友人宅へのお呼ばれ、顔合わせの挨拶や取引先への訪問など、手土産が必要になるシーンは日常に多くあります。相手への感謝を伝えるためのアイテム選びや、マナーを押さえるのが重要。この記事ではシーンに合った手土産の選び方、MOO:D MARKで購入できるおすすめのアイテムなどをご紹介します。
目次
センスと感謝の気持ちが伝わる、手土産の選び方

手土産とは、訪問先に持って行くギフトのこと。友人のホームパーティーに呼ばれた時や、取引先への挨拶、パートナーの親御さんと初めて顔を合わせる時などに手土産を用意すると、呼んでいただいたことや、時間を作っていただいたことへの感謝の気持ちを表すことができます。
特にビジネスシーンでは、これからの良好な関係づくりのツールとしても有効で、心遣いを伝えられるでしょう。そのためには、相手に気を遣わせないアイテムを選ぶことが重要で、遠慮してしまうような高額なものなどは避けるのがベター。
相手を思いやった手土産を用意してください。
それでは実際に、手土産を選ぶ際のポイントをチェックしてみましょう。
贈る相手やシーンに合わせた予算設定が必要
手土産を上手に贈るポイントは、相手を恐縮させないこと。
そのためには、贈る相手やシーンに合わせた予算選びが大切です。次の予算を参考に、手土産の予算を決めてみてください。
【贈る相手やシーンに合わせた手土産の予算相場】
- 友人や家族などに贈るカジュアルな手土産…2,000円~4,000円
- 取引先やクライアントへの手土産…4,000円~10,000円
- 初対面の相手などへの挨拶の手土産…3,000円~5,000円
- 謝罪をする時の手土産…3,000円~10,000円
相手に負担をかけないアイテム選びをする
手土産は贈る相手に気を遣わせず、なおかつ負担を掛けないアイテムがベストです。
そのためには、相手を思いやることが重要。次の4点に注意して選んでみましょう。
気兼ねさせない消え物が定番
食べたり使ったりすれば無くなる消え物は、形に残しておく必要がないのでもらった相手に負担をかけにくいアイテム。
そのため、手土産の定番品でもあります。お菓子や飲み物をはじめ、タオルや洗剤類などの消耗雑貨もおすすめです。
食べ物は賞味期限に注意
食べ物類を贈る場合は、賞味期限に注意しましょう。当日に食べるとは限らないので、好きなタイミングで食べやすいよう、焼き菓子など賞味期限が長いアイテムがおすすめです。
ホームパーティーなどでその場で食べてもらう手土産なら、ケーキなど鮮度を重視したものを選ぶのも良いでしょう。
個包装だと分けやすい
取引先や家族の多い方への手土産は、みんなで分けることを前提にして個包装タイプを選ぶのがおすすめ。
切る手間のかかるケーキなどは避け、一つひとつパッケージされているなど配りやすさを重視してみましょう。デスクの上などにも置きやすく、ホコリが直接被らないので、衛生面でも◎。
持ち帰りやすさに合わせたサイズや重さ
手土産は基本、相手先に訪問する時のギフトです。しかし、レストランでの会食や顔合わせ、取引先の個人の方へ贈る際などでは、自宅へ持ち帰ることを前提にアイテムを選びましょう。
なるべくかさばらないサイズで、持ち運びしやすい重さを選ぶのがベスト。さりげない気配りに、きっと好感を持ってもらえます。
相手の好みやライフスタイルに寄り添う
手土産はさりげないギフトではありますが、パーソナルなエッセンスが入っていると、心を掴むのに一役買ってくれます。
好きな食べ物を選ぶのはもちろん、健康に気を遣っているなら食材にこだわってオーガニックのものを選んだり、家族の有無や人数に合わせた内容量にしたりすると、「自分のことを考えてくれた」という心遣いが伝わるでしょう。
“季節”や“限定”にこだわると特別感の強い手土産に
グルメを選ぶことが多い手土産は、季節の素材が使用されたものや、限定でしか購入できないものを選ぶと、他と差が付き特別感が生まれます。
帰省時や遠方の方への手土産の場合は、自分が住んでいる地域のご当地ものなどを選ぶと、喜ばれるでしょう。注意したいのは、贈る相手の家や職場付近の店で選ばないこと。
間に合わせ感が出てしまうため、なるべく近場では買えないものを厳選してみてください。
MOO:D MARKなら手土産に相応しい各地アイテムも取り寄せ可能◎

