送料全国一律 常温便660円・クール便1100円 /メルマガ会員送料値引き特典あり!

お歳暮に喜ばれるお酒23選|上質感あふれるおすすめギフト&確認すべきマナー

お歳暮に贈りたいお酒特集。おすすめギフト23選&知っておきたいマナー

年末にお世話になった方に、ギフトを贈って感謝の気持ちを伝えるお歳暮。お酒好きな方には、お酒を贈ると喜ばれます。この記事では、お歳暮を贈る際のマナーと、MOO:D MARKで購入できるおすすめのお酒をご紹介します。

お酒好きな方へのお歳暮に、おすすめのお酒を贈ろう

お酒好きな方へのお歳暮に、おすすめのお酒を贈ろう

お歳暮は、一年間お世話になった方に「ありがとう」と「これからもよろしく」という気持ちを込めてギフトを贈る季節の挨拶。相手がお酒好きなら、お酒ギフトを贈るのがおすすめです。

ただお酒といっても、日本酒や焼酎、ワイン、シャンパン、ウイスキー、ビールなど様々な種類があります。お歳暮に贈るギフトの選び方のポイントとしては、相手の好きなお酒の種類を選ぶこと。相手の好みに合わせたお酒を贈ればより喜んでもらえ、感謝の気持ちが伝えられるはず。

時代に合わせた送り方をするなら、MOO:D MARKを活用

時代に合わせた送り方をするなら、MOO:D MARKを活用

お歳暮を渡す際は基本は手渡しが良いのですが、ご時世的に直接渡すことは避けたい人もいるはず。また遠くに住んでいて、直接会うのが難しいこともあるでしょう。そんな時は、オンラインギフトサイトのMOO:D MARKからお歳暮を贈るのがおすすめです。

MOO:D MARKでは、メールやSNSなどで簡単にギフトが贈れるソーシャルギフトサービスが利用できます。ソーシャルギフトは、住所や受け取り日時などは相手が入力するので、住所を知らない相手でも贈ることが可能で、相手の都合に合わせて受けてもらえます。

また配送で贈ることができるので、少し重たいものでも贈りやすいのが嬉しいポイントです。

それでは早速、MOO:D MARKで購入できるお歳暮におすすめのお酒を種類別にご紹介していきます。

お酒好きなら男女問わず喜ばれる|日本酒・果実酒

お酒好きなら男女問わず喜ばれる|日本酒・果実酒

お米の旨みを感じられる日本酒や、果実の甘みを楽しめる果実酒は、男女問わず喜ばれるお酒なので、贈る相手を選びません。

味わいにこだわっているものや、おしゃれなボトルのものなど、普段飲んでいるお酒とはひと味違う特別感のある一本を選びましょう。

【永井酒造 / 群馬県】MIZUBASHO PURE 水芭蕉ピュア / 発泡日本酒

【永井酒造 / 群馬県】MIZUBASHO PURE 水芭蕉ピュア / 発泡日本酒1886年から群馬県川村町で酒造りをしている酒蔵『永井酒造』。“MIZUBASHO PURE 水芭蕉ピュア ”は、10年かけて世界に通用する日本酒を目指して作り上げた、2008年誕生のスパークリング日本酒です。繊細な泡と、沈殿物が全くない澄んだ日本酒は、世界のトップシェフたちを驚嘆させたほど。フランスの3つ星レストランを筆頭に、世界中のレストランで提供されている実力派の一本です。ライチやチェリーの香りとシルキーな泡が魅力で、シャンパンのような華やかさで食卓を彩ってくれます。

【八海醸造 / 新潟県】八海山 あわ 瓶内二次発酵 / 発泡日本酒

【八海醸造 / 新潟県】八海山 あわ 瓶内二次発酵 / 発泡日本酒米どころ新潟が誇る、日本を代表する日本酒を造る酒蔵『八海醸造』。旨みがあり深みのある辛口で、飲み飽きない日本酒を造り続けています。“八海山 あわ 瓶内二次発酵”は、淡麗で飽きずに飲めるクリアなテイストを残しつつ、フルーティーな香りが特徴のスパークリング日本酒。瓶の中でもろみを二次発酵させることで、発生した炭酸ガスを瓶内に閉じ込めています。グラスに注ぐと、繊細な泡が一筋立ち上がるのが魅力です。スパークリングの爽やかな口当たりが楽しめる一本。

