親や近しい親戚へ出産祝いを贈る時は、どのような出産祝いを選べば良いでしょうか?新しい命の誕生をお祝いでき、ママとパパを笑顔にできるようなメッセージも添えたアイテム選びもステキですよね。今回は出産祝いの基本的な贈り方から、金額と相場をご紹介します。
目次
親戚へ贈る出産祝い金額相場は?どこまで贈る?

出産祝いのアイテムを選ぶ時、まずは金額相場を知ることが重要です。
相場より安いと気持ちが伝わりにくく、高いと贈った相手に気を遣わせてしまうことも。
親戚に出産祝いを贈る場合、次の料金相場を参考に選んでみてください。
- 兄弟・姉妹…10,000円~30,000円
- いとこ…5,000円~20,000円
- 姪・甥…5,000円~30,000円
一般的に出産祝いを贈る親戚というのは、兄弟姉妹、いとこ、姪甥あたりまでを指します。
相場に幅がありますが、贈る相手との関係性の中で、適切な金額を選びましょう。
また、ご祝儀と合わせてギフトを渡すというのも、お祝いの気持ちが伝わるのでおすすめです。
出産祝いにタブーな金額ってある?
出産祝いは相場も大切ですが、お祝いを贈る際にはタブーとなる数字があります。
たとえば「4」や「9」は「死」や「苦しむ」という縁起の悪い意味を連想させてしまいます。
「4万円」や「9万円」だけではなく、お札の枚数にも注意し、4枚や9枚を避けるようにするとよいでしょう。
親戚へ出産祝いはいつ贈る?覚えておきたいマナー

親しき仲にも礼儀あり。気の知れた親戚同士であっても、出産祝いを贈る時のマナーはしっかりと守り、失礼のないようにしましょう。
出産祝いを贈る時期は出産から7日後~1ヶ月以内
出産祝いを贈る時期は、“お七夜”から“お宮参り”までが良いとされています。
出産から7日後~1ヶ月以内を目安に贈るようにしましょう。
最近では、出産後から1週間程度入院するケースが多いので、退院してから少し落ち着いた頃の、2~3週間後がベストなタイミングです。
もし贈りそびれてしまった時は……
出産祝いを贈るタイミングを逃してしまい、出産から1ヶ月以上たってしまった場合は、すぐに電話などでお詫びの連絡を入れましょう。
そして、早めに出産祝いを用意します。
MOO:D MARKのソーシャルギフトなら、デジタルメッセージカードを送信することができたり、贈る相手が受け取り日時や受け取り住所が指定できるので、ぜひ利用してみてください。
出産祝いを産後1ヶ月祝いに贈るのは、内祝いを用意する時期と被らないようにするためでもあります。
遅れて出産祝いを贈ると、内祝いの準備の二度手間になってしまうこともあるため、なるべく時期を守るようにしてください。
もしも贈りそびれてしまったら、迅速な対応を心掛けましょう。
親戚に喜ばれる出産祝いの選び方は?

兄弟・姉妹やいとこなど、近しい存在の親戚から出産の知らせが届いたら、その喜びもひとしお。
「おめでとう」の気持ちを込めた、出産祝いを贈りたいですね。
出産祝いは赤ちゃんへ向けたアイテムや、ママやパパを労うアイテムなど、選び方がいくつかあります。
本当に喜んでもらえる出産祝いが贈れるよう、親戚ならではの視点から素敵なアイテムの選び方をチェックしておきましょう。
日常使いしやすいもの、実用的なものが人気
やはり出産祝いは、今後の赤ちゃんとの生活を考えた、日常使いできる実用的なものがおすすめ。
赤ちゃんが使うタオルや食器をはじめ、育児に使える家電や雑貨なども人気です。
ギフトはデザイン性やおしゃれさも重要ですが、まずは実際に使うシーンが思い浮かぶアイテムから、選ぶのが良いでしょう。
定番品でもワンランク上質なアイテムがおすすめ
出産祝いは親戚だけでなく、友達や仕事関係の方からももらうことになります。
その場合スタイやおくるみなど出産祝いで人気の定番品は、どうしても被ってしまうことも。
ただ、複数あっても嬉しいアイテムでもあるので、定番品を選ぶなら被ることを覚悟した上で、上質なものを選んでみましょう。
良質な素材でできていたり、デザイン性が優れていたりするアイテムなら、他と差がつき愛用してもらえるはずです。
親しい間柄なら必要なものをあらかじめ聞くのもOK
贈り物はサプライズ演出も素敵ですが、親しい間柄の親戚なら、直接必要なものを聞いてみるのも良いでしょう。
友人などには遠慮してしまい必要なものが言えなくても、親戚になら本音を言えるということも多く、確実に喜んでもらえるアイテム選びができます。
もし直接本人聞けないようなら、家族などにリサーチをして、すでにもらったものや必要のないものをチェックしておくだけでも、ぐんとアイテム選びがしやすくなります。
2人目以降の出産祝いはアイテム選びに工夫を
もし2人目以降の出産祝いだった場合、1人目の時に定番アイテムが揃っている可能性大。
そのため、今までもらってないような新鮮なアイテムや、ママ&パパ向けでちょっと贅沢な消えもの系などがおすすめです。
また、同じ相手に2回目の出産祝いを贈る場合、1人目の時と金額に差をつけないよう心掛けるのも忘れずに。
双子の場合は相場の1.5~2倍を目安に
生まれてくるのが双子だった場合、喜びも2倍。
しかし大変さも2倍になるので、そんなママ&パパを労う気持ちを込めて、予算も多めに設定するのがマナーです。
目安は一人分の時の1.5倍~2倍なので、7,500円~45,000円くらいの範囲で予算を立てましょう。
親戚に贈る出産祝いは上質な定番アイテムを

