祖父母や親戚から就職祝いをもらって、感謝の気持ちを込めて何かお返しをしたいと思っていませんか?しかし就職祝いのお返しは、どのくらいの予算で何を贈ればいいのか悩む方も多いでしょう。今回は、就職祝いのお返しをする際のマナーや、おすすめのギフトをご紹介します。
目次
就職祝いのお返しは必要?

就職活動を頑張って、無事に内定が決まった時に自分のことのように喜んでくれた祖父母や親戚。
気持ちだけでも嬉しいのに、高額な就職祝いを頂いた場合、嬉しい反面、少し申し訳ない気持ちもあり、お返しをするべきか悩みますよね。
就職祝いは本来身内のお祝いなので、お返しは不要です。贈った側もお礼や電話だけでも十分だと思っています。
それでもお礼だけではという場合は、相手が喜んでくれるようなギフトで感謝の気持ちを伝えましょう。
就職祝いのお返しの相場
就職祝いのお返しの相場は、いただいた額の半分もしくは3分の1程度です。
もし祖父母や親戚の方から高額なお祝いをもらっている場合は、相場に関わらず5,000円~10,000円程度を目安にして選んでお返しするのが良いでしょう。
就職したばかりの頃は、まだまだ少ない給料やボーナスなので、高いものを選んでしまうと相手に気を遣わせてしまいます。
甘くて美味しいお菓子・スイーツ

お菓子やスイーツは気軽に贈れて、さりげなく感謝の気持ちが伝えられるギフトです。
相手の好みに合わせて、見た目がおしゃれなものを選びましょう。
お菓子やスイーツなら、家族みんなでも楽しんでもらえます。
【4000円台】ドイツのトラディショナルなビスケット
【2000円台】小豆がたっぷり入った贅沢な抹茶ケーキ
【3000円台】縁起がよいとされる豆菓子のセット
【3000円台】歴史あるドライケーキのお菓子
【3000円台】独創的な焼き菓子を詰め合わせたお菓子
【5000円台】彩り鮮やかなマカロンのお菓子
【3000円台】老舗和菓子のお菓子
ティータイムに楽しめるドリンク

ティータイムに、ホッと一息つけるようなコーヒーや紅茶を贈るのもおすすめ。
形に残らないため、気軽に受け取ってもらえるギフトです。
自分では買わないような華やかなものや、個包装されたドリップコーヒーなどを選ぶと◎。
【3000円台】ありがとうを詰め込んだお茶
【3000円台】王室御用達ブランドのティーセット
【3000円台】感謝のメッセージが伝わるコーヒーギフト
【4000円台】ヘルシーなハーブティー
【4000円台】水出しが可能な緑茶のギフト
料理の味をワンランクアップしてくれる調味料

いつもの料理がワンランクも、ツーランクも上がりそうなこだわりの調味料をご紹介。
使いやすくシンプルでありながら、自分では買わないような少し豪華なアイテムを選びましょう。
数種類の調味料が一緒になっているセットなどもおすすめです。
【3000円台】カラフルなパッケージか華やか!ふりかけのギフト
【2000円台】手作りにこだわったドレッシングのセット
【4000円台】料理好きな方へぜひ贈りたいトリュフギフト
【5000円台】色々な味わいを試せる調味料のギフト
日常的に使える品の良いタオル・ハンカチ

実用性もあり、使用頻度の高いタオルやハンカチもおすすめです。
いくつあっても困らないですし、上質かつ肌触りの良いものを選ぶことで、喜んでもらえるでしょう。
誰でも使えるような、シンプルなデザインのものを選ぶのもポイントです。
【6000円台】吸水性抜群のタオル
【1000円台】まるでお花のようなタオルギフト
【4000円台】幸せな気持ちになるタオルとスリッパのギフトセット
【5000円台】犬好きな方へ。おしゃれなデザインのハンカチ
【5000円台】猫好きな方へ。おしゃれなデザインのハンカチ
センスの良い消耗品

日常的に使う消耗品は、使用頻度も高く、相手に気を遣わせないアイテムなので、喜ばれやすいギフトの一つ。
特に、洗剤やハンドソープなどがおすすめです。
【2000円台】おいておくだけでおしゃれなホームケアアイテム
【5000円台】インパクト大のお花の入浴剤
【8000円台】人にも環境にも優しいファブリックケアギフト
【6000円台】パチパチとなる音にも癒される!キャンドルのギフト
【10,000円台】見た目も香りも透明感あふれるディフューザーのギフト
就職祝いのお返しをする際のマナー

就職祝いのお返しをする際は、マナーを守ることで相手にも気持ち良く受け取ってもらえます。
逆にマナーが守られていないと、失礼にあたってしまうかもしれません。
マナーをしっかりと押さえておきましょう。
就職祝いのお返しを贈るタイミング
就職祝いのお返しは、入社して初めて出る給料やボーナスをもらったタイミングで贈るのが一般的です。
就職してすぐにお返しをしてしまうと、かえって相手に気を遣わせてしまいます。
ただお返しを贈るまでに、お祝いをもらったその日のうちか、遅くても2日~3日以内に、電話やお礼状で感謝を伝えましょう。
のし紙とお礼状は忘れずに
就職祝いのお返しにかけるのし紙は、紅白の蝶結びの水引きがついたものを選びましょう。
表書きには、「内祝い」または「御礼」と書き、結び目の下には就職祝いをもらった本人の名前を書きます。
MOO:D MARKでは、購入いただいたギフトに対して、のし紙をかけるサービスもありますので、ぜひご利用ください。
また、感謝の気持ちを込めた手紙やメッセージカードも添えることで、より喜んでもらえるでしょう。
センスの良いお返しで、感謝の気持ちを伝えよう

就職したことを自分のように喜んでくれ、お祝いまでくれた祖父母や親戚に、お返しで感謝の気持ちを伝えましょう。
お礼の気持ちを込めてお返しを贈れば、きっと喜んでくれるはずです。
相手の好みに合わせたアイテムを選んで、お礼状を添えて贈ればより感謝の気持ちが伝えられます。
この記事を参考に、感謝の気持ちが伝えられる就職祝いのお返しを探してみてください。