【鹿野酒造 / 石川県】常きげん KISS of FIRE

【鹿野酒造 / 石川県】常きげん KISS of FIRE200年に渡って酒造りを守り続けている1819年創業の石川県の酒蔵『鹿野酒造』。“常きげん KISS of FIRE”は、自社の田んぼで作った山田錦を50%まで磨き仕込んだ後、ゆっくり3年という月日をかけて熟成させた日本酒です。華やかな吟醸香と、フルーティーな味わいが特徴的。味の良さはもちろん、美しいブルーのスタイリッシュなボトルは、ファッション業界からも注目されており、過去には『ルイヴィトン』のニューイヤーパーティーでも出されたことがあります。日本好きな方もきっと納得の華やかな一本。

【農口尚彦研究所 / 石川県】山廃 愛山 無濾過生原酒

【農口尚彦研究所 / 石川県】山廃 愛山 無濾過生原酒「酒造りの神様」とも呼ばれるトップレベルの醸造家・農口尚彦氏の酒造りの技術や精神などを受け継ぐために、2017年に石川県小松市で創立された酒蔵『農口尚彦研究所』。“山廃 愛山 無濾過生原酒”は、大粒で溶けやすく、高精白ながら旨みが引き立つのが特徴の酒米「愛山」で作られた日本酒です。いちごのような甘酸っぱいフルーティーな香りと、透明感のあるキレイな旨味、山廃の乳酸系の酸味が味わえるのが魅力です。約12℃にするとフルーティーな味わい、約42℃のぬる燗にすると程良い酸味になるので、温度によって違う楽しみ方ができる一本。

【八百新酒造 / 山口県】雁木 鶺鴒 純米大吟醸

【八百新酒造 / 山口県】雁木 鶺鴒 純米大吟醸1877年の創業以来、山口県の錦川の河畔で酒造りを続けている酒蔵『八百新酒造』。“雁木 鶺鴒 純米大吟醸”は、スッキリした辛口で、のどをスーッと通る日本酒です。優雅な飲み口の香味から一筋の余韻の心地良さが続く感じを、水面ギリギリを滑るように飛ぶ鶺鴒(せきれい)の様子になぞって名付けられています。クセのない飲み口は飲む人を選ばないので、誰でも美味しく飲める一本。

晩酌や食事のお供に|焼酎

晩酌や食事のお供に|焼酎

焼酎には麦、米、芋などがあるので、好みが決まっている場合も多いです。そのため、相手が好きな焼酎の種類を選ぶのがポイント。

また、焼酎には同じ銘柄のものでもランクがあるため、お歳暮に贈るならランクが上のものを選ぶのがおすすめです。さらに、ボトルや化粧箱などのデザインがおしゃれなものを選ぶとさらに喜んでもらえるでしょう。

【三和酒類 / 大分県】30°いいちこ フラスコボトル 麦焼酎

【三和酒類 / 大分県】30°いいちこ フラスコボトル 麦焼酎おなじみの「いいちこ」をはじめ、清酒やリキュール、ブランデー、ワインなど幅広いお酒を造っている総合醸造メーカー『三和酒類』。“30°いいちこ フラスコボトル 麦焼酎”は、「いいちこ」のトップに立つ麦焼酎です。高精白と大麦麹、低温発酵だけで作られた全麹作りで、澄んだ香りと豊かな深みとコクが特徴。水割りやお湯割り、氷を入れたオンザロックなどの飲み方をしても美味しく楽しめます。科学実験で使用するフラスコに似た印象的なボトルデザインは、ユニークかつインパクトがあります。部屋に置いておくだけでも、インテリアとしても馴染みそうな一本。

【鳥飼酒造 / 熊本県】鳥飼 吟醸

【鳥飼酒造 / 熊本県】鳥飼 吟醸500年の歴史がある球磨焼酎の産地である、熊本県人吉地方で400年前から酒造りをしている蔵元『鳥飼酒造』。“鳥飼 吟醸”は、自家培養した酵母と吟醸麹、酒造りに適した米の品種である五百万石を使用した米焼酎です。雑味のない味わいと繊細ななめらかさ、華やかな香りが特徴。一対一の水割りで飲むことで、軽やかな味わいになります。

【老松酒造 / 大分県】帝の玉滴 麦焼酎

【老松酒造 / 大分県】帝の玉滴 麦焼酎世界的に人気の麦焼酎の産地である大分県で、1768年の創業以来焼酎を造り続けている蔵元『老松酒造』。名水「水郷日田」を使用し、ひたむきな酒造りをしています。“帝の玉滴 麦焼酎”は、55%まで磨いた大麦を原料に、低温発酵させた高精白麦焼酎と、オーク樽で長期熟成した焼酎をブレンドした本格派の麦焼酎です。香りの豊かさと、長期熟成によるふくよかな味わいが格別な一本。

