日本には新しい年を迎えたとき、日頃お世話になっている方に「お年賀」と呼ばれるお菓子などのお供物を贈る習慣があります。そこで、本記事ではおすすめの人気和菓子やおしゃれなスイーツをご紹介します。
目次
お年賀とは?由来と意味

お年賀とは、新しい年神様をお迎えして祀る際に「御年玉(御歳魂)」を供える習慣が元になっています。年始の挨拶にお互いの家を訪ねる時、神棚へお供え物を持って行ったのがお年賀の由来です。
現在は、年始に日頃お世話になっている方へ手土産を持参して挨拶することを「御年賀」と呼ぶようになりました。
お年賀の贈り方のマナー

新しい年の始まりに贈るお年賀は新しい年の始まりに贈るものです。相手に気持ち良く受け取ってもらえるように、正しいマナーを知っておきましょう。
お年賀を贈る正しい時期
お年賀を渡す時期は、1月1日の元旦を避けて1月2日から松の内の間に渡すのが一般的です。松の内とは、正月に門に松を飾る期間のことで、関東は1月7日まで、関西は1月15日までの期間を指します。
仕事関係の方にお年賀を渡す場合は、仕事始めの日から1月15日頃までに渡すことが多いです。
お年賀の渡し方
お年賀を渡す時は、相手の自宅に持参するのがマナーです。
お中元やお歳暮は、デパートなどから相手のお宅に送ってもらってもらうことが一般的。一方、お年賀の場合は、年始の挨拶に伺った時の手土産なので、基本的に手渡しします。
もし、遠方に住んでいる方へ贈りたいときは、店からではなく自宅から送ることで「自分の手で渡す」意味に近づけられます。
その場合は、ソーシャルギフトや配送を利用してお年賀を贈ると良いでしょう。ギフトに新年の挨拶を手紙にして同封すると、気持ちが込められます。
お年賀の予算の相場
お年賀の相場は、2,000円~5,000円程度が多いようです。親戚や知人へ贈る場合は2,000円~3,000円、仕事関係の方へ送る場合は3,000円~5,000円程度が相場です。
ただし、近所の方や友人などに贈る時は、少しカジュアルに1,000円~2,000円ほどの品物を選ぶようにすると、気兼ねなく受け取ってもらえるでしょう。
お年賀にかけるのし紙
お年賀を持っていく時は、のし紙をかけて贈るのがマナーです。
のし紙は紅白の水引が印刷されたものを使い、結び目の上に「御年賀(お年賀)」と書いて、結び目の下には自分の氏名を書きます。
相手が喪中の場合
贈る相手が喪中の場合、お年賀は新年を「慶ぶ」意味もあるため、贈るのは控えなければなりません。
相手の方が喪中の場合は、松の内を過ぎてから訪問し、お年賀ではなく「寒中見舞い」を贈りましょう。
近所の方へ贈りたいおすすめの和菓子

お世話になっている近所の方へ贈るお年賀は、相手の方が受け取りやすいよう1,000円~2,000円程度の品物を選ぶと良いでしょう。
<たねや / Taneya>ふくみ天平 6個入
<とらや>最中 9個入り
<匠の焼き菓子 CONGALI 文明堂 / タクミノヤキガシ コンガリ ブンメイドウ>コンガリラスク S
和菓子好きな友人へ贈りたいおすすめの和菓子

親しくしている友人へのお年賀は、パッケージがかわいいものや、和菓子好きならではのものを贈るのがおすすめです。
予算は気兼ねなく受け取っていただけそうな1,000円~3,000円程度がちょうど良いでしょう。
<まめや金澤萬久>豆箱3個詰め合わせ(うさぎ、パンダ、ありがとう招き猫)
<豆源>豆菓子詰合せ「風味一流」 MA9
<プレスバターサンドギャラリー>バターサンドプレミアム3種詰合せ 10個入
<茶菓工房たろう>おてだま
習い事の先生へ贈りたいおすすめの和菓子

子供や自分がお世話になっている習い事の先生へのお年賀は、2,000円~3,000円程度のものがおすすめです。
「今年もよろしくお願いします。」の気持ちを込めて、さりげないお年賀を贈りましょう。
<赤坂柿山>赤坂あわせ 3缶入り
<福砂屋>カステラ0.6号 2本セット
<彩果の宝石 / SAIKA NO HOUSEKI>フルーツゼリーコレクション
和菓子のお年賀で新しい年の挨拶をしよう

和菓子は日本の代表的なお菓子です。繊細な味や見た目は世界中の人たちからも人気があり、日本土産として和菓子を選ぶ人も多くいます。
そんな和菓子は、日本ならではの風習である「お年賀」にぴったりのギフトです。新しい年の始まりに「今年もよろしくお願いします。」の気持ちを込めて、お世話になっている方に和菓子を贈ってみてはいかがでしょう。
MOO:D MARKでは、新年の挨拶にピッタリの和菓子をたくさん取り揃えていますので、ぜひ探してみてください。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。