赤ちゃんの誕生を祝福して贈る出産祝い。何にするか悩んでいるなら、ベビー食器がおすすめです。赤ちゃんの食に寄り添いながら、食卓を華やかに彩るのがポイント。この記事では、ママにも喜んでもらえるようなベビー食器の選び方と、伊勢丹のオンラインギフトサイト『ムードマーク』で買えるおすすめアイテムをご紹介します。
出産祝いに贈るベビー食器の選び方
友人や会社の同僚などに赤ちゃんが誕生したら、祝福の気持ちを込めて出産祝いを贈りましょう。人気のアイテムは様々ありますが、特におすすめしたいのが赤ちゃんが使うベビー食器。
離乳食や幼児食を手助けでき、実用的なので活躍のシーンも豊富です。
ママにも喜んでもらうためには、次の選び方を参考にしてみてください。
使いやすさを重視した素材を選ぶ
食器は素材によって全く異なる顔を見せます。使い心地にも違いが出るので、どんな素材が良いか考えながら選ぶと良いでしょう。
代表的な素材としては、軽くて割れにくいプラスチック、温もりのある竹製や木製、可愛らしいデザインが多い陶器・磁器など、それぞれの特徴を見比べて選んでみてください。
他の人とかぶりにくいデザインを探す
多くの方から出産祝いをもらうので、ベビー食器も他の人とかぶってしまうことがあるかもしれません。
ママやパパの好みに合わせ個性が光るデザインを選べば、気付けばいつも使っている出番の多い食器として活躍するでしょう。
また、相手の家に行ったことがあるなら、部屋の雰囲気に合わせて選ぶのも◎。
機能性に優れた食器で差をつける
子ども用の食器は、機能性もしっかり考慮する必要があります。
持ちやすさや握りやすさなどはもちろん、電子レンジや食洗機対応可能であることや、コンパクトに収納できる点なども嬉しい機能のポイントです。
悩んだらムードマークのギフトコンシェルジュに聞いてみるのも◎

伊勢丹のオンラインギフトサイト『ムードマーク』には、ギフトコンシェルジュというサービスがあります。出産祝いに何を贈ったら良いか悩んだら、ぜひ活用してみてください。
ギフトコンシェルジュってどんなサービス?
ムードマークのギフトコンシェルジュとは、ムードマークのサイトで3つの質問に答えるだけで、イメージに合ったギフトを提案してくれるサービスのことです。
提案してくれるのは、これまで多くのアイテムを厳選してきた、ベテランのバイヤーやスタイリストたち。自分では思いつかなかったようなギフトを見つけられる可能性が広がります。
ギフトコンシェルジュの使い方
ムードマークのギフトコンシェルジュの使い方は、たったの3ステップと簡単です。
- ムードマークのサイトを訪れ、コンシェルジュに相談をクリック
- ギフトを贈りたい相手を思い浮かべながら、3つの質問に答える
- ベテランのバイヤーやスタイリストが厳選した、相手のイメージにぴったりなギフトが紹介される
ぜひ活用してみてください。
食卓に統一感が生まれる。人気の食器セット

ベビー食器は出産祝いに人気のアイテムで、どれにしようか悩むほど種類も豊富に出ています。そこでおすすめなのが、ベビー食器のセットアイテム。
必要なものが揃っているので買い足す必要がなく、なにより同じカラーやデザインで統一できるのが魅力です。ママからも人気の食器セットをご紹介します。
【3,300円】ベビー食器ミニセット
【ミキハウス / MIKIHOUSE】ベビー食器ミニセット『ミキハウス / MIKIHOUSE』の“ベビー食器ミニセット”は、7点も揃った豪華セットです。どんなおかずも載せやすいファーストボールや、スープも入るボウル、飲み物用のマグにスプーンやフォークなどのカトラリーも◎。優しい印象のアニマル柄がかわいらしく、赤ちゃんの雰囲気とマッチします。ラッピングのボックスにもこだわりが詰まり、受け取った瞬間から笑顔になってもらえるでしょう。日本製なのも、嬉しいポイントです。
【5,500円】ファーストフードセット