【宮本酒造店 / 石川県】本格加賀丸いも焼酎 のみよし

【宮本酒造店 / 石川県】本格加賀丸いも焼酎 のみよし1876年創業の石川県能美市の酒蔵『宮本酒造店』。“本格加賀丸いも焼酎 のみよし”は、能美市の特産品である加賀丸いもを使用して作られた芋焼酎です。加賀丸いもは、石川県能美市で栽培されている粘りの強さと独特の風味が特徴の山芋のこと。こちらは、全日本国際酒類振興会が主催で行われた2017年春季全国酒類コンクールの本格焼酎・芋焼酎部門で、1位を獲得しています。芋の風味とまろやかでナチュラルな風味が、口の中に優しく広がります。スタイリッシュなボトルと、おしゃれなラベルデザインが特徴的な一本。

華やかでおしゃれなお酒|ワイン・シャンパン

華やかでおしゃれなお酒|ワイン・シャンパン

ワインは、おしゃれや品があるなどのイメージがあるお酒です。特にスパークリングタイプのものは見た目の印象も華やかで◎。

ワインには、赤・白・ロゼなどの種類がありますが、それぞれ風味が全く異なります。相手が好きなのはどの種類なのかを事前にチェックして、好みに合わせて選ぶことが大切です。

【マルケージ・ディ・バローロ / イタリア】バローロ 赤ワイン飲みくらべセット

【マルケージ・ディ・バローロ / イタリア】バローロ 赤ワイン飲みくらべセット19世紀初頭に、“ワインの王様”とも呼ばれる高級ワインの「バローロ」の伯爵であったファレッティ氏が作ったワイナリー『マルケージ・ディ・バローロ』。“バローロ 赤ワイン飲みくらべセット”は、イタリアのピエモンテ州を代表する2品種で作られた赤ワインの飲み比べセットです。ブラックチェリーのような香りがするドルチェット種で作られた重口の赤ワイン「ランゲ ドルチェット」と、スミレやバラ、木苺のような複雑な香りを持ちエレガントな味わいの赤ワイン「ランゲ・ネッビオーロ」が楽しめます。老舗ワイナリーが手がける本格的な赤ワインなので、ワイン好きな方にも喜んでもらえるはず。

【ドンナフガータ /イタリア】タンクレディ

【ドンナフガータ /イタリア】タンクレディイタリア・シチリア州で作られるワイン『ドンナフガータ』。ブドウの品種とテロワール(立地・土壌・気候)を最高の状態で栽培しており、クオリティにこだわったワインを造っています。“タンクレディ”は、「カベルネソーヴィニヨン」と「ネロダヴォラ」の2種類のブドウをブレンドした赤ワインです。深みのあるルビーレッドの色調で、ブルーベリーや桑の実、甘草、タバコなどの複雑な香りが絡み合っています。なめらかな舌触りでありながら、フルボディ特有の深い味わいが感じられる、バランスの良い一本。

【都農ワイン / 宮﨑県】白水アンフィルタード シャルドネ#6-B 2018

【都農ワイン / 宮﨑県】白水アンフィルタード シャルドネ#6-B 2018宮崎県都農町で、地元産100%のブドウでワインを造っている日本のワイナリー『都農ワイン』。“白水アンフィルタード シャルドネ#6-B 2018”は、25年の月日を重ねたシャルドネが楽しめる白ワインです。自社農園の中でも最も良いと自負している区間で栽培されたシャルドネのみを使っています。ヨーロッパに比べると歴史が浅い日本産のワインの中には、まだ若いブドウを使っているものも多いです。ただこちらは、しっかりとした味の深みにこだわったオリジナリティワイン。これまで日本産のワインに満足していなかった方でも、イメージが変わりそうな一本となっています。

