年末にお世話になった方に、ギフトを贈って感謝の気持ちを伝えるお歳暮。お酒好きな方には、お酒を贈ると喜ばれます。この記事では、お歳暮を贈る際のマナーと、MOO:D MARKで購入できるおすすめのお酒をご紹介します。
目次
お酒好きな方へのお歳暮に、おすすめのお酒を贈ろう

お歳暮は、一年間お世話になった方に「ありがとう」と「これからもよろしく」という気持ちを込めてギフトを贈る季節の挨拶。相手がお酒好きなら、お酒ギフトを贈るのがおすすめです。
ただお酒といっても、日本酒や焼酎、ワイン、シャンパン、ウイスキー、ビールなど様々な種類があります。お歳暮に贈るギフトの選び方のポイントとしては、相手の好きなお酒の種類を選ぶこと。相手の好みに合わせたお酒を贈ればより喜んでもらえ、感謝の気持ちが伝えられるはず。
時代に合わせた送り方をするなら、MOO:D MARKを活用

お歳暮を渡す際は基本は手渡しが良いのですが、ご時世的に直接渡すことは避けたい人もいるはず。また遠くに住んでいて、直接会うのが難しいこともあるでしょう。そんな時は、オンラインギフトサイトのMOO:D MARKからお歳暮を贈るのがおすすめです。
MOO:D MARKでは、メールやSNSなどで簡単にギフトが贈れるソーシャルギフトサービスが利用できます。ソーシャルギフトは、住所や受け取り日時などは相手が入力するので、住所を知らない相手でも贈ることが可能で、相手の都合に合わせて受けてもらえます。
また配送で贈ることができるので、少し重たいものでも贈りやすいのが嬉しいポイントです。
それでは早速、MOO:D MARKで購入できるお歳暮におすすめのお酒を種類別にご紹介していきます。
お酒好きなら男女問わず喜ばれる|日本酒・果実酒

お米の旨みを感じられる日本酒や、果実の甘みを楽しめる果実酒は、男女問わず喜ばれるお酒なので、贈る相手を選びません。
味わいにこだわっているものや、おしゃれなボトルのものなど、普段飲んでいるお酒とはひと味違う特別感のある一本を選びましょう。
【永井酒造 / 群馬県】MIZUBASHO PURE 水芭蕉ピュア / 発泡日本酒
【八海醸造 / 新潟県】八海山 あわ 瓶内二次発酵 / 発泡日本酒
【鹿野酒造 / 石川県】常きげん KISS of FIRE
【農口尚彦研究所 / 石川県】山廃 愛山 無濾過生原酒
【八百新酒造 / 山口県】雁木 鶺鴒 純米大吟醸
晩酌や食事のお供に|焼酎

焼酎には麦、米、芋などがあるので、好みが決まっている場合も多いです。そのため、相手が好きな焼酎の種類を選ぶのがポイント。
また、焼酎には同じ銘柄のものでもランクがあるため、お歳暮に贈るならランクが上のものを選ぶのがおすすめです。さらに、ボトルや化粧箱などのデザインがおしゃれなものを選ぶとさらに喜んでもらえるでしょう。
【三和酒類 / 大分県】30°いいちこ フラスコボトル 麦焼酎
【鳥飼酒造 / 熊本県】鳥飼 吟醸
【老松酒造 / 大分県】帝の玉滴 麦焼酎
【宮本酒造店 / 石川県】本格加賀丸いも焼酎 のみよし
華やかでおしゃれなお酒|ワイン・シャンパン

ワインは、おしゃれや品があるなどのイメージがあるお酒です。特にスパークリングタイプのものは見た目の印象も華やかで◎。
ワインには、赤・白・ロゼなどの種類がありますが、それぞれ風味が全く異なります。相手が好きなのはどの種類なのかを事前にチェックして、好みに合わせて選ぶことが大切です。
【マルケージ・ディ・バローロ / イタリア】バローロ 赤ワイン飲みくらべセット
【ドンナフガータ /イタリア】タンクレディ
【都農ワイン / 宮﨑県】白水アンフィルタード シャルドネ#6-B 2018
【アレグレス / ALLEGRESSE】ラシャス ポワレフレッシュ&フレンチグリーンアップル2本セット
【ドゥーツ / フランス】ブリュット クラシック ハーフボトル
【<ふなおワイナリー/FUNAO WINERY>】マスカット・オブ・アレキサンドリア(スパークリングワイン)
上質で落ち着いた雰囲気のお酒|ウイスキー

ウイスキーは、上司などの目上の方や、年の離れた方に贈るのにおすすめのお酒。本格的なウイスキーを贈れば、ウイスキー好きの方にもきっと喜んでもらえるでしょう。
またウイスキーは、おしゃれなボトルが多いので、飲むだけでなく目でも楽しんでもらえます。
なおウイスキーには、スコッチやバーボンなどの種類がありますが、ロックやハイボールなど飲み方次第で自分好みに調節できるのが魅力。そのため、ウイスキーの種類は、そこまで気にしなくても問題ありません。
お酒の知識があまりなく、選ぶ際に心配な方でも安心して贈れます。
【サントリー / 日本】ワールドウイスキー碧Ao
【マッカラン / スコットランド】ザ・マッカラン トリプルカスク 12年
【本坊酒造 / 日本】マルスモルテージ超百(こすも) モルトセレクション
【デュワーズ / スコットランド】デュアーズ 15年
【ジョン・デュワー&サンズ / スコットランド】アバフェルディ 12年
乾杯にぴったりで気軽に楽しめる|ビール

