いとこへの出産祝いに「何を贈ったらいいのか」「金額はどのくらい?」「そもそも渡すものなの?」など、どうしたらいいのか悩んでいるあなた。そもそも「いとこ」って、兄弟のように仲良くしていたり、年に1回会うくらいなど関係性がさまざまだからこそ、周りに聞いても何が正解なのかよくわかりませんよね。この記事ではいとこに贈る出産祝いの金額相場や選び方について解説しながら、おすすめのアイテムについても紹介していきます。
目次
いとこへの出産祝いは贈るべき?
親しい友人やお世話になっている身近な人が出産をしたと聞いたら、出産祝いをすぐにでも贈ってお祝いの気持ちを伝えたいと思うでしょう。
しかし「いとこ」の場合はどうでしょうか。
すごく仲がよくて友達のように連絡を取っている「いとこ」なら、迷うことなく出産祝いを贈りましょう。
年に1回会うか会わないかなど関係が希薄な間柄や、今までにお祝い事のプレゼントのやり取りがなかった「いとこ」の場合は「出産祝いを贈らない」選択肢もあります。
また年代もさまざまなので、昔はよく遊んだりお世話になっていたけれど、最近はほとんど会わないなんてこともありますよね。
その場合は、相手の負担にならないようなアイテムを贈ると喜んでもらえるでしょう。
どうしても悩むのなら、親戚間のことなので親に聞くのが1番です。
親戚間の慣例や親同士の関係も考慮しながら、相手の負担にならない贈り物をしましょう。
いとこへの出産祝いの金額相場はいくら?
いとこへ出産祝いを贈ると決めたのなら、まずは予算を決めましょう。
金額相場が5,000円~20,000円と幅が広いのが「いとこへの出産祝い」の特徴ですが、相手との関係の深さに合わせて決めればOKです。
頻繁に会ったり連絡を取り合ったりする仲の良い「いとこ」なら、20,000円前後で盛大にお祝いしましょう。
親戚の集まりで会うだけで直接連絡は取らないなど、交流の少ない「いとこ」なら、5,000円~10,000円程度が一般的です。
相手に気をつかわせない金額で、お返しの負担をかけずに贈るのがスマートでしょう。
いとこへ贈る出産祝いの選び方
「いとこ」から赤ちゃんが誕生したという報告を受けたら、さっそく出産祝いを用意しましょう。
ママやパパに喜んでもらえるようなステキなプレゼントを贈って、無事に赤ちゃんが誕生したことをお祝いする気持ちを伝えたいですね。
ママやパパになった「いとこ」が笑顔になる、出産祝いの選び方を紹介していきます。
赤ちゃんが使う「ベビーグッズやおもちゃ」を選ぶ
出産祝いの定番といえば、赤ちゃんが使う「ベビーグッズやおもちゃ」。
赤ちゃんの使い心地や安全性が考慮されたものを選ぶのがポイントです。
肌に優しい、口に入ってもOKなど素材にこだわったアイテムや、万一の事故が起こらないよう「ベビー向け」と記載のあるアイテムを選べば、ママやパパにも喜ばれるでしょう。
仲のいい「いとこ」であれば上質なものを選んで、長く愛用してもらえたら嬉しいですね。
子育てに役立つ「便利アイテム」を選ぶ
出産祝いには、赤ちゃんが直接使うのではなく子育てに役立つ「便利アイテム」を贈るのもいいですね。
新しい家族が増え、「いとこ」であるママやパパもバタバタと慌ただしい毎日を過ごしているでしょう。
慣れない離乳食作りに便利な「キッチン家電」や、赤ちゃんの沐浴に使う「ケアグッズ」などは、少しでも育児や家事が楽になる「便利アイテム」として人気があります。
毎日使うおむつなどの「日用品」も、買いに行く手間が省けて嬉しいギフトです。
ママやパパが日常を楽しむ「消えものギフト」を選ぶ
脱定番アイテムを選ぶなら、赤ちゃん向けではなくママやパパ向けのプレゼントもおすすめです。
赤ちゃんのお世話で忙しい日々にくつろぎを与えてくれる「ケアアイテム」や、日常をワンランクアップする「グルメギフト」など、ママやパパが日常を楽しめるようなアイテムを選ぶのがポイント。
気をつかわない「消えものギフト」なので、あまり交流のない「いとこ」への贈り物にもぴったりです。
二人目や双子の場合の出産祝いはどうする?
