お世話になった人たちに、年末に感謝の気持ちを込めて贈るのがお歳暮です。お歳暮にお菓子を贈るのは定番ですが、そのお菓子選びに悩む人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、お歳暮で贈るお菓子の選び方や、MOO:D MARKでおすすめのギフトをご紹介します。
目次
お歳暮にお菓子がおすすめな理由

感謝の気持ちを込めて贈るお歳暮には、お菓子がおすすめ。
人気のブランドや、有名なブランドのお菓子は、自分ではなかなか購入しないケースも。
老若男女問わずに楽しめるお菓子は、ファミリーへのお歳暮としても喜ばれます。
特に、小分けされていて、日持ちするお菓子は食べるタイミングを選ばないのが嬉しいポイント。
お菓子だと受け取った相手だけでなく、家族みんなで楽しめるので、お歳暮に贈るときっと喜んでいただけるのではないでしょうか。
相場金額は3,000円~5,000円ほど
お歳暮の予算は、付き合いの深さなどで変わりますが、基本的には3,000円~5,000円が相場です。
特にお世話になっている人は、10,000円程度のギフトを贈ることもあります。
お歳暮はお世話になっている目上の人に贈るものなので、あまりにも安すぎるものは失礼にあたります。
逆に、高すぎるものを贈ると、相手に気を遣わせてしまう可能性があるので注意が必要です。
また、お歳暮はその年だけで終わりではなく、翌年以降も贈り続けることになります。
一度贈ると翌年以降に金額を下げて贈ることは、失礼にあたるためNG。
相手に気を遣わせず、双方の負担にならないよう無理のない金額設定にしておきましょう。
お歳暮で贈るお菓子の選び方

お歳暮にお菓子を贈ろうと思っても、種類が豊富なため、どれを選べば良いか悩みますよね。
そこで相手に喜ばれるお菓子の選び方をご紹介します。
1.お菓子の種類で選ぶ
一言でお菓子と言っても、和菓子と洋菓子がありますよね。
相手の好みが分かればそれに合わせれば良いのですが、好みが分からない時にはどうすれば良いか悩むでしょう。
和菓子か洋菓子かの選び方は、相手の年齢や家族構成で考えるとベター。
贈る相手が目上の人や、親戚、家族に年配の人がいる場合は和菓子を選ぶのが良いでしょう。
上品な味わいの和菓子をチョイスするのをおすすめします。
逆にお子様がいる家庭には洋菓子が喜ばれやすいため、焼き菓子の詰め合わせなどが喜ばれやすいです。
洋菓子の詰め合わせギフトは種類もたくさんあるため、選びやすいでしょう。
2.家族構成に合った個数で選ぶ
次に選び方として、家族の人数に合わせて選びましょう。
お菓子を選ぶときに、お菓子が何個入っているかも忘れずに確認するようにしてください。
家族の人数が多い家庭に贈るのに、家族の人数よりお菓子の数が少ないと、家族みんなが楽しめません。
そうならないためにも、贈る相手の家族の人数に合わせることも大切です。
4人家族なら、同じ種類のお菓子が4つ入っているお菓子を選ぶなど、家族構成のことも考慮すると、より一層喜んでもらえるのではないでしょうか。
特に、小さいお子様が数人いる場合は、個数にばらつきがあると喧嘩になることもあるので、しっかりとチェックするのがおすすめです。
3.賞味期限で選ぶ
お歳暮にお菓子を贈るときは、賞味期限もしっかりと確認するようにしましょう。
特に遠方の人に郵送する場合は、賞味期限に余裕のあるギフトを選んでおくと安心です。
お歳暮を贈る時期は、年末になるため、何かと忙しい時期ですし、帰省などで家を長期間空ける家庭もあります。
年が明けてからゆっくり食べようと思っても、賞味期限が短いと食べるタイミングが難しく、お相手が困ってしまうかもしれません。
贈る相手に気持ちよく、美味しく食べてもらうためにも、注文する前には賞味期限の確認を忘れないようにしてください。
4.保存方法で選ぶ
お歳暮で贈るお菓子が常温で保存できるのか、要冷蔵なのか、そこもしっかりと確認しましょう。
焼き菓子の詰め合わせなどは常温で保存できるため、そこまで気にしなくても良いですが、生菓子のようにクール便や冷凍便で発送され要冷蔵・要冷凍のギフトは注意が必要です。
お歳暮でたくさんの要冷蔵・要冷凍の商品が送られると冷蔵庫に空きが無くなることも考えられます。
そのため、贈る時に聞ける相手なら、事前に相手に確認をしておくと安心です。
分からない場合は、常温で保存できるギフトを選ぶようにしましょう。
老若男女に喜ばれる、有名店の和菓子