三越伊勢丹が運営するオンラインギフトサイト『MOO:D MARK』では、新宿伊勢丹でしか買えない限定スイーツや日本各地のグルメなど、手土産に相応しいアイテムをオンラインで購入できます。
ラッピングやお渡し袋のオプションもあるので、なかなか手に入らない手土産もお取り寄せして渡せるのが魅力です。
ここからは、そんなMOO:D MARKでおすすめの手土産にふさわしいアイテムを紹介します。
ご挨拶&顔合わせはこれで決まり|華やかさのあるおすすめ手土産

お世話になっている方への挨拶や、ちょっとしたお礼、親族へ結婚の報告をする時の顔合わせなどは、明るいイメージの手土産を選ぶのが◎。
好みがわからない場合は、個性が強すぎるものは避け、幅広い方に喜ばれる定番系がおすすめです。好印象を持ってもらえる手土産を、ご紹介します。
【フランセ】果実を楽しむ ミルフィユ 16個入
【ザ・ペニンシュラ ブティック&カフェ / THE PENINSULA BOUTIQUE & CAFÉ】Verrine ヴェリーヌ 6種 全6個入
【フィーカ / Fika】クッキーアソート
【セバスチャン・ブイエ / Sébastien BOUILLET】タルトレット 9個
【ピエール・エルメ・パリ / PIERRE HERMÉ PARIS】ラングドシャ18枚入
【ティーポンド / TEAPOND】セレンディピティ&アールグレイブルーバード 缶入り ティーバッグギフトセット
【ナヴァラサ / navarasa】紅茶 ティーバッグ5種セット
友達の家への手土産|ホームパーティーにもおすすめ

ホームパーティーにお呼ばれしたら、お酒やおつまみ、デザートなどその場でみんなで楽しめるような手土産がおすすめ。
見た目にもこだわって、テーブルを華やかに彩るグルメが選べれば、「センスある!」と思ってもらえます。パーティーシーンにぴったりな手土産をご紹介します。
【1688】1688 Grand Blanc(ノンアルコール)
【ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベ】クラシックバウムL
【アニバーサリー / Anniversary】DXストロベリーショートケーキ
【ホタルノヒカリ / Hotaru no Hikari】ハッピーパーティセット
【クルック フィールズ / KURKKU FIELDS】自家製シャルキュトリーおつまみセット
実家の帰省に選びたい|身内だからわかる本当にうれしい手土産

お盆や年末年始など実家に帰省して、両親や親せきに会う時は、住んでいる地域の名産や限定品を手土産にすると、喜んでもらえます。
さらに、身内だからわかる趣味嗜好を上手に取り入れて選ぶと、心のこもった手土産になるでしょう。両親や兄弟などにおすすめの、手土産をご紹介します。
【ノワ・ドゥ・ブール】ガトー・アソルティ 12個入
【鎌倉紅谷】クルミッ子10個入(缶)
【オリオテカ / OLIOTECA】シチリアのEXVオリーブオイルと塩セット
【スープストックトーキョー / Soup Stock Tokyo】レトルトカレー8個詰合せ
配りやすさがポイント|職場向けにおすすめの手土産

得意先やクライアントなどの職場への挨拶や、休暇をもらった時など会社のみんなにお礼をしたい時は、手土産で気持ちを表しましょう。
職場向けの手土産は、数量や配りやすさに注目するのが◎。仕事の休憩時間に楽しめる飲み物やスイーツだと喜ばれるでしょう。
ビジネスシーンにぴったりな、手土産をご紹介します。
【ポモロジー / POMOLOGY】ポモロジー フルーツバー12個入り
【銀座ウエスト】ドライケーキ 28袋入り
【カヌレ ド キャンティ / Canelé de CHIANTI】Canelé de CHIANTI オリジナルカヌレ18種セット
【伊藤農園】100%ピュアジュース&素朴ドリンクセット
大切な取引先へ|謝罪の誠意が伝わる手土産