いとこの生んだ赤ちゃんが二人目だった場合や、双子だった場合、出産祝いの選び方が少し異なります。
次のポイントに気を付けて選ぶと失敗しないでしょう。
二人目以降の出産祝いの選び方
出産祝いを贈りたい「いとこ」が初めての出産ではない場合、すでに子育てに必要なアイテムは一通り揃っていると考えましょう
そのため子育てに必要なグッズよりもおむつなどの消耗品や、何枚あっても助かるおくるみやスタイなどが喜ばれます。
家電などの「便利アイテム」を選ぶ場合は、すでに持っていないか下調べしておくと良いでしょう。
また二人目以降の出産祝いの金額は、一人目の時と差をつけないように同額のものを選ぶのがマナーです。
双子の場合の出産祝いの選び方
いとこに双子が生まれた場合は赤ちゃん二人が一緒に使うアイテムや、それぞれにアイテムを贈るのが一般的。
お揃いのベビー服や、二人で遊べるおもちゃなどが人気です。
お揃いのアイテムを選ぶ際は、全く同じものよりも色やデザインをちょっと変えてリンクさせるのがおしゃれで喜ばれます。
プレゼントの予算は赤ちゃんの一人へ贈る時の1.5倍~2倍を目安にしましょう。
いとこへ贈る出産祝い|普段使いしたいおしゃれな「おくるみ・スタイ・ベビー服」
出産祝いの定番といえば、「おくるみ・スタイ・ベビー服」など普段使いのベビーグッズ。
よだれや食べこぼしなどですぐに汚れて何枚でも欲しいので、上の子がいる二人目赤ちゃんでも貰って嬉しいギフトです。
おしゃれ好きな「いとこ」に喜んでもらえる、センスの光る「おくるみ・スタイ・ベビー服」をご紹介します。
【ファミリア / familiar】スタイとマスコットとタオルハンカチのセット
【マールマール / MARLMARL】カーディガン sumi
【ジェラートピケ / gelato pique】ひよこ柄ブランケット
【ベアフット ドリームズ / BAREFOOT DREAMS】Buddies
【マールマール / MARLMARL】ギフトボックス MSP4(スタイ・お食事エプロン)
【エイデンアンドアネイ / aden&anais】jungle jam newborn gift set
【オーガニカリー / Organically】ドルマンバスローブとドットハンドタオルのセット
いとこへ贈る出産祝い|上質&機能的な「ベビー用品」
名のあるブランドの高級感あるアイテムは、赤ちゃんに優しくママやパパも使いやすいアイテムが多いです。
いとこへの出産祝いで贈れば、長く愛用できる思い出深い一品になることもあるでしょう。
上質さがしっかり伝わり、機能面も優れているベビー用品をご紹介します。
【サロンドール / Salon d’or】MOOD MARK限定 おむつケーキ 1段 ブルー
【ミキハウス / MIKIHOUSE】テーブルウェアセット
【ネフ / Naef】ネフスピール
【ディズニー キディア / Disney KIDEA】Disney | KIDEA&BLOCK <ミッキー&フレンズ>
【アルテス / Altesse】Altesse baby シルクブラシセット
いとこへ贈る出産祝い|ママやパパの育児・家事をラクにする「便利アイテム」
赤ちゃんが生まれたら、育児に家事にと大忙しになる「いとこ」。
出産祝いには、少しでも夫婦の負担を減らせるように「便利アイテム」を贈るのも気が利いています。
ママやパパが喜ぶ育児や家事の役に立つアイテムでは、どんなものが人気か紹介していきます。
【ミキハウス / MIKIHOUSE】トレーニングマグセット
【スープストックトーキョー / Soup Stock Tokyo】離乳食8個セット
【ピーレチェ / P-leche】プラントミルクメーカー P-leche(ピーレチェ)
【イージーピージー / ezpz】ミニマット