【アレグレス / ALLEGRESSE】ラシャス ポワレフレッシュ&フレンチグリーンアップル2本セット

【アレグレス / ALLEGRESSE】ラシャス ポワレフレッシュ&フレンチグリーンアップル2本セット『アレグレス / ALLEGRESSE』の“ラシャス ポワレフレッシュ&フレンチグリーンアップル2本セット”は、スパークリングポワレと、青林檎100%スパークリングシードルの2本セット。「ポワレフレッシュ」は、すっきりとした爽やかな酸味が感じられる味わいと、フレッシュな洋梨の香りが広がる低アルコールのスパークリングポワレです。「フレンチグリーンアップル」は、青林檎と白い花を感じる華やかな香りと、フレッシュでみずみずしい酸味のバランスが抜群なスパークリングシードル。どちらもアルコール分が低いので、アルコールにあまり強くない方にも贈れます。

【ドゥーツ / フランス】ブリュット クラシック ハーフボトル

【ドゥーツ / フランス】ブリュット クラシック ハーフボトル1838年創業の格式あるメゾン、『ドゥーツ / フランス』。世界的なホテルや三ツ星レストランで採用されている“ブリュット クラシック ハーフボトル”は、エレガントでシックな辛口シャンパーニュです。
は、『ルイナール』を代表するシャンパンです。シャルドネ100%で造られたシャンパンで、“シャルドネの芸術”とも称されています。繊細で長く続く泡と芳醇な香りで、なめらかでバランスの取れた味わいの一本。

【<ふなおワイナリー/FUNAO WINERY>】マスカット・オブ・アレキサンドリア(スパークリングワイン)

【<ふなおワイナリー/FUNAO WINERY>】マスカット・オブ・アレキサンドリア(スパークリングワイン)岡山県三大河川の一つ高梁川の豊かな水量と温暖な気候に恵まれた場所でワインを生産する『<ふなおワイナリー/FUNAO WINERY>』。全国でも希少なマスカットオブアレキサンドリアを100%使用し、ブランドを代表するスパークリングワイン“マスカット・オブ・アレキサンドリア(スパークリングワイン)”はいかがでしょうか。香水のように薫り豊かなアロマが弾け、シャープで清涼感のある泡が、お口いっぱいに心地よさを与えてくれます。ジューシーでフレッシュなスパークリングワインで日頃の感謝を伝えてみませんか?

上質で落ち着いた雰囲気のお酒|ウイスキー

上質で落ち着いた雰囲気のお酒|ウイスキー

ウイスキーは、上司などの目上の方や、年の離れた方に贈るのにおすすめのお酒。本格的なウイスキーを贈れば、ウイスキー好きの方にもきっと喜んでもらえるでしょう。

またウイスキーは、おしゃれなボトルが多いので、飲むだけでなく目でも楽しんでもらえます

なおウイスキーには、スコッチやバーボンなどの種類がありますが、ロックやハイボールなど飲み方次第で自分好みに調節できるのが魅力。そのため、ウイスキーの種類は、そこまで気にしなくても問題ありません。

お酒の知識があまりなく、選ぶ際に心配な方でも安心して贈れます。

【サントリー / 日本】ワールドウイスキー碧Ao

【サントリー / 日本】ワールドウイスキー碧Ao『サントリー』の“ワールドウイスキー碧Ao”は、世界で人気の5種のウイスキーをブレンドして誕生したウイスキー。歴史も風土も異なる、スコッチ、アメリカン、アイリッシュ、カナディアン、ジャパニーズの個性豊かなウイスキーがブレンドされています。それぞれの個性を重ね合わせたからこそ、飲む人によって異なる感じ方に。口に入れた時は甘くなめらかで、徐々にシナモンのスパイスやスモーキーの香りが広がってきて、心地良い余韻が続きます。これまでになかった新鮮な味わいなので、ウイスキー好きな方にぜひ飲んでもらいたい一本。

【マッカラン / スコットランド】ザ・マッカラン トリプルカスク 12年

【マッカラン / スコットランド】ザ・マッカラン トリプルカスク 12年ウイスキー造りに最適だと言われているスコットランド・スペンサー地方で、シングルモルトウイスキーを造り続けている蒸留所『マッカラン』。“ザ・マッカラン トリプルカスク 12年”は、専用に作られたモメンタム大麦や、最高品種のコンチェル大麦などを使用し、じっくり時間をかけて造られたシングルモルトウイスキーです。アメリカンオークシャリ―樽とアメリカンオークバーボン樽、ヨーロピアンオークシャリ―樽の異なる3種類の樽で、12時間熟成させた原酒同士を合わせて造られています。華やかさと柑橘系の爽やかさが複雑に重なり合っていて、なめらかで繊細なバランスの味わいの一本。