出産前後は何かと物入りな時期なので、出産祝いには赤ちゃんのための定番アイテムが人気です。
そのため他の人とアイテムが被りやすいのが難点なので、上質さに注目して選んでみましょう。
ここでは、素材の良さや、洗練されたデザイン性のある定番アイテムをご紹介します。
【ファミリア / familiar】スリーピングベスト ギフトセット
【マールマール / MARLMARL】スタイ+ワッフルタオルBOX アイボリー
【オークヴィレッジ / Oak Village】木琴 小さな森の合唱団 琉球版
【ボーネルンド / BørneLund】オリジナル積み木カラー[積み木のほん付]
【コンテックス / Kontex】ナチュラルドット ギフトセット
子育てに大活躍な出産祝い!親戚の方も喜ぶ実用的なアイテム

出産祝いには、忙しいママとパパを助けられるよう、子育てに使える実用的なアイテムもおすすめ。
子育て中に感じる不便さを解消したり、赤ちゃんとの時間をもっと有意義にできたりするような、そんな素敵な出産祝いを探してみましょう。
ここでは使い勝手の良い、子育てに活躍するアイテムをご紹介します。
【イージーピージー / ezpz】ハッピーマット
【サロンドール / Salon d’or】MOOD MARK限定 おむつケーキ 2段 ピンク
【ママ&キッズ / Mama&Kids】ベビースキンケア パーフェクトギフトセット
【ピーレチェ / P-leche】プラントミルクメーカー P-leche(ピーレチェ)
【バーミックス / bamix】バーミックス スマート
センスが光る出産祝い!ママ&パパになった親戚の労をたたえよう

「出産祝いと言えばベビーアイテム」という方が多いですが、実はママ&パパ向けのアイテムも人気です。
出産を頑張ったママ、支えたパパ、育児に奮闘する二人を労う意味で、部屋を彩る雑貨や美味しいグルメなどを贈ると喜ばれます。
少し視点を変えた、ママ&パパ向けの出産祝いのアイテムをご紹介します。
【アロマセラピー アソシエイツ / AROMATHERAPY ASSOCIATES】ミニチュア バスオイルコレクションN
【ミツコシイセタン ザ・フード / ISETAN MITSUKOSHI THE FOOD】カレー&シチュー詰合せ(カレー5個・シチュー5個)
【ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベ 】バウムクーヘンM
【カシウエア / kashwére】ナップブランケット
【国産仔牛専門店 小島】飛騨牛サーロインステーキ
親戚の出産祝いに困ったらカタログギフトもおすすめ

何を贈って良いか決められなかったら、カタログギフトを選んでみましょう。
本当に必要なもの、欲しいものというのは、直接本人に聞かないとなかなか分からないもの。
そんな時カタログギフトなら、好きなものを自由に選んでもらうことができます。
金額設定も豊富なので、予算に合わせて選んでみてください。
【三越伊勢丹 味覚百景 / GIFT of GOURMET】睦(ぼく)コース(冊子タイプ)
【ビームス デザイン / BEAMS DESIGN】BEAMS DESIGN CATALOG GIFT BROWN
【セレクトギフト / SELECT GIFT】ファッション&グルメ アメシストコース
親戚への出産祝いにメッセージカードで気持ちを伝えよう

ご祝儀やギフトを贈るだけでなく、メッセージを添えることでお祝いの気持ちをより伝えられるでしょう。
MOO:D MARKなら、ギフトにオリジナルデザインのメッセージカードをつけることが可能です。
ソーシャルギフトを選択すれば、デジタルメッセージカードを無料で送信できるので、ぜひ活用してみてください。
親戚ならではの出産祝いを選んで、新しい命を祝福しよう!

親戚への出産祝いは、友人や職場の人からもらうものとはちょっと違う、近しい存在だからこそ選べるものを贈りたいですね。
新しい命の誕生は感動的で喜ばしいことですが、ママやパパには大変な苦労も待ち構えています。
そんな二人を応援できるような、本当に必要なもの、欲しいものを見極めて選びましょう。
MOO:D MARKなら、きっと素敵な出産祝いが選べます。