送料全国一律 常温便660円・クール便1100円 /メルマガ会員送料値引き特典あり!

【2025年最新】お年賀に人気のおすすめ和菓子10選!おしゃれなお取り寄せスイーツも紹介

年始の手土産に選ぶおすすめ和菓子

日本には新しい年を迎えたとき、日頃お世話になっている方に「お年賀」と呼ばれるお菓子などのお供物を贈る習慣があります。そこで、本記事ではおすすめの人気和菓子やおしゃれなスイーツをご紹介します

お年賀とは?由来と意味

お年賀とは?由来と意味

お年賀とは、新しい年神様をお迎えして祀る際に「御年玉(御歳魂)」を供える習慣が元になっています。年始の挨拶にお互いの家を訪ねる時、神棚へお供え物を持って行ったのがお年賀の由来です。

現在は、年始に日頃お世話になっている方へ手土産を持参して挨拶することを「御年賀」と呼ぶようになりました。

お年賀の贈り方のマナー

お年賀の贈り方のマナー

新しい年の始まりに贈るお年賀は新しい年の始まりに贈るものです。相手に気持ち良く受け取ってもらえるように、正しいマナーを知っておきましょう。

お年賀を贈る正しい時期

お年賀を渡す時期は、1月1日の元旦を避けて1月2日から松の内の間に渡すのが一般的です。松の内とは、正月に門に松を飾る期間のことで、関東は1月7日まで、関西は1月15日までの期間を指します。

仕事関係の方にお年賀を渡す場合は、仕事始めの日から1月15日頃までに渡すことが多いです。

お年賀の渡し方

お年賀を渡す時は、相手の自宅に持参するのがマナーです。

お中元やお歳暮は、デパートなどから相手のお宅に送ってもらってもらうことが一般的一方、お年賀の場合は、年始の挨拶に伺った時の手土産なので、基本的に手渡しします。

もし、遠方に住んでいる方へ贈りたいときは、店からではなく自宅から送ることで「自分の手で渡す」意味に近づけられます。

その場合は、ソーシャルギフトや配送を利用してお年賀を贈ると良いでしょう。ギフトに新年の挨拶を手紙にして同封すると、気持ちが込められます。

手土産持参で、大人にふさわしい年始の挨拶を

お年賀の予算の相場

お年賀の相場は、2,000円~5,000円程度が多いようです。親戚や知人へ贈る場合は2,000円~3,000円、仕事関係の方へ送る場合は3,000円~5,000円程度が相場です。

ただし、近所の方や友人などに贈る時は、少しカジュアルに1,000円~2,000円ほどの品物を選ぶようにすると、気兼ねなく受け取ってもらえるでしょう。

お年賀にかけるのし紙

お年賀を持っていく時は、のし紙をかけて贈るのがマナーです。

のし紙は紅白の水引が印刷されたものを使い、結び目の上に「御年賀(お年賀)」と書いて、結び目の下には自分の氏名を書きます。

相手が喪中の場合

贈る相手が喪中の場合、お年賀は新年を「慶ぶ」意味もあるため、贈るのは控えなければなりません。

相手の方が喪中の場合は、松の内を過ぎてから訪問し、お年賀ではなく「寒中見舞い」を贈りましょう。

近所の方へ贈りたいおすすめの和菓子

近所の方へ贈りたいおすすめの和菓子

お世話になっている近所の方へ贈るお年賀は、相手の方が受け取りやすいよう1,000円~2,000円程度の品物を選ぶと良いでしょう。

<たねや / Taneya>ふくみ天平 6個入

<たねや / Taneya>ふくみ天平 6個入近江老舗和菓子店<たねや>の手づくりもなかです。近江もちごめを使用したもなか種に、求肥入りの餡を自分ではさんで食べるため、できたて感を味わえます。一つずつ個装されていて食べやすく、あたたかいお茶にぴったりの和菓子です。

<とらや>最中 9個入り

<とらや>最中 9個入り
京都発祥の『とらや』のプチサイズの羊羹です。『とらや』を代表する「小倉羊羹」、沖縄県西表島産の黒砂糖を使用した優しい口当たりの「黒砂糖入羊羹」、ほのかな香りが特徴の「抹茶羊羹」、甘味とコクがある白餡が上品な「蜂蜜入羊羹」、熊本県水俣市で生産された紅茶を使った「紅茶入羊羹」の5種類の味が楽しめます。一つずつ包装されているので手を汚さずに食べることができ、好きな味を食べたい時に食べられるのがおすすめです。

<匠の焼き菓子 CONGALI 文明堂 / タクミノヤキガシ コンガリ ブンメイドウ>コンガリラスク S

<匠の焼き菓子 CONGALI 文明堂 / タクミノヤキガシ コンガリ ブンメイドウ>コンガリラスク S<匠の焼き菓子 CONGALI 文明堂>は伊勢丹新宿店だけの新ブランドで、2種類のラスクがセットになった焼き菓子です。カステラを二度焼きした「カステララスク」と、どら焼き皮のラスクにコンパウンドホワイトチョコを合わせた「御笠山ラスク」が楽しめます。見た目もおしゃれなため、ご近所の方にも喜ばれるでしょう。

