ビジネスシーンでの手土産は、取引先への心遣いが感じられるものを選びたいもの。日頃の感謝を込めた気の利いた手土産はどのようなものを選べば良いのか悩むところです。この記事では、取引先への手土産のマナーとおすすめの品物をご紹介します。
目次
接待での手土産は今後のお付き合いを願うもの

取引先への手土産は、「今後も良いお付き合いをしてください」という気持ちを示すものです。丁寧に贈り物をすることで相手にこちらの気遣いを感じていただく。そのため、手土産は喜んでもらえるものを選ぶことが大切です。
しかし、接待での手土産選びやマナーについて悩んでしまうこともあるでしょう。この記事を参考に、取引先への配慮を忘れないように事前準備を怠らないようにしましょう。
接待での手土産のマナー

今後のお付き合いを良好なものにするには、相手が喜んでくれる手土産を選ぶことは大切ですが、それと同時に失礼のないように贈り物のマナーを確認することが重要です。
ここでは、接待に持参する手土産の選び方や渡すタイミングなど、知っておきたいマナーについて解説します。
接待先への手土産の選び方
接待の相手の好みが分かっている場合は、好みに合わせたものを選ぶと間違いありません。好みが分からない場合は、職場でシェアしやすいものを選ぶと良いでしょう。
また、季節に合わせたお菓子なども喜ばれるアイテムです。春には桜を意識したお菓子、夏には清涼感のあるお菓子など、季節を感じさせるお菓子はきっと喜ばれるはずです。
さらに、自社のある地域の名産やその土地の限定品などを選ぶのも◎。普段、簡単に手に入らない銘菓などを手土産にすると、持参した手土産をきっかけに会話が弾むのではないでしょうか。
接待先への手土産の金額相場
接待先への手土産は、3,000円~5,000円を目安とし、安すぎず高すぎないものを選びましょう。高価なものを持参すると相手に気を遣わせてしまうため、相場内の金額のものを選んで手土産にしましょう。
手土産にかけるのし紙
手土産には、何度繰り返しても嬉しいお祝い事に使う「もろわな結び(花結び)」を選びます。表書きは、初めての接待の場合は「粗品」が一般的ですが、「御挨拶」や「松の葉」としても良いでしょう。
二度目以降の接待の際は、接待に応じていただいたお礼の気持ちを込めて「御礼」と表書きに入れ、下段には空白にしておきます。
手土産を渡すタイミング
手土産を渡すタイミングは、外で会食などをする場合は会食が終わってお見送りの際にお渡しします。
相手先へ出向く場合は、名刺交換や挨拶が澄んだタイミングで渡します。本題に入る前に、手土産を持参した袋から出して渡すのがマナーです。
相手の方が持ち運び用に袋が必要だった場合は、確認してから「袋ごと失礼いたします」と渡します。または、自分が持参した袋ではなく、新しい袋を用意しておいて新品を渡すとより丁寧です。
手土産を渡すのは上司から、先方の一番上の立場の方に渡すのが一般的。「美味しいと評判のものです」などと一言添えて渡すと良いでしょう。
好みが分かれにくい、おしゃれな洋菓子の手土産

ここからは、接待におすすめの手土産をご紹介します。はじめにご紹介するのは、職場のみなさんでシェアして食べていただける洋菓子です。
洋菓子は見た目が華やかなものが多く、味も幅広い世代の方に喜ばれます。さらに、常温で保存できて賞味期限も長めのものが多いため手土産に人気です。
【アンリ・シャルパンティエ / HENRI CHARPENTIER】プティ・ガトー・アソルティ 36個入り
【レストランTERAKOYA】焼き菓子の詰合せ
【ピエール・エルメ・パリ / PIERRE HERMÉ PARIS】ラングドシャ18枚入
【フランセ】レモンケーキ 15個入
【銀座ウエスト】ドライケーキ 28袋入り
【ポモロジー / POMOLOGY】ポモロジー フルーツバー20個入り
きちんと感を演出できる、上品な和菓子の手土産

初めての接待の際は、きちんと感が出せる和菓子がおすすめです。和菓子には、昔からある有名店のものから洋テイストをプラスした新しい感覚のものまで幅広い味わいのものがあります。
また、和菓子は季節を感じさせる風情ある見た目のものもあり、上品な雰囲気が味わえるのも魅力です。
接待での手土産は常温保存でき、切り分けるなどの手間が不要のものを選びましょう。
【茶菓工房たろう】おひるねぴーどら20個入り
【稲ほ舎】お米農家のおやつセット
【豆源】風味一流 GA50
【茶菓工房たろう】たろうの羊羹15個入り
【茶菓工房たろう】しかくいもなか16個入り
【とらや】小形羊羹 18本入
来客時にも活躍してくれる、美味しいお茶の手土産

日本人に馴染みがあるお茶は、仕事中や休憩時間、さらに来客時にも活躍してくれるため、贈り物でもらうと嬉しい品です。
お茶は季節を問わず喜ばれるギフトになるので、接待の手土産にぴったり。
ここでは、忙しい中でも手軽に飲めるお茶を集めてみました。また、気分を変えたい時におすすめのフルーツティーなどもご紹介します。
【宮崎上水園 / MIYAZAKI KAMIMIZUEN】緑茶 nice to meet Tea Set
【コトシナ / KOTOSHINA】京都 宇治オーガニックの緑茶セット(有機煎茶 抹茶ブレンド+有機水出し玉露)
【エンティー / EN TEA】温かいお茶5種セット
【コペコ / COPECO】フルーツティ10個セット(ハーブティー)
【MOO:D MARK×NAVARASA】Diaries 7th&21st カフェインレスティーギフト
【ジョージスチュアートティー/George Steuart Tea】ギフトボックス トライアングルバッグ2缶
休憩時間に飲んでもらえる、ホッとできるコーヒーの手土産

コーヒーは取引先の皆さんが楽しめるのはもちろん、お客様へのもてなしにも使えます。職場で飲んでいただくことを考え、接待の際に手土産にするのは手軽に飲めるものがおすすめです。
ここでご紹介するのは、特別な器具を必要としないお湯を注ぐだけで美味しいコーヒーが飲めるドリップタイプやスティックタイプ。限られた休憩時間でも、すぐ淹れたてのコーヒーが味わえるので喜んでもらえるのではないでしょうか。
【ブルーボトルコーヒー / BLUE BOTTLE COFFEE】羊羹とインスタントコーヒーのセット
【丸山珈琲】カフェラテベース 伊勢丹オリジナルブレンドセットコーヒー ギフト
【丸山珈琲】ドリップバッグ アソートセット
【KUROCAFE / クロカフェ】デカフェ猫珈4個セット/コロンビア・ブラジル・モカ・マイルドブレンド
【イノセント コーヒー / innocent coffee】made in JAPAN DECAF ドリップパック2種4個セット
【ポストコーヒー / PostCoffee】ポストコーヒーブランド10種詰め合わせBOX
接待の手土産はMOO:D MARKにお任せ
接待の手土産は、相手の喜ぶものを選び準備する段階で、取引先を大事にしていることになります。
今後も良い関係を続け、信頼を得るためにはマナーを再確認しておくことも大切です。
MOO:D MARKでは、上品な包装紙やシーンに合わせたのし紙、訪問の際に必要な手提げ袋のサービスを無料で行っています。ぜひ、この記事を参考に取引先に喜んでいただける手土産を探してみてください。