【本坊酒造 / 日本】マルスモルテージ超百(こすも) モルトセレクション

【本坊酒造 / 日本】マルスモルテージ超百(こすも) モルトセレクション日本の蒸留所の中では最も高い標高約800メートルの長野県駒ヶ岳山麓で、ウイスキー造りをしている蒸留所『本坊酒造』。“マルスモルテージ超百(こすも) モルトセレクション”は、タイプが違う複数のモルト原酒をブレンドして、複雑さと奥行きさを出したモルトウイスキーです。「超百」という商品名は、中央アルプスに連なる「越百山」から名付けられています。キャラメルやはちみつのような甘くふくよかな香りの中に、わずかに香るスモーキーフレーバーと熟した果実が広がります。丸く柔らかい口当たりと、優しい余韻が特徴の一本。

【デュワーズ / スコットランド】デュアーズ 15年

【デュワーズ / スコットランド】デュアーズ 15年世界でも有名なウイスキーブランド『デュワーズ』。“デュアーズ 15年”は、7代目のマスターブレンダーであるステファニー・マクランド女史が現代的なブレンドをして造り上げたスコッチウイスキーです。15年以上熟成させたアバフェルディをはじめとした、40種類以上の原酒をブレンドしています。ブレンドした後に、再度オーク樽に戻して、6ヵ月熟成させることで、まろやかな味わいになっているのが特徴。

【ジョン・デュワー&サンズ / スコットランド】アバフェルディ 12年

【ジョン・デュワー&サンズ / スコットランド】アバフェルディ 12年『デュワーズ』社の創業者であるジョン・デュワー氏の息子たちが1898年に創立し、スコットランド内にある5箇所の蒸留所を所有しているウイスキーブランド『ジョン・デュワー&サンズ』。“アバフェルディ 12年”は、伝統的な製法を守りながら造られているウイスキーです。木製ウォッシュバックで長時間発酵させており、ナッツやオレンジの香り、はちみつのような甘い味わい、スパイシーな余韻が楽しめる一本。

乾杯にぴったりで気軽に楽しめる|ビール

乾杯にぴったりで気軽に楽しめる|ビール

ビールは、他のお酒に比べてアルコール度数も低く、気軽に楽しんでもらえるお酒。お歳暮だからこそ、ちょっと贅沢なビールを贈ると喜ばれるギフトになります。

最近では、クラフトボールも人気です。クラフトビールには、白ビールや黒ビールなど様々な味わいがあるので、新しい発見になると喜ばれるかもしれません。数種類がセットになっている飲み比べセットは、様々な味わいが楽しめます。

【ノースアイランドビール / NORTH ISLAND BEER】ノースアイランドビール クラフトビール5種飲み比べセット(6本入り)

【ノースアイランドビール / NORTH ISLAND BEER】ノースアイランドビール クラフトビール5種飲み比べセット(6本入り)ほとんどの工程を手作業で行って、こだわりのビールを造っている北海道の小規模醸造所『ノースアイランドビール / NORTH ISLAND BEER』。“ノースアイランドビール クラフトビール5種飲み比べセット(6本入り)”は、北の大地で育まれたクラフトビールの詰め合わせです。王道のラガービールや苦味を抑えたフルーティーなビール、コリアンダーが爽やかに香る黒ビールなど、5種類のビールが6本入っています。それぞれのビールの味を飲み比べることができます。

【カミカツ / KAMIKATZ】IBC受賞ビール3種6本セット

【カミカツ / KAMIKATZ】IBC受賞ビール3種6本セット技術顧問をアメリカから迎えて、美味しいビール造りにこだわっている徳島県上勝町のブリュワリー『カミカツ / KAMIKATZ』。“IBC受賞ビール3種6本セット”は、IBC(インターナショナルビアカップ)2019で金賞・銀賞を獲得した3種類のクラフトビールが全部で6本入ったセットです。ホップの華やかな香りと柚香(ゆこう)をブレンドしたフルーティーなビールと、甘夏の皮を使ったラガービール、乳酸菌の酸味が特徴の発酵ビールの3種類が楽しめます。おしゃれなデザインも、ギフトに◎。

【網走ビール】網走ビール 発泡酒・ビール8本セット

【網走ビール】網走ビール 発泡酒・ビール8本セット東京農業大学と北海道網走市が一体になって生まれたビール醸造所『網走ビール』。“網走ビール 発泡酒・ビール8本セット”は、網走の特徴や名産を活かしたクラフトビールのセットです。原材料に網走産のサクランボを使ったビールや、網走監獄をイメージした黒ビール、流氷をしたブルーのビールなど5種類のクラフトビールが楽しめます。本格的な味わいのビールから、個性的な味わいのビールまで揃っています。ビール自体に色がついていて、カラフルなので、グラスに入れた瞬間、きっと驚くはず。