仕事のミスや失礼があった時など、謝罪の気持ちを込めた手土産もあります。謝罪の言葉だけでなく品物と合わせることでより誠意が伝わり、良好な関係の継続や修復が望めるでしょう。
キラキラとした華やかなアイテムより、重厚感を大切にするのがポイント。謝罪の時に選びたい、手土産をご紹介します。
【とらや】小形羊羹 18本入
【ヨックモック / YOKU MOKU】シガール 30本入り
【ピエール・エルメ・パリ / PIERRE HERMÉ PARIS】紅茶・サブレ詰合せ「サブレアンフィニマン ショコラ・テ セレモニー」
【ジャン=ポール・エヴァン / JEAN-PAUL HÉVIN】ボンボンショコラ 16個入
上司や先輩などお世話になった方へ|特別感のある手土産

とりわけお世話になった職場の上司や先輩、懇意にしてくださった知り合いの方などへは、特別な手土産で日頃の感謝も添えたいもの。
決して金額を上げれば良いというわけではなく、贈る相手のためのアイテムであることが唯一無二の手土産につながります。
特にお世話になった個人の方へ贈りたい、とっておきのアイテムをご紹介します。
【鹿野酒造 / 石川県】常きげん KISS of FIRE
【鈴懸】百菓行李(4)
【五島くんせい工房】五島列島 燻製おつまみAセット
【ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベ】クラシックバウムM
覚えておきたい手土産のマナー

カジュアルな手土産もありますが、より丁寧な印象で気持ちを伝えたい時はマナーを守ることが重要です。
特にビジネスシーンでは失礼がないよう、一般的なマナーを覚えておきましょう。
手土産を渡すタイミング
手土産は訪問する際のギフトなので、玄関先ですぐに渡したくなる気持ちもわかります。しかしそれは失礼にあたるので、リビングや応接室などに通され、挨拶を済ませ落ち着いてから渡すようにしましょう。
生花や生物など鮮度が重要なものは、その旨を伝えて玄関先で渡してOK。玄関先のみで失礼する場合も、挨拶が終わってから玄関で渡してください。
家や職場以外の場所での手土産は、相手の邪魔にならないよう帰り際に渡すとスマートです。
手土産の渡し方
手土産は手提げ袋や風呂敷に入れて持って行きますが、渡すタイミングで必ず出すようにしましょう。さらに、袋や風呂敷は自分で持ち帰るのがマナーです。
素敵な袋などはそれも含めてギフトになるので、その旨を伝えて渡すと喜ばれます。
のしの掛け方
手土産にものしを掛けると、より丁寧な印象になります。表書きは手土産の種類に合わせて、御礼や御挨拶などを選び、水引は紅白蝶結びにしましょう。
謝罪の場合は、非礼の度合いに合わせて3段階あり、御詫び、陳謝、深謝の順に重くなります。お詫びの際の水引は結び切りを選びますが、深謝の場合は無地ののしを使用するのが一般的です。
手土産には気遣いを添えて

家や職場に持参する手土産は、挨拶や感謝、お詫びなどの気持ちを込めるのはもちろん、相手のことを想って選ぶことが重要です。
気兼ねせずに受け取ってもらえ、なおかつ相手が食べやすい、使いやすい、持ち運びしやすいということを考えると、喜ばれるアイテムが見つかるはず。
定番のスイーツや飲料などのグルメをはじめ、日常で使えるタオルや洗剤類もおすすめです。贈る相手やシーンを基準に、どんなアイテムがふさわしいかを厳選し、さらに、相手の好みに寄り添えると良いですね。
MOO:D MARKには様々なシーンの手土産にぴったりなアイテムが揃っているので、ぜひチェックしてみてください。