【イージーピージー / ezpz】ファーストフードセット食べこぼしの多い赤ちゃんですが『イージーピージー / ezpz』の“ファーストフードセット”ならボウルがランチョンマットと一体化しているから片付けが簡単。しかも、シリコン素材なので平らなテーブルならぴったりと吸着し、床に落としたりひっくり返したりしてしまう心配も減らせます。柔らかい素材なので、赤ちゃんの歯や口にも優しく、食事の練習にぴったりです。カラーバリエーションも豊富でどれもおしゃれなので、ママの好きな雰囲気を選んでみましょう。
【6,050円】ベビー・スターター・セット
【ル・クルーゼ / LE CREUSET】ベビー・スターター・セット『ル・クルーゼ / LE CREUSET』の“ベビー・スターター・セット”は、ちょっと大人な雰囲気も漂うストーンウェア素材のベビー食器です。ストーンウェアとは耐熱陶器のことで、傷がつきにくく耐久性にも優れています。離乳食を卒業し、幼児食へ移るころから使え、その後も長く愛用しやすいデザイン。ベビー食器には珍しくカトラリーレストも付いているので、食事のマナーなども一緒に学んでいけるでしょう。
【8,800円】ムーミン チルドレンセット ムーミン
【アラビア / ARABIA】ムーミン チルドレンセット ムーミン年齢や性別を問わずに世界中の人から愛されている、個性的でとってもキュートなキャラクター『ムーミン』。そんなムーミンを、赤ちゃん向けのプレートとマグに華やかにデザインしたのが『アラビア / ARABIA』の“ムーミン チルドレンセット ムーミン”です。大人でも使いたくなるおしゃれな食器ですが、プレートは少し深さを出してスプーンですくいやすくし、マグは子どもでも持ちやすい少し小ぶりのサイズにしてあります。磁器製になっているので、割れないよう食器を大切に扱うことも学びながら、大人へのステップとして使ってほしいセットです。
【6,050円】キッズディッシュ ギフトボックス ベア
【タック / tak.】キッズディッシュ ギフトボックス ベア『タック / tak.』の“キッズディッシュ ギフトボックス ベア”は、食卓に並べるだけでパッと華やかにしてくれるベビー食器セット。可愛いクマをモチーフにしたプレートとボウルは、料理に合わせて使えるようサイズ分けされ、軽くて持ちやすく赤ちゃんでも扱いやすくなっています。忙しい日はプレートにまとめて盛り付けてもおしゃれに決まり、忙しいママも納得の食器になってくれるでしょう。食洗機や電子レンジに対応していて、気軽にデイリー使いできるのが嬉しいポイントです。
【1,980円】キッズディッシュ フォーベビー
【タック / tak.】キッズディッシュ フォーベビー「子どものころから質の良い食器で食事をしてほしい」そんな思いを込めて贈れるのが『タック / tak.』の“キッズディッシュ フォーベビー”です。伝統の職人技を活かして作られたプレートとスプーンのセットで、離乳食のステップに応じて、ママやパパが使いやすいように考えられているのがポイント。スプーンは食材を潰せるよう、高度な技術で凸凹が付けられ、離乳食にぴったりです。さらに柄も長くなっているので、赤ちゃんの口に運びやすくなっています。プレートには絶妙なくびれが施され片手でも持ちやすく、高さのある仕切りで料理を分けられるのも◎。離乳食が終わっても使える、シンプルで洗練されたデザインが魅力です。
温もりが溢れる。成長祈願をこめて贈る竹製ベビー食器

自然素材である丈を使用した食器は、見た目にも触り心地にも温もりを感じられます。また、天に向かってすくすくと育つ竹と赤ちゃんを重ね合わせ、成長祈願の意味も込めて贈れるのも◎。
品のある上質な見た目と、軽くて割れにくい竹素材のベビー食器をご紹介します。
【5,280円】トドラー食器 ギフトセット ベージュ
