「お年賀のギフトに食べ物はありきたりすぎるかも?」というこだわり派の方へ。この記事では、食べ物以外のお年賀におすすめな最新の人気アイテムと、喜ばれる選び方をご紹介します。お年賀で知っておきたい重要なマナーもあわせて見ていきましょう。
![]() |
お年賀にもってこい。新年の縁起物ギフト特集
新しい年を迎えるにあたって、準備しておきたい縁起物ギフトをピックアップ。飾って食べて楽しめる、お年賀にぴったりな縁起物ギフトをご覧ください。詳しくはこちら |
目次
お年賀は食べ物以外でご挨拶をするのも◎。喜ばれる選び方は?
お年賀は日頃お世話になっている方に、昨年の感謝と「今年もよろしくお願いいたします」の気持ちを伝える贈り物。新年最初のご挨拶となる、大切なギフトです。
お年賀の品物は食べ物が人気ですが、食べ物以外を贈るのも◎。ほかの方と被りにくく、贈り手の気配りが光るギフトを実現できます。
喜ばれやすい食べ物以外のお年賀を見つけるためのポイントは、ずばり以下の2点です。
- 相場
- 人気ジャンル
早速、順番に見ていきましょう。
相場は相手との関係性によって変動する
お年賀の相場は、友人や知人相手であれば「2,000円〜3,000円前後」、上司や取引先には「5,000円前後」とされています。関係性次第で相場が変動することを覚えておきましょう。
注意点として、お年賀は比較的フォーマルな贈り物であるため、相場よりも奮発しすぎると相手の負担になる可能性があります。
お互いに気持ちの良い新年のご挨拶ができるように、上記の価格帯を意識してみてくださいね。
人気ジャンルを押さえると外しにくいお年賀に
新年最初のご挨拶となるお年賀は、数あるギフトの中でも特に外したくない贈り物。
定番である食べ物以外のお年賀を探す時は、以下の人気ジャンルを押さえつつ、アイテム選びを進めるのがおすすめです。
- 寒い冬に心まで温まる「入浴剤・バスグッズ」
- 清々しい気持ちで新年を過ごせる「掃除・洗濯用品」
- センスの光る贈り物となりやすい「コスメ・ケア用品」
- きちんと感のあるお年賀を探すなら「布ものギフト」
人気ジャンルの中で自分のセンスを光らせると、外しにくく喜ばれやすいお年賀を見つけられます。
早速、上記のジャンル別に、食べ物以外のお年賀にぴったりな人気アイテムを見ていきましょう。
寒い冬に心まで温まる「入浴剤・バスグッズ」
入浴剤やバスグッズは寒さの厳しい新年に嬉しい贈り物。季節感のあるお年賀となるため、センスが良いと感じてもらえそう。
ここでは、ギフトとしての印象にもこだわった、お年賀に贈りたい入浴剤・バスグッズをセレクトしています。
【アユーラ / AYURA】生姜香草湯α(8包タイプ)
【キューフラ / Q-FLA】花の入浴剤 ローズグラデーション ラベンダー
【スワティー / SWATi】GIFT SET SWATi BATH PEARL® COLLECTION(Sサイズ 3種セット)
【ネハントウキョウ / NEHAN TOKYO】プレーンバスソルトセット
【エスエムピー / SMP】バスタブレット12個セット
清々しい気持ちで新年を過ごせる「掃除・洗濯用品」
掃除・洗濯用品は清々しい気持ちで新年を過ごすのに役立つお年賀になります。複数あっても嬉しいアイテムが多いため、ほかの人との被りを気にしなくても良い点も◎。
ここでは、実用性の高い掃除・洗濯用品を厳選しています。
【フレディ レック・ウォッシュサロン / FREDDY LECK sein WASCHSALON】ファブリックミスト
【シロ / SHIRO】SHIRO ホワイトリリー ファブリックソフナー
【コモンズ / Komons】ホワイトボックス(マルチクリーナー&ミストmini)
【ヴァイタル マテリアル / VITAL MATERIAL】SUBLI マルチデリケートデタージェント
【リブレ ヨコハマ / LIVRER YOKOHAMA】For Women 洗濯洗剤ギフトセット
センスの光る贈り物となりやすい「コスメ・ケア用品」
