さまざまな理由で退職する20代の男性の方には、新たな人生の始まりを祝して、お祝いを贈りませんか。これまでの感謝や労いのこもったプレゼントは、きっと背中を押す贈り物になるはず。この記事では、20代男性への退職祝いにおすすめのギフトや選び方、相場をご紹介します。
目次
退職祝いの予算・相場はどのくらい?
職場の同僚や後輩への退職祝いの相場は、3,000円~5,000円。高価すぎず安すぎない価格帯を意識して、気を遣わせないプレゼントを用意しましょう。
個人で贈る以外に、複数人で贈る場合もあります。一人の負担が3,000円ほどになるようにし、合計10,000円程度が平均的な予算です。こちらも一人当たりの負担やギフトの金額が高くなりすぎないよう注意しましょう。
20代男性への退職祝いの選び方
20代男性への退職祝いの選び方で押さえたいのは、3つのポイントです。
- 次の仕事で使えるビジネスアイテムがおすすめ
- 生活や趣味が充実するグッズも◎
- これまでの頑張りをプレゼントで労う
人によって好みはさまざまですが、退職というシーンを意識することで、喜んでもらいやすくなります。ポイントを押さえて、プレゼント選びを始めましょう。
次の仕事で使えるビジネスアイテムがおすすめ
退職する20代の方の多くは、転職や起業など新しいステージに進んでいくことが多いです。そのため、お祝いのプレゼントも次の仕事を意識すると良いでしょう。
新天地を知っている場合は、そこで活用できるアイテムがおすすめ。普段から使用できるステーショナリーは、仕事以外でも使えるので失敗しにくいです。ネクタイや名刺入れなど、多くの仕事で使用するビジネスアイテムを贈るのも良いでしょう。
生活や趣味が充実するグッズも◎
仕事を退職した後も、生活は続いていきます。これからの生活が充実するように、普段から使える日用品や趣味が楽しくなるアイテムを贈るのも◎。
生活雑貨やファッション小物など、さりげなく使えるグッズがおすすめです。趣味がわかる時は、さらに楽しめるように、質にこだわったアイテムをチョイスしてみましょう。
これまでの頑張りをプレゼントで労う
退職するまでの貢献を労って、リラックスできるグッズを贈るのもおすすめです。ひと段落するタイミングで、ホッとしたい時に入浴剤や香りグッズなどは、やすらぎのひと時をプレゼントできます。
また、自分自身の頑張りを祝えるように、お酒をプレゼントするのも良いでしょう。ちょっと特別なお酒を飲めば、気持ちが切り替わってまた新たな一歩を踏み出せるはずです。
次の舞台を支える「ビジネスアイテム」をプレゼント
新しい仕事で活躍できるように、便利で素敵なビジネスアイテムをプレゼントしましょう。身だしなみアイテムやデスクグッズなどは、気軽に使いやすいプレゼントです。ステーショナリーは、目上の方にはタブーとされているので、同僚や後輩へ贈る時に選びましょう。
世界で愛される、ドイツ生まれのボールペン
プラスアルファが嬉しい、シューケアセット
シンプル&ハイセンスなIDケース
レザーがおしゃれなタブレットスリーブ
シンプルかっこいい、レザー調ペンケース
持ち歩きたくなる、おしゃれなハンカチーフタオル
普段使いもできる「ファッション小物」をプレゼント
ファッション小物は、ビジネスファッションでも普段のファッションにも使えるアイテムです。
人によっては、既にお気に入りを持っていることも多いので、メインよりもさりげなく取り入れられるサブアイテムがおすすめ。
コンパクトなレザーコインケース
機能性に優れた、ネックウォーマー
ファッショナブルで個性的なラインが目を惹く靴下
ファッショナブルな不織布マスク
毎日を豊かにしてくれる「生活雑貨」をプレゼント
退職後も健やかな生活を送れるように、生活雑貨をプレゼントするのはいかがでしょうか。身近なグッズは特別感があまりないので、ちょっと上質なアイテムを選ぶのがポイント。使い心地がスタンダードで、デザインがシンプルだと、こだわりが強い方でも喜ばれやすくなります。
フレッシュな香り広がるハンドウォッシュ
無香料で使いやすいバスソルト
樹木の香りが心地よいルームスプレー
インテリアにもなる、おしゃれデュフューザー
ふわふわボリューミーなフェイスタオル
気軽に食べられる「お菓子」をプレゼント
気を遣わせずに送り出したい時は、お菓子を贈るのがおすすめ。食べると無くなる消え物なので、気軽に贈ることができます。好みを押さえつつ、見た目でも楽しめる華やかなお菓子を選びましょう。
ふっくらサクサクのマカロン
個性豊かなクッキーセット
人気ボンボンショコラの詰め合わせ
デパ地下で行列必至のフィナンシェ
2種類のカステラを楽しめるギフト
飲んで楽しむ「お酒・ドリンク」をプレゼント
お酒好きな方にはお酒、コーヒー好きな方にはコーヒーなど、ドリンクを退職祝いに用意するのもおすすめ。晩酌やティータイムに楽しむことができ、退職後のひと時を充実させてくれるでしょう。
おしゃれなパッケージで楽しむ格付けワイン
和歌山発の個性豊かなクラフトビール
のどごしすっきり、辛口日本酒
付属品も充実した、コーヒーセット
退職祝いで押さえておきたいマナー
気心の知れた仲間へのプレゼントでも、マナーを守ることは大切です。職場の雰囲気によってはカジュアルに贈っても良いですが、基本的にはのしや渡し方などに気を付けましょう。
のしのルール
贈り物にのしをかける時は、表書きは「御祝」「御礼」「御退職御祝」など、水引は紅白の蝶結びです。MOO:D MARKでは、注文する際にのしを選べるので、間違える心配がありません。店頭で購入する場合も、退職祝いの贈り物と伝えれば、スタッフの方が正しく用意してくれます。
プレゼントはいつ渡す?
退職祝いのプレゼントは、送別会で渡すのが一般的です。送別会を行わない場合は、退職日の数日前に時間を確保しましょう。あまりにも早く渡すと、早く退職してほしいと思われる場合もあるので、退職が近づいてから渡すのがベターです。
送別会を開催できない、リモートワーク中心で出社の予定がないなど、直接渡す機会がない場合もあるでしょう。
そのような時には、MOO:D MARKのソーシャルギフトサービスが便利。ギフトの受取専用URLを相手に贈ると、受け取った方が住所や日時を指定して、都合の良い日にギフトを受け取ることができます。デジタルメッセージカードを添えられるので、気持ちも伝えやすいです。
新しい一歩を踏み出す同僚・後輩に素敵な退職祝いを贈ろう
20代男性の退職祝いは、これまでの感謝や労いに加えて、新天地での活躍を応援するプレゼントを贈りましょう。次の仕事で使えるビジネスアイテム、生活で使える日用品、趣味のグッズなどがおすすめ。
MOO:D MARKには、退職祝いにぴったりの素敵なギフトがたくさんあります。のしやソーシャルギフトなどサービスも充実しているので、ぜひ活用してみてください。