【サンク / cink】トドラー食器 ギフトセット ベージュ『サンク / cink』の“トドラー食器 ギフトセット ベージュ”は、水性の食用顔料のみで着色されたニュアンスカラーに心が奪われる、北欧らしいシンプルなデザインが魅力。赤ちゃんの性別関係なく贈りやすいのも良いですね。素材はオーガニックバンブーで、環境にも配慮できます。プレートやボウル、カトラリーと、豪華な5点セットになっていて、どれも割れにくく丈夫。ストレスのない軽さが、赤ちゃんもママもパパも扱いやすいでしょう。
【15,730円】さんのぜんセット
【ファンファン / FUNFAM】さんのぜんセット生後100日前後の赤ちゃんは、お食い初めというお祝いがあります。今後食べ物に困ることがないようにという願いを込めて、赤ちゃんに食べ真似をさせるイベントです。この時に使用する食器として贈りたいのが『ファンファン / FUNFAM』の“さんのぜんセット”。和食のマナーを学びながら、竹素材の確かな上質さを感じてもらえる食器セットです。離乳食が終わってからも長く使え、器を手に持ってから食べる、正しい配置を覚えるという和食の所作を意識しながら、食器の木目や色合いの美しさを感じて食事ができるでしょう。
【6,050円】ジェットプレートセット
【ファンファン / FUNFAM】ジェットプレートセット『ファンファン / FUNFAM』の“ジェットプレートセット”は、心がワクワクするような飛行機のデザインが印象的なプレート。3層にコーティングされているので、カレーやソースなどの液体類や、熱々の料理を乗せてもへっちゃらです。また、プレートの側面をこげ茶色にすることで、プレートの端がわかりやすくなり、まだ視界がはっきりとしない赤ちゃんに配慮されているのも嬉しいポイント。将来は世界に羽ばたく大人になってほしいという想いを込めて、贈ってみましょう。
【4,180円】バンブーボウル 3個セット A
【サンク / cink】バンブーボウル 3個セット A環境に配慮した、オーガニックバンブーで作られたボウルが、3色セットになっている『サンク / cink』の“バンブーボウル 3個セット A”。ご飯やスープを入れたり、おかずやデザートを入れたりと、使い勝手の良いサイズ感になっています。ベビー食器としてだけでなく、大人用としての使用もOKです。また、スウェーデンの日常風景からイメージした、絶妙なニュアンスカラーも魅力。こちらのAセットは暖色系でまとまっていますが、男の子向けなら寒色系でまとまっているBセットもおすすめです。
こだわりの一品。長く使ってほしいプレート、マグ、カトラリー

二人目の子どもだったり、すでにいくつかの食器をもらっているようなら、単品食器を贈るのがおすすめ。
こだわりの技術やデザインで作られた食器なら、それだけで存在感があり、一つを大切に使ってもらえるでしょう。
思わず一目ぼれしてしまうような、おしゃれなプレート、マグ、カトラリーをご紹介します。
【4,400円】ベビー・ベアー・プレート・セット
【ル・クルーゼ / LE CREUSET】ベビー・ベアー・プレート・セット『ル・クルーゼ / LE CREUSET』の“ベビー・ベアー・プレート・セット”は、クマの形をしたプレートが大小の2サイズセットになったアイテム。赤ちゃんの食事はもちろん、取り分け皿としても使え、食卓のワンポイントになります。使わない時は重ねてコンパクトに収納できるので、場所を取らないのが喜ばれるポイントです。カラーも3種類あるので、赤ちゃんの背別やママの好みに合わせて選ぶことができます。
【4,730円】両手マグ
【ファンファン / FUNFAM】両手マグ天然素材が持つ、柔らかな手触りが魅力の『ファンファン / FUNFAM』“両手マグ”。本体も取っ手も竹でできている、洗練されたデザインです。竹素材は保温性に優れ、温かい飲み物を入れるのにもぴったり。また、マグ自体は熱くなりにくいので子どもでも扱いやすく、もしもの事故を減らせます。両方に取っ手があるデザインは見た目が可愛らしいだけでなく、しっかり安定して持てるのもポイント。飲み物だけでなく、赤ちゃんのご飯などを入れるのもおすすめです。
【3,850円】デザートスプーン 黒檀
