感謝を伝える快気祝いでは、相手の「もらって嬉しいもの」をしっかり選びたいところ。しかし、いざもらって嬉しいものとは何かと考えると迷ってしまいますよね。この記事で、快気祝いにもらって嬉しい人気アイテム20選と、気持ちの伝わる渡し方&マナーを見ていきましょう。
目次
快気祝いでは相手の「もらって嬉しいもの」で感謝を伝えられると◎

体調を崩し、職場の方や周りの友達に助けていただいた時は、素敵な快気祝いを贈って感謝を伝えましょう。
「手を貸して良かったな」と相手に思ってもらえるて、不安な病気明けに自分が安心して元の生活へ復帰することにもつながります。
素敵な快気祝いを実現するためには、やはり相手の「もらって嬉しいもの」を選べると◎。しかし、具体的にどのようなアイテムを選べば良いのか、迷ってしまう方も多いでしょう。
そこでこの記事では、「もらって嬉しい!」と思われる快気祝いを見つける方法や、具体的な人気アイテム20選、押さえておきたいマナーまでまとめて解説します。
体調に無理のない範囲で参考にして、復帰へのファーストステップを実現してくださいね。
快気祝いで「もらって嬉しいもの」を見つける方法は?

快気祝いでもらって嬉しいものを見つけるためには、以下の2点が大切です。
- 相場を守り予算を決めること
- 「消えものギフト」から選ぶこと
上記の2点を意識することで、「もらって嬉しいもの」が見つかりやすくなります。それぞれ順番に見ていきましょう。
まずは相場を守って予算を決めよう
最初に意識しておきたいのが、相場を守ること。フォーマルなギフトである快気祝いでは、一般的なマナーを守ることが大切です。
快気祝いの相場は「いただいたお見舞いの品に対して1/2~1/3」ほど。自宅療養などお見舞いをいただくタイミングがなかった方は、休んだ期間や相手にお世話になってしまった度合いも考慮しつつ、数千円程度の品物を選べると◎です。
注意点として、快気祝いは高額過ぎてしまうとかえって相手に気を遣わせてしまいがちです。もらって嬉しいと思われるためには、相場を考慮しながら予算を決めてくださいね。
「消えものギフト」から選ぶのが喜ばれるコツ
予算が決まれば、いよいよ具体的なアイテム選び。もらって嬉しい快気祝いを実現するためには、ずばり「消えものギフト」を選ぶのがおすすめです。
使うとなくなる消えものギフトなら、相手も気兼ねせずに受け取りやすくなります。異性の友達や職場の方といった、温度感の難しい相手に贈る際にも◎。
具体的な消えもののジャンルとしては、以下が人気。
- 感謝を伝える贈り物の定番「お菓子・スイーツ」
- プチ贅沢なお礼を実現「グルメ」
- いつでも気軽に楽しまれやすい「ドリンク」
- もらうと嬉しいセンス◎な品物「ケア用品」
といっても、ジャンルだけではイメージも湧きにくいもの。早速、快気祝いでもらって嬉しい人気アイテムを見ていきましょう。
感謝を伝える贈り物の定番「お菓子・スイーツ」

お菓子やスイーツはちょっとした手土産として持参されやすいジャンル。
職場の方に少しお世話になった時などにもたびたび持参されるため、「お礼の品」として馴染み深く、快気祝いにもぴったりです。
ここでは感謝の気持ちがしっかりと伝わる、美味しさ◎なお菓子・スイーツをセレクトしました。
【ヨックモック / YOKU MOKU】シガール 30本入り
【ピエール・エルメ・パリ / PIERRE HERMÉ PARIS】フール モワルゥ 4種10個詰合せ
【フランセ】レモンケーキ 12個入
【茶菓工房たろう】しかくいもなか16個入り
【茶菓工房たろう】たろうの羊羹15個入り
プチ贅沢なお礼を実現「グルメ」

お菓子・スイーツよりも、少し贅沢な印象になるのがグルメです。専門店の美味しさを自宅で味わえるセットなど、こだわりのグルメは満足度の高いお礼になります。
たくさん休んでしまったり、特定の方にとても助けていただいたりと、丁寧に感謝を伝えたい快気祝いにも◎。
【ニシキヤ キッチン / NISHIKIYA KITCHEN】大人も子どもも楽しめるカレー 12食セット
【にんべん”日本橋だし場” / ninben nihonbashidashiba】日本橋だし場 だしスープ詰合
【氷温熟成 氷室豚】氷温熟成ロースしゃぶしゃぶセット
【近畿大学】近大キャビア / KINDAI CAVIAR
【クルック フィールズ / KURKKU FIELDS】自家製シャルキュトリーおつまみセット
いつでも気軽に楽しまれやすい「ドリンク・お酒」