お菓子の中でも、和菓子は世代を問わずに喜ばれやすいもの。
特に、和菓子は年配の方に好きな人が多いので、目上の人や贈り先の家族に年配の方がいる場合はおすすめです。
【とらや】小形羊羹 18本入
京都発祥で、五世紀にわたって菓子屋を営んでいる『とらや』の、“小形羊羹 18本入”です。持ち運びしやすいサイズで、一つひとつが小分けにされているます。
梅の夜(小倉羊羹)・おもかげ(黒砂糖入羊羹)・新緑(抹茶入羊羹)・はちみつ(蜂蜜入羊羹)・紅茶(紅茶入羊羹)の5種類が楽しめます。
【豆源 / まめげん】豆菓子詰合せ「風味一流」 MA9
東京の麻生十番に店を構える『豆源 / まめげん』は、1865(慶応元)年に創業して以来、豆菓子の味を追求し続けています。
“豆菓子 豆好み MHI20”は、常に40種類~50種類ある豆菓子の中から、老若男女に人気が高い9種類を選んだギフトセットです。
食べ切りサイズなので、おやつやおつまみにちょうどよく、貰った相手もきっと喜んでくれるはずです。
【福砂屋 / ふくさや】カステラ1号 2本セット
1624(寛永元)年創業の老舗の和菓子屋『福砂屋 / ふくさや』のカステラは、卵の手割りに始まり、泡立て、混合、撹拌、釜入れ、焼き上げまでの工程が職人の手作りです。
添加物を一切使わずに、素材にこだわり、職人が丁寧に手作りしたコクのある甘みと、風味、食感が楽しめます。
人気で定番の焼き菓子

焼き菓子の詰め合わせはお歳暮に人気です。
小分けになっているタイプであれば食べやすく、家族が集う機会の多い年末年始のティータイムなどにぴったりです。
【ピエール・エルメ・パリ / PIERRE HERMÉ PARIS】フール モワルゥ 4種10個詰合せ
「パティスリー界のピカソ」と言われるピエール・エルメの作るお菓子、“フール モワルゥ 4種10個詰合せ”は、マドレーヌ・フィナンシェ・ケークなどの焼き菓子がセットになったギフトです。
ピエール・エルメのセンスでアレンジされた、独創的な焼き菓子の詰め合わせを楽しめます。
- マドレーヌ イスパハン 3個
- ケーク シトロン 3個
- ケーク オ フリュイ 2個
- マドレーヌ ヴァニーユ 2個
【ピエール・エルメ・パリ / PIERRE HERMÉ PARIS】フール モワルゥ 4種10個詰合せ
【ベルアメール / BEL AMER】ガトー&パレショコラM
ショコラの特徴である“美しい苦味”を大切にショコラを作りをしている日本のブランド『ベルアメール / BEL AMER』。
こちらは、素材、厚さ、歯ごたえにこだわったパレショコラと、ベルアメール風にショコラでアレンジした焼き菓子の詰め合わせです。
全16種類とバラエティー豊かなセットなので、相手が大人数だと特に楽しんでもらえそう◎。
それぞれのチョコレートが活きた味わいをお届けしましょう。
【ベルアメール / BEL AMER】ガトー&パレショコラM
【銀座ウエスト】ドライケーキ 18袋入り
職人の手作りで成形された人気の焼き菓子7種セットは、伝統的な『銀座ウエスト』の味が楽しめます。
こちらのセットには、以下の7種類の焼き菓子が入っています。
- 「リーフパイ」5枚
国内の指定された産地の原乳のバターと、小麦粉の生地を256層に折り畳んだ職人の手作業で仕上げられた『銀座ウエスト』を代表するお菓子 - 「ヴィクトリア」3個
クッキー生地の上にケーキ生地を敷いて、国産いちごジャムをのせて焼き上げたお菓子 - 「ガレット」2枚
国産のフレッシュバターを使ったクッキー生地に、大粒のマカダミアナッツを丸ごと一つのせて焼き上げたお菓子 - 「バタークッキー」2枚
きめ細かいバター生地に、カシューナッツクランチを混ぜ込んで焼き上げたお菓子 - 「ウォールナッツ」2枚
ココアパウダーが入ったクッキー生地の中に、クルミを入れて焼き上げたお菓子 - 「マカダミアン」2枚
たっぷりの国産フレッシュバターで作ったクッキー生地に、贅沢にマカダミアナッツクランチを混ぜ込んで焼いたお菓子 - 「塩クッキー」2枚
甘さの中にほどよい塩気のある新しいタイプのクッキー
【ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベ / HOLLANDISCHE₋KAKAO-STUBE】バウムクーヘンS
約100年の伝統のある、北ドイツの中心都市ハノーファーにあるコンディトライ&カフェ『ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベ / HOLLANDISCHE KAKAO-STUBE』の本格レシピに基づいた“バウムクーヘンS”は、由緒ある伝統の味を楽しむことができます。
初代から受け継がれた手間を惜しまないレシピは、他では味わえない美味しさです。
バウムクーヘンは、断面が木の年輪に見えることから、縁起の良いお菓子として贈り物として人気なので、お歳暮のギフトにおすすめです。
【ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベ / HOLLANDISCHE₋KAKAO-STUBE】バウムクーヘンS
見た目もおしゃれなお菓子