【マルナオ / MARUNAO】デザートスプーン 黒檀シャープなデザインと、品のあるブラック。『マルナオ / MARUNAO』の“デザートスプーン 黒檀”は、天然木の黒檀で作られた上質さ溢れるデザートスプーンです。職人の手技と高精度機械を融合し計算されたデザインは、口当たりの良さが追求されています。また、手にもよく馴染み、他のスプーンとは一線を画すはず。子どもの頃から上質なものを知ってもらえ、ママも使いたくなるデザートスプーンです。
【3,300円】ミニボウル
【イージーピージー / ezpz】ミニボウル時間のない朝などは、机の上の食べこぼしを掃除するのも一苦労。家事に仕事に頑張るママやパパを応援できるのが『イージーピージー / ezpz』の“ミニボウル”です。テーブルに敷くランチョンマットと、汁物も入れられるボウルがセットになったアイテム。ボウルからこぼしてしまっても、マットがしっかり汚れをキャッチします。シリコン素材で作られているので、テーブルにもぴったり密着し、汚れたら丸ごと食洗機で洗えるのも◎。電子レンジもOKなので、そのまま温めることも可能です。ママとパパの願望を兼ねた、ベビー食器でしょう。
【5,720円】ベビー・ランチプレート ミルキーピンク
【ル・クルーゼ / LE CREUSET】ベビー・ランチプレート ミルキーピンクまるでレストランでの食事のような、華やかな雰囲気を演出してくれるのが『ル・クルーゼ / LE CREUSET』の“ベビー・ランチプレート ミルキーピンク”。お姫様のお城をモチーフにした、ミルキーピンクのカラーが可愛いプレートです。このプレートに料理をまとめて盛るだけで、特別なお子様プレートの完成です。お城のデザインだけでなく、クマや車がモチーフになったプレートもあるので、赤ちゃんの性別に合わせて選んでみてください。
押さえておきたい出産祝いのマナー

最後に、出産祝いを贈る時のマナーをご紹介します。
「親しき仲にも礼儀あり」を忘れずに、マナーを守って気持ちよく贈りましょう。
出産祝いを贈る時期
出産祝いを贈る上で気を付けたいのが、贈る時期です。一般的には、“お七夜”から“お宮参り”までの間とされていて、赤ちゃんが誕生してから1週間から1ヶ月の間がベスト。
最近は出産後1週間程度入院するママも多いので、退院の報告を受けてから贈るのが良いでしょう。まずはママの体調を第一に考え、病院に押しかけたりすることがないよう注意してください。
また、出産前に渡すのはタブーなので、無事赤ちゃんが生まれたという報告を待ちましょう。
出産祝いののしの掛け方
ギフトにはのしを掛けるだけで丁寧な印象が生まれ、しきたりを重んじている雰囲気が生まれます。そのため、出産祝いにも基本はのしを掛けるのがマナー。
ただ、ギフトにリボンでラッピングする場合はのしは不要なので、上手に使い分けてください。
のしを掛ける場合は、紅白もろわな結びののし紙を選び、表書きは「出産祝」としましょう。その下に自分の名前を書いてください。
相手に負担をかけないよう配送でもOK
お祝いを最大限に伝えるため、出産祝いは手渡ししたいと思うかもしれませんが、産後のママを気遣って、配送にする方も増えています。
無事に生まれたという報告を受けたら、まずはメールや電話などでお祝いだけ伝え、その後の状況を確認するようにしましょう。
忙しいようなら、出産祝いは無理に手渡しすることを避け、相手の都合に合わせて後日配送にすると良いですよ。
出産祝いには、思い出に残るベビー食器を贈ろう

お食い初めや離乳食デビューなど、赤ちゃんの重要なイベントに寄り添えるベビー食器。産後すぐに使用するアイテムではないからこそ、もらうと嬉しいものでもあります。
赤ちゃんとご両親の食事の時間を華やかにし、手助けできるようなベビー食器を探して、ぜひ出産祝いに贈りましょう。ムードマークにはデザインも機能性も兼ね備えたベビー食器が豊富にあるので、この記事を参考にチェックしてみてください。