ギフトと合わせて確認!お歳暮を贈る際のマナー

ギフトと合わせて確認!お歳暮を贈る際のマナー

お歳暮には、贈る際に守るべきマナーがいくつかあります。マナーを守らずに贈ってしまうと、相手に迷惑をかける可能性もあるので、しっかりと理解しておきましょう。

ここでは、基本的なお歳暮のマナーをご紹介します。

お歳暮を贈る相手に決まりはない

お歳暮を贈る相手に特に決まりはありませんが、日頃お世話になった方に贈るもの。一般的には、両親や義両親、親戚、会社の上司・先輩、取引先、友人、学生時代の先輩などに贈る方が多いです。

ただ職業や会社によっては、利害関係者からの贈り物を受け取ることを禁止されている場合もあります。そのため、贈る前にお歳暮を贈っても問題ないのかを確認しておきましょう。

用意したギフトを受け取ってもらえないだけでなく、場合によっては相手に迷惑をかけてしまうこともあるので注意が必要です。

また親戚同士など昔からお歳暮のやりとりをしている場合は、ギフトの価格帯などがある程度決まっていることもあります。事前に両親などに確認を取っておくと安心です。

お歳暮の相場は関係性によって異なる

お歳暮の予算は、基本的には3,000円~5,000円が一般的です。

関係性によって、予算は異なります。

  • 友人、同僚:3,000円程度
  • 両親、親戚:3,000円~5,000円程度
  • 同僚、得意先:5,000円程度

関係性によって相場はありますが、特にお世話になっている方には、10,000円程度のギフトを贈ることもあります。

お歳暮は日頃お世話になっている目上の方に贈るギフトなので、予算から大きく外れた安すぎるものは失礼にあたります。さらに逆に高すぎても、相手に気を遣わせてしまう可能性もあるので、予算内に収まるように注意しましょう。

またお歳暮は1回贈ると、翌年以降も贈り続けることになります。前年よりも金額を下げると失礼にあたるため、毎年贈っても負担にならないような無理のない金額設定にしておくことが大切です。

贈る時期は12月中が一般的

お歳暮を贈る時期は、本来は12月13日から12月20日の“事始めの日”に贈るのが習わしでした。それが現在では、12月初旬から12月25日頃に贈るのが一般的とされています。

最近では、11月下旬から贈る方も増えていますが、できれば本来の意味から12月初旬から12月25日頃に贈るのが無難です。

ただ地域によって、時期が若干異なる点には注意が必要。関東では12月1日~12月20日頃、東北や関西は12月10日~12月20日頃が一般的となっています。

贈る時期は、相手の住む地域に合わせるものなので、住んでいる地域が違う方に贈る場合は、事前に確認しておきましょう。

かしこまったお歳暮にするならのし紙をかける

会社の上司や先輩、取引先など目上の方に贈る、かしこまったお歳暮には、基本的にはのし紙をかけるのがマナーです。

お歳暮に使うのし紙は、“紅白もろわな結び”のものをチョイスしましょう。表書きは「御歳暮」とし、下部に自分の名前を書きます。

MOO:D MARKでは、用途に合ったのし紙を付けることができます。ギフトの購入画面で、「御歳暮」ののし紙を選び、名前を入力してください。

※ただし、商品の特性上、のし紙をかけられない場合もあります。ご了承ください。

お世話になった方に感謝の気持ちを込めてお酒を贈ろう

お世話になった方に感謝の気持ちを込めてお酒を贈ろう

お酒好きな方には、年末にお酒のお歳暮を贈ることで、「1年間ありがとうございます」と「来年もよろしくお願いいたします」という気持ちを伝えられます。お酒といっても日本酒や焼酎、シャンパン、ワイン、ビールなどがあるので、相手が好きな種類を選びましょう

またMOO:D MARKでは、便利なソーシャルギフトで贈れば、相手の都合の良いタイミングで受け取ってもらえます。この記事でご紹介したお酒を参考にして、喜ばれるお歳暮を贈ってみてください。

お歳暮のお返しはどうしたらいい?【2020年最新】お歳暮のマナー&年代別おすすめギフト

お歳暮ベストセラー商品はこちら