのもおすすめです。お店をオープンするとなると、色々と揃えるものがあるため装飾品は後回しになりがち。
お店でも使ってもらえそうなアイテムを選んで、友人にプレゼントしましょう。
【バロン / BALLON】AROMA ORNAMENT Swallow
【マジックフレグランス / magicFragrance】Eternal flower Oriental wood
【クラス グラス / CLASS GLASS】モールの花入れ ー陽ー/丸形(西川 慎)
【パンプシェード / PAMPSHADE】パンライト バタール
【津軽びいどろ / Tsugaru Vidro】親子ふくろう
好きなものを選べる「カタログギフト」
「色々あって決めきれない」ということでしたら、カタログギフトを贈ってみてはいかがでしょうか?
お花のギフト、食事を楽しめるもの、豊富なアイテムの中から好きなものを選べるものなど、種類が豊富なので、きっと友人の喜びそうなものを選ぶことができますよ。
【ビームス デザイン / BEAMS DESIGN】BEAMS DESIGN CATALOG GIFT BROWN
【ソウ・エクスペリエンス / SOW EXPERIENCE】アフタヌーンティーチケット
【ソウ・エクスペリエンス / SOW EXPERIENCE】RESTAURANT RED
友人の開店祝いに祝福のメッセージを添えてプレゼントを贈ろう!
友人の開店祝いには、お祝いの言葉を綴ったメッセージカードを添えてプレゼントを贈りましょう。
開店祝いのメッセージを書く時は、「相手との関係性に合った文章で書く」「商売繁盛を願う言葉で締めくくる」「忌み言葉は避ける」というポイントを押さえておくことが大切です。
ぜひ基本的なマナーを踏まえたうえで、友人の喜ぶ顔を思い浮かべながらプレゼントを選び、メッセージカードを用意してみてください。
MOOD MARKには、今回紹介したアイテム以外にも開店祝いにぴったりな商品が豊富に揃っていますので、ぜひサイトを覗いてみてくださいね。