味も美味しくて、さらに見た目もおしゃれなお菓子はプレゼントにぴったりです。おしゃれや可愛いものが好きな相手に贈ると喜ばれるはず。
【フランセ】果実を楽しむ ミルフィユ 24個入
果実を楽しむ洋菓子ブランド『フランセ』の、“果実を楽しむ ミルフィユ 24個入”は、サクサクしたパイに果実のクリームを挟んで、チョコレートでコーティングした洋菓子です。
いちご・れもん・ピスタチオ・ジャンドゥーヤの個性が違う4種類の味が楽しめます。
パッケージや包み紙のデザインがカラフルでおしゃれなので、ギフトにぴったりです。
【ピエール・エルメ・パリ / PIERRE HERMÉ PARIS】マカロン 10個詰合せ
ピエール・エルメが作る『ピエール・エルメ・パリ / PIERRE HERMÉ PARIS』の、味覚を刺激してくれる優美な味わいもちろんのこと、見た目も可愛い“マカロン 10個詰合せ”です。
サクサクとした歯ざわりと、甘くて優しい味わいが特徴です。
小さいながら、まあるい形がとても可愛く、ひとときの至福を演出してくれます。
【ピエール・エルメ・パリ / PIERRE HERMÉ PARIS】マカロン 10個詰合せ
お歳暮を贈る際の基本的なマナー

お歳暮を贈るときには、基本的なマナーを知っていないと、恥をかいたり相手に迷惑をかけてしまうこともあります。
そうならないためにも、しっかりとマナーを知った上で、感謝の気持ちをお歳暮で伝えましょう。
1.贈る時期のマナー
本来のお歳暮は、12月13日から12月20日の「事始めの日」に贈るものとされていました。しかし、最近の傾向として、11月下旬から贈る人も増えています。
本来の意味からすると、できれば12月初旬から25日頃までに贈るのが望ましいです。
ただし、地域によって若干の違いがあるため、注意してください。
関東は12月1日から12月20日頃まで、関西では12月10日頃から12月20日頃までが一般的とされています。
2.贈る相手へのマナー
お歳暮はお世話になった目上の人に感謝の気持ちと、「これからも末永くよろしくお願いします」という挨拶の意味があります。
誰に贈るべきかはっきりと決まっているわけではありませんが、会社の上司や先輩、取引先の人、両親、義両親、親族、学生時代の先輩、友人など、日頃お世話になっている人に贈りましょう。
しかし、職業や会社によっては、お歳暮が贈れない場合もあります。
例えば、公立学校の先生のような公務員や政治家は、お歳暮などの物品を利害関係者から受け取ることは法律で禁止されています。
最近では一般企業でも、会社でお歳暮などのギフトを贈ることを禁止していることも。
お世話になっている人に、お歳暮を贈っても受け取れないだけでなく、相手に迷惑をかけてしまう可能性があるので、あらかじめ確認しておきましょう。
また親族だと、昔から何となくこれくらいの金額で贈りあっているということも考えられるので、両親などに確認をしておくことをおすすめします。
3.渡し方のマナー
お歳暮は、直接贈る相手の自宅に持って行き、手渡しするのケースが一般的でした。
しかし、最近では配送で贈ることも多くなっています。
MOO:D MARKでも、直接相手の住所宛にお歳暮を贈ることはもちろん、住所を知らない相手にもSNSなどで簡単にギフトが贈れる“ソーシャルギフト”があります。
相手の住所を知らなくてもお歳暮が贈れるため、会社の上司や先輩、取引先の人などに贈るのにも便利。
ぜひソーシャルギフトを上手く使って、お歳暮を贈ってみてください。
4.のしの書き方のマナー
基本的に改まった贈り物をするときは、のし紙をつけることをおすすめします。
そのため、お歳暮にものし紙を付けた方が良いでしょう。
MOO:D MARKでギフトを注文していただくと、用途に合わせたのし紙を選んで名前を入れるサービスを利用できます。
お歳暮の場合は注文時、“御歳暮”ののし紙を選んで、自分の名前をフルネームで入力してください。
お世話になった人にお歳暮で感謝を伝えよう
年末にお歳暮で感謝を伝えるには、喜ばれるお菓子を選ぶのが大切です。
貰って嬉しいものを贈ることで、より感謝の気持ちが伝わるはず。
またMOO:D MARKでは、ソーシャルギフトで住所を知らない相手にもギフトを贈ることができるので、ぜひ活用してみてください。