和菓子好きな友人へ贈りたいおすすめの和菓子

和菓子好きな友人へ贈りたいおすすめの和菓子

親しくしている友人へのお年賀は、パッケージがかわいいものや、和菓子好きならではのものを贈るのがおすすめです。

予算は気兼ねなく受け取っていただけそうな1,000円~3,000円程度がちょうど良いでしょう。

<まめや金澤萬久>豆箱3個詰め合わせ(うさぎ、パンダ、ありがとう招き猫)

<まめや金澤萬久>豆箱3個詰め合わせ(うさぎ、パンダ、ありがとう招き猫)
かわいいものが好きな方へ贈りたいのが、こちらの<まめや金澤萬久>の「豆箱3個詰め合わせ」です。<まめや金澤萬久>は石川県の魅力や技を伝えるお菓子作りを大切にしているブランド。うさぎ・パンダ・招き猫が描かれたかわいらしいパッケージと人気の豆菓子が新しい年のスタートを笑顔にしてくれそうですね。

<豆源>豆菓子詰合せ「風味一流」 MA9

<豆源>豆菓子詰合せ「風味一流」 MA9
東京の麻布十番に店を構える老舗の<豆源>のギフトセットです。
お店では、常時40種類~50種類の豆が揃っていますが、その中から幅広い年齢の方に人気が高い9種類を選んでいます。
豆源を代表する海苔、青海苔、きざみ海苔の3つの味が入った「おとぼけ豆」や、梅じそ風味のさっぱりした味わいが人気の「梅落花」などの和風のものをはじめ、様々な味が楽しめます。
パッケージも色とりどりで華やか。どれを食べるか選ぶウキウキ感も味わってもらえる豆菓子です。

<プレスバターサンドギャラリー>バターサンドプレミアム3種詰合せ 10個入

<プレスバターサンドギャラリー>バターサンドプレミアム3種詰合せ 10個入
<プレスバターサンドギャラリー>のバターサンドは、芳醇な香りや贅沢な味わいを楽しめます。ヘーゼルナッツショコラ、バニラホワイト、チーズの3種類がセットになっている商品で、お菓子好きの友人にも喜ばれるでしょう。

<茶菓工房たろう>おてだま

<福砂屋>手作り最中 16個入り石川県金沢市に本店をかまえる<茶菓子工房たろう>から、おしゃれな和菓子「おてだま」をご紹介します。「おてだま」は5種類のようかん、創作和菓子の「たろうとはなこ」、きなこと水飴を練りあげた「地の香」、一粒菓子の「もりの音」とさままざまな和菓子がセットになっています。見た目もかわいく、遊び心のある菓子箱です。

習い事の先生へ贈りたいおすすめの和菓子

習い事の先生へ贈りたいおすすめの和菓子

子供や自分がお世話になっている習い事の先生へのお年賀は、2,000円~3,000円程度のものがおすすめです。

「今年もよろしくお願いします。」の気持ちを込めて、さりげないお年賀を贈りましょう。

<赤坂柿山>赤坂あわせ 3缶入り

<赤坂柿山>赤坂あわせ 3缶入り<赤坂柿山>はあられ・おかきの専門店です。「赤坂あわせ」はおかきの定番である醤油、海苔、胡麻、塩味が楽しめる3缶セットです。薄焼きおかきのほか、アーモンド丸ごと一粒をあられで覆った和洋を掛け合わせたおかきが詰められています。和モダンでおしゃれなお菓子のため、いつもお世話になっている先生への手土産にぴったりです。

<福砂屋>カステラ0.6号 2本セット

<福砂屋>カステラ0.6号 2本セット
<福砂屋>のカステラは、卵を割るところから全ての工程が、職人による手作業で行われています。
ミキサーを使わず、手作業で卵を泡立てるこだわりが、こくと甘みがある風味のしっとりしたカステラを作り出すのです。
素材の味を生かすために添加物は使用していないところも身体に安心。底に残ったザラメ糖が特徴の長崎カステラですが、柔らかい食感が子供からお年寄りに人気です。
習い事の先生のおやつにも、来客時のお茶菓子にもおすすめできるカステラを、お年賀に選んでみてはいかがでしょうか。

<彩果の宝石 / SAIKA NO HOUSEKI>フルーツゼリーコレクション

<彩果の宝石 / SAIKA NO HOUSEKI>フルーツゼリーコレクション厳選した果汁と果肉を使用してつくりあげたゼリーは、色とりどりで見た目の華やかさが魅力的です。ももやりんご、ぶどうなど15種類66個とバリエーションの豊富さから手土産として人気を誇っています。個包装されているため、食べやすいところもうれしいですね。

和菓子のお年賀で新しい年の挨拶をしよう

和菓子のお年賀で新しい年の挨拶をしよう

和菓子は日本の代表的なお菓子です。繊細な味や見た目は世界中の人たちからも人気があり、日本土産として和菓子を選ぶ人も多くいます。

そんな和菓子は、日本ならではの風習である「お年賀」にぴったりのギフトです。新しい年の始まりに「今年もよろしくお願いします。」の気持ちを込めて、お世話になっている方に和菓子を贈ってみてはいかがでしょう。

MOO:D MARKでは、新年の挨拶にピッタリの和菓子をたくさん取り揃えていますので、ぜひ探してみてください。

お年賀

記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。

新年おすすめギフト特集を見る