リモートワークや家飲みの流行もあり、近頃はドリンク・お酒ギフトの人気も急増中。
仕事の合間に楽しめる紅茶やコーヒー、その日の締めくくりにぴったりな日本酒など、美味しいドリンク・お酒はもらって嬉しいもの。
相手が普段どんなドリンク・お酒を楽しんでいたか、思い返しながら選ぶのが「もらって嬉しい!」と思われるコツです。
【生活の木】ハーブコーディアル2種セット(ローズ・ゴジベリーザクロ)
【生活の木】ハーブコーディアル2種セット(ローズ・ゴジベリーザクロ)
【コペコ / COPECO】フルーツティ10個セット(ハーブティー)
【コペコ / COPECO】フルーツティ10個セット(ハーブティー)
【丸山珈琲】ドリップバッグ アソートセット
【獺祭 / 山口県】獺祭 純米大吟醸スパークリング45 / 発泡日本酒
【鳥飼酒造 / 熊本県】吟香 鳥飼 米焼酎
もらうと嬉しいセンス◎な品物「ケア用品・香りアイテム」

「食べ物だと味気ないかも?」という時に活躍するのがケア用品。自分で買う機会の少ないケア用品は、ワクワクしながら試したくなる、もらって嬉しい快気祝いになります。
ケア用品を選ぶ時点でセンスはキラリと光っているため、アイテムそのものは万人受けを意識しながら選べると◎。ここでは、外れにくく喜ばれやすいケア用品を厳選しました。
【ローズラボ / ROSE LABO】ローズバリアスプレー
【ウッドウィック / Wood Wick】フレグランスキャンドル
【ペダル&センツァ / pedal and senza】バーソープdoux
【ペダル&センツァ / pedal and senza】バーソープdoux
【エスト / est】エスト ザ ローション マスク 5セット入り
【エスト / est】エスト ザ ローション マスク 5セット入り
【シガーロ / CIGARRO】トラベル・セット ホワイトブラシ
【シガーロ / CIGARRO】トラベル・セット ホワイトブラシ
「もらって嬉しい!」と喜ばれるために。快気祝いのマナーを確認

「もらって嬉しい!」と喜ばれそうな一品は見つかりましたか?
吟味したアイテムをより喜んでもらうために、最後に快気祝いのマナーをおさらいしておきましょう。大切なのは、以下の3点です。
- 渡すタイミング
- のし紙
- 一人ひとりにお礼の言葉を伝えること
渡すタイミングは「完治後2週間~3週間ほど」
快気祝いをお渡しするタイミングは「完治後2週間〜3週間ほど」がふさわしいとされています。フォーマルな贈り物として、贈る時期もしっかりと意識できると◎。
ただし、それまでに相手と顔を合わせる機会があるのなら、その時には持参しておけるとスムーズです。「今回、助けていただいたので…」とお渡しできるアイテムがあれば、感謝の気持ちを伝えるキッカケも作りやすくなります。
できるだけのし紙をかけておこう
快気祝いには「紅白ま結びののし紙」をかけ、表書きに「快氣祝」「全快祝」などと書いておくのが正式なマナーです。
特に目上の方に贈る際には、できるだけのし紙をかけておきましょう。
のし紙をかけない場合は、お礼の言葉と自分の名前を書いたメモを付けておけると◎。感謝の気持ちが伝わる工夫を忘れずに。
一人ひとりにお礼の言葉を伝えよう
最後に意識しておきたいのが、一人ひとりにお礼の言葉を伝えること。
快気祝いの目的は、丁寧に感謝を伝えること。職場一同宛にまとめてお返しする場合などにも、お世話になった方一人ひとりに挨拶しておきましょう。
そこから話も弾み、復帰後の関係性も良い方向に繋がります。ちょっとしたことながら、相手に喜ばれるための大切なポイントです。
もらって嬉しい快気祝いで、安心して元の生活に復帰しよう

素敵な快気祝いが見つかれば、不安なく元の生活に戻りやすくなります。予算をなどのマナーを守り、消えものギフトからアイテムを選んで、「もらって嬉しい!」と思われる一品を見つけましょう。
MOO:D MARKでは今回ご紹介したほかにも、快気祝いにふさわしい素敵な品々を取り揃えています。アイテム選びでは、ぜひそちらもあわせてご活用ください。