ビールは、他のお酒に比べてアルコール度数も低く、気軽に楽しんでもらえるお酒。お歳暮だからこそ、ちょっと贅沢なビールを贈ると喜ばれるギフトになります。
最近では、クラフトボールも人気です。クラフトビールには、白ビールや黒ビールなど様々な味わいがあるので、新しい発見になると喜ばれるかもしれません。数種類がセットになっている飲み比べセットは、様々な味わいが楽しめます。
【ノースアイランドビール / NORTH ISLAND BEER】ノースアイランドビール クラフトビール5種飲み比べセット(6本入り)
【カミカツ / KAMIKATZ】IBC受賞ビール3種6本セット
【網走ビール】網走ビール 発泡酒・ビール8本セット
ギフトと合わせて確認!お歳暮を贈る際のマナー

お歳暮には、贈る際に守るべきマナーがいくつかあります。マナーを守らずに贈ってしまうと、相手に迷惑をかける可能性もあるので、しっかりと理解しておきましょう。
ここでは、基本的なお歳暮のマナーをご紹介します。
お歳暮を贈る相手に決まりはない
お歳暮を贈る相手に特に決まりはありませんが、日頃お世話になった方に贈るもの。一般的には、両親や義両親、親戚、会社の上司・先輩、取引先、友人、学生時代の先輩などに贈る方が多いです。
ただ職業や会社によっては、利害関係者からの贈り物を受け取ることを禁止されている場合もあります。そのため、贈る前にお歳暮を贈っても問題ないのかを確認しておきましょう。
用意したギフトを受け取ってもらえないだけでなく、場合によっては相手に迷惑をかけてしまうこともあるので注意が必要です。
また親戚同士など昔からお歳暮のやりとりをしている場合は、ギフトの価格帯などがある程度決まっていることもあります。事前に両親などに確認を取っておくと安心です。
お歳暮の相場は関係性によって異なる
お歳暮の予算は、基本的には3,000円~5,000円が一般的です。
関係性によって、予算は異なります。
- 友人、同僚:3,000円程度
- 両親、親戚:3,000円~5,000円程度
- 同僚、得意先:5,000円程度
関係性によって相場はありますが、特にお世話になっている方には、10,000円程度のギフトを贈ることもあります。
お歳暮は日頃お世話になっている目上の方に贈るギフトなので、予算から大きく外れた安すぎるものは失礼にあたります。さらに逆に高すぎても、相手に気を遣わせてしまう可能性もあるので、予算内に収まるように注意しましょう。
またお歳暮は1回贈ると、翌年以降も贈り続けることになります。前年よりも金額を下げると失礼にあたるため、毎年贈っても負担にならないような無理のない金額設定にしておくことが大切です。
贈る時期は12月中が一般的
お歳暮を贈る時期は、本来は12月13日から12月20日の“事始めの日”に贈るのが習わしでした。それが現在では、12月初旬から12月25日頃に贈るのが一般的とされています。
最近では、11月下旬から贈る方も増えていますが、できれば本来の意味から12月初旬から12月25日頃に贈るのが無難です。
ただ地域によって、時期が若干異なる点には注意が必要。関東では12月1日~12月20日頃、東北や関西は12月10日~12月20日頃が一般的となっています。
贈る時期は、相手の住む地域に合わせるものなので、住んでいる地域が違う方に贈る場合は、事前に確認しておきましょう。
かしこまったお歳暮にするならのし紙をかける
会社の上司や先輩、取引先など目上の方に贈る、かしこまったお歳暮には、基本的にはのし紙をかけるのがマナーです。
お歳暮に使うのし紙は、“紅白もろわな結び”のものをチョイスしましょう。表書きは「御歳暮」とし、下部に自分の名前を書きます。
MOO:D MARKでは、用途に合ったのし紙を付けることができます。ギフトの購入画面で、「御歳暮」ののし紙を選び、名前を入力してください。
※ただし、商品の特性上、のし紙をかけられない場合もあります。ご了承ください。
お世話になった方に感謝の気持ちを込めてお酒を贈ろう

お酒好きな方には、年末にお酒のお歳暮を贈ることで、「1年間ありがとうございます」と「来年もよろしくお願いいたします」という気持ちを伝えられます。お酒といっても日本酒や焼酎、シャンパン、ワイン、ビールなどがあるので、相手が好きな種類を選びましょう。
またMOO:D MARKでは、便利なソーシャルギフトで贈れば、相手の都合の良いタイミングで受け取ってもらえます。この記事でご紹介したお酒を参考にして、喜ばれるお歳暮を贈ってみてください。