気心の知れた友達や同僚へのお年賀にはコスメ・ケア用品が◎。気軽に試しやすいコスメ・ケア用品は、新年最初のわくわくをプレゼントできる贈り物になります。
ここでは、流石のセンスだと相手に感心してもらえそうな、とっておきのコスメ・ケア用品をご紹介します。
【オサジ / OSAJI】ハンドソープ
【シロ / SHIRO】キンモクセイ ハンド美容液
【ミラリ / mirari】モア ラブマイセルフ
【ニールズヤード レメディーズ / NEAL’S YARD REMEDIES】グッドナイト ピローミスト ギフト(ボックス入り)
【フプの森 / FUPUNOMORI】ナルーク ハンドケアセット(ハンドクリーム・ソープ)
きちんと感のあるお年賀を探すなら「タオルギフト」
きちんと感のある食べ物以外のお年賀を探しているのなら、タオルギフトがおすすめです。タオルは贈り物として馴染み深く、外しにくいお年賀になります。
ここでは、ボックスから受ける印象にまでこだわった、新年を飾るギフトとしてぴったりのタオルを厳選しています。
【ジャーナルスタンダードファニチャー / journal standard Furniture】フェイスタオルセット
【プロダクト プロジェクト / PRODUCT PROJECT】フェイスタオルセット
【マックスマテリア / MAX MATERIA】ガーゼフェイスタオル
【渡辺パイル / WATANABE PILE】今治タオル HOTEL STANDARD(ホテルスタンダード)バスタオルギフト
【パコス×エトッフアンフィニ / Pacos×etoffe infini】ギフトタオル ラベンダー
食べ物以外のお年賀、最後に重要マナーをおさらい
素敵な新年のご挨拶となりそうな、とっておきの一品は見つかりましたか?
最後に、食べ物以外のお年賀で知っておくべき重要なマナーをチェックしていきましょう。大切なのは、以下の3点です。
- 贈るタイミング
- のし紙
- お年賀とお歳暮、寒中御伺(寒中見舞い)の使い分け
贈るタイミングは「1月2日~松の内まで」が◎
お年賀を贈るタイミングは、1月2日から松の内(門松など、正月用の松飾りが出ている間)までが◎。
松の内の時期は地域によって異なり、関東では1月7日、関西では1月15日ごろまでとされています。
なお、特にお世話になった方には1月1日に丁寧に挨拶をしたい、という声もありますがこれはマナー違反。元旦は家族水入らずで過ごしたい方も多いため、避けましょう。
のし紙をかけておけると安心
フォーマルなご挨拶であるお年賀を贈る際には、ギフトにのし紙をかけておけると安心です。
お年賀ののし紙は、紅白のもろわな結び(蝶結び)の水引を選び、表書きには「御年賀」や「お年賀」と書き記します。
水引の下に自分の名前を入れることも忘れないようにしましょう。
ちなみに:お歳暮や寒中御伺(寒中見舞い)との違いは?
お年賀と混同されやすいギフトに「お歳暮」と「寒中御伺(寒中見舞い)」があります。それぞれの違いは、以下の通りです。
【お年賀、お歳暮、寒中御伺(寒中見舞い)の違い】
名称 | 意味合い | 渡す時期 |
お年賀 | 昨年の感謝と「今年もよろしくお願いいたします」の気持ちを込めたご挨拶。 | 1月2日〜松の内 (※関東では1月7日、関西では1月15日ごろ)まで。 |
お歳暮 | 「今年もお世話になりました」と一年の感謝を込めたご挨拶。 | 12月初旬〜25日ごろ。 |
寒中御伺 (寒中見舞い) |
寒さの厳しい時期に相手の様子を見舞うご挨拶。 | 松の内が明けた後〜2月4日ごろの立春の前日まで。 |
特に目上の方にご挨拶をする時には、時期や意味合いから正しく使い分けるように意識してみてくださいね。
食べ物以外のお年賀で気持ちの良い新年のスタートを切ろう!
この記事では食べ物以外のお年賀について、喜ばれる選び方やおすすめアイテム、知っておきたいマナーをご紹介しました。
お年賀は食べ物以外でも良く、むしろ気配りが光ると喜ばれるケースも多くあります。
相場や人気ジャンル、ムードマークのおすすめアイテムを参考にしながら、気持ちの良い新年のご挨拶を実現してくださいね。