【ベビーボーン / BABY BORN】フェイス&ボディ クリーミーソープ
いとこへ贈る出産祝い|ママやパパの毎日を労う「上質アイテム」
忙しく赤ちゃんのお世話がはじまり、ふと「今日は頑張ったな」「今週は疲れたな」と感じたときにくつろぎを与えてくれる「上質アイテム」は、ママやパパの心のよりどころになるはずです。
ここでは赤ちゃん向けではなく、仲良くしている「いとこ」であるママやパパに贈りたい出産祝いプレゼントをご紹介します。
【イオンドクター / IONDOCTOR】シルク足首ウォーマー
【ミナ ペルホネン / minä perhonen】cotton linen blanket “hana hane”(ブランケット/ギフトBOX付)
【三越伊勢丹 味覚百景 / GIFT of GOURMET】餐(さん)コース(冊子タイプ)
【門崎熟成肉 格之進】門崎熟成肉 塊焼・塊肉(霜降り120g×3個)&牛醤 ごちそうセット
出産祝いを贈る時に押さえたいマナー
最後に、出産祝いのマナーをチェックしておきましょう。
一般的なマナーをしっかりと守って、気持ちのよいコミュニケーションがとれるといいですね。
出産祝いはいつ贈る?
出産祝いは赤ちゃんが生まれた7日目の「お七夜」から、「お宮参り」をする1ヶ月頃までに贈るのが正式です。
ただし生後7日目を過ぎていても、ママがまだ入院しているようなら退院を待ってから贈りましょう。
ママと赤ちゃんの体調を気遣うことが第一なので、焦って早く贈るのはおすすめできません。
出産祝いの渡し方は?
産後のママやパパは何かと慌ただしいので、相手方が受け取りやすい配送を選ぶ方も多くいます。
MOO:D MARKにはソーシャルギフトという、SNSやメールでプレゼントを贈るサービスがあり、相手が受け取り日時や場所を指定できるので人気があります。
ママやパパを気遣った方法で出産祝いが贈れますね。
直接手渡しで贈りたい場合は、相手の都合を聞いてアポを取りましょう。
赤ちゃんとママの身体を気遣って、決して無理をさせないように。
お宅に訪問する場合は、お祝いを伝えたら長居をしないのもポイントです。
「のし紙」の掛け方は?
出産祝いは、「のし紙」を掛けるのが一般的なマナーになります。
親しい間柄でも、なるべく「のし紙」を掛けてお祝いしましょう。
その場合、水引は「紅白ちょう結び」を選び、表書きは「御出産祝」または「御祝」とします。
そして、水引の下部には自分の名前をフルネームで書いてください。
夫婦連名で贈る場合は、右側が男性で左側が女性とします。
まずはメッセージでお祝いを伝えると◎
出産祝いは赤ちゃんの生後7日以降の落ち着いたあとに贈りますが、無事に出産を終えたことをお祝いするため先にメッセージを送るといいでしょう。
親しい仲なら電話やメール、LINEなどで喜びのメッセージを伝えましょう。
目上の方などには、手紙で贈るのも良いですね。
また出産祝いにもメッセージを添えると、喜びがより伝わります。
MOO:D MARKのギフトには、可愛いメッセージカードを付けられるので、上手に活用してみてください。
いとこが喜ぶ出産祝いを贈ろう
親戚の中でも近しい存在のいとこには、家族が増えたことへの喜びがしっかりと伝わるような出産祝いを贈りましょう。
しかし「いとこ」は、家族のように仲の良い距離感で付き合っている方もいれば、あまり会う機会がなく疎遠な関係の方もいます。
時には親などに聞きながら、いとことの距離感を考慮して予算を決め、その後プレゼントを選ぶのがポイントです。
迷ったら、赤ちゃんのためのアイテム、育児に使えるアイテム、ママやパパ向けのアイテムなど、誰に使って欲しいのかを絞ると選びやすくなるでしょう。
ぜひMOO:D MARKで、いとこに贈るステキな出